2011/10/16

DIY Speaker (38)

もう一方に布を張ってみました。
今度はOKです。

伸縮布の大きさは50cmx50cmでいいと思います。
OLFAのロータリーカッターL型41Bでカットしました。

フロントバッフルの四隅の部分には3Mのスプレーのり55を塗布したため皺ができません。







紙管は木工ボンドで接着してあります。
直径75mmの紙管の位置決めのために長さ67mmの板を紙管の根元とリアバッフルの間に挟みこんであります。
直径105mmの紙管の周囲にはサランラップ(cling film)が巻いてあり、さらにその外側には薄いフェルトが巻いてあります。
サランラップ(cling film)はエポキシ樹脂が紙管にくっつかないようにするため。






この薄いフェルトは伸縮布と接触している部分だけエポキシ樹脂により固められます。
ホーンの内側から伸縮布に塗りつけたエポキシ樹脂がフェルトまで浸透するということです。





スロート口周辺も仕上がりました。
エポキシ樹脂硬化後に浮いている布は切除します。





FRPの形成作業が容易にするため仮の脚部を取付けました。
ボルトナットで固定されているため取外し可能。






各脚部は2枚のスペーサー板と1枚の脚板と2組のボルトナットから構成されています。
スペーサー板により脚板がフロントバッフルとの干渉を防止しています。




最初に伸縮布をラフに張った方の張り直しも無事完了。
だんだん慣れてきました。






このホーン形式の名前を考えないと。
何がいいかな。

円形ホーンにもかかわらず水平指向性と垂直指向性を独立して設定できるホーン。
円形ホーンは"circular horn"だよね。
水平指向性と垂直指向性は"horizontal and vertical (beamwidth) directivity"。
とりあえず"Dual Directivity Circular Horn"と命名しよう。
僕のイニシャルは"D"だしね。






 

0 件のコメント: