2010/10/08

Suntory Hall The 531th Popular Series

読売日本交響楽団の第531回名曲シリーズのコンサートに行ってきました。





指揮はロベルト・ミンチュクさん。

前半はR.シュトラウス/交響詩〈ドン・キホーテ〉でした。
チェロ独奏はヨハネス・モーザーさん、ヴィオラ独奏は鈴木康浩さん。

ドンキホーテの本は読んだことがないのです。
読んでみたい。
とはいえこちらも夢見がちな、というか現実感のないヒトなので、本当は読むのが怖くて読めない。

wikiによると…
「騎士道物語(当時のヨーロッパで流行していた)を読み過ぎて妄想に陥った郷士(下級貴族)の主人公が、自らを伝説の騎士と思い込み、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」(「ドン」は郷士より上位の貴族の名に付く。
「デ・ラ・マンチャ」はかれの出身地のラ・マンチャ地方を指す。
つまり「ラ・マンチャの騎士・キホーテ卿」と言った意味合い)と名乗り、痩せこけた馬のロシナンテにまたがり、従者サンチョ・パンサを引きつれ遍歴の旅に出かける物語である。」

要するにオーディオ雑誌を読みすぎた男が、果てしのないオーディオ道楽にうつつをぬかし、人生をだいなしにしてしまうお話?

10の変奏曲があるのですが、その変奏の10が"The defeat of Don Quixote by the knight of the White Moon"、
そして、変奏10に続く最後の部分が"The death of Don Quixote"となります。
本を読んでいないので正確なことは分かりませんが、defeatの意味は敗北とか挫折、そして最後のdeathは死。
失意のうちに死ぬ、ことが描かれている。

大抵、何かに負けつつあるというか、逃げ始めるから夢の世界に入り込む。
そして、最後もやっぱり負けちゃう。
何と申しますか、アル中といっしょで救いようがない?
う~む。

R.シュトラウスさんはドンキホーテの人生をどのように評価していたのか?
ドンキホーテの主題は伸びやかでのんびりしていて好きだけど、否定的なあるいは嘲笑的な意味が込められているのかな。
そのR.シュトラウスさん、ドン・ファンの交響詩も作っている。
秘められているエネルギーは共通しますから、ということかいな。


後半はベートーヴェン/交響曲第7番。
素晴らしかったです。
第2楽章のホルン、滅茶苦茶にいい音でした。
こんな音は聴いたことがなかったのでびっくりした。
そして、ロベルト・ミンチュクさん、この方は凄い。


 

2010/10/03

DIY Speaker (15)

カーオーディオ用サブウーファーの製作の解説動画を見つけました。
形状を決める段階ではグラスファイバーでなくてもいいと。










内側をホーン面とするように製作すれば、この方法でホーンが作れます。

まず、電動工具のトリマーを試してみたいです。
正確な円切りができる。

それからFRPの製作も試してみたい。
伸縮する生地としてフリースを使用している。
レオタード用の生地はポリエステル83%、ポリウレタン17%なので、なんとなく心配でした。

このフリースに硬化剤を混ぜたポリエステル樹脂を塗っている。
調べてみるとフリースの材質はポリエステル100%。

トリマーもFRPも練習が必要だな。
ゆっくりやろう。






この方法なら四角形から円形へ徐々に変化する形状を作ることができます。
楕円から円形とか、8角形から円形とかも可能。
見たこともないようないろいろな形状のホーンを作れるかもしれません。

粘土の知識も無駄にはならないと思う。
フリースの伸縮が足らないような部分では粘土を使う予定。
また、ミッドベースホーンの場合、おそらくFRPだけでは重さが足らない。
防振材として粘土を使えるような気がします。






これは別のタイプのホーンスタンドです。
4本の支柱は直径90mmのアルミパイプです。
画像をクリックすると大きくなります。












下の画像は50mm径のアルミパイプを用いたタイプ。
こっちの開発はほぼ終わり。







この50mm径のアルミパイプを使用したホーンスタンドは、90mm径を使用したタイプよりもデザイン的には面白い。
しかし、ホーンを取り替える場合には結構大変ではないかという気がしています。

様々な形状のホーンを作れるだけの技術を開発できれば、90mm径のホーンスタンドを作成し、そうではなく一つのホーンを作るのがやっと、というような状況であれば50mm径のホーンスタンドを作ることになるのかもしれません。









レオタード用の生地のポリエステルとポリウレタンについて調べてみると、ポリウレタンはポリエステルよりも伸縮性に優れ、ストレッチ素材に用いられるのだそうです。
確かにフリースも伸縮しますが、レオタード用の生地に比べると全然ダメです。

さらに、フリースの表面はモコモコしているため、綺麗な表面にするためにはポリパテでがんばらなくてはならないような気がします。
レオタード用の生地ならそういうことはないのではないかと。

レオタードの生地を表面に、そして、裏面側にポリエステルのフリースの生地というのはどうだろう。
フリースの生地をはり込み、その上からレオタードの生地をはり込む。
これなら繊維層の厚さを確保しつつ綺麗な表面に仕上げられるのではないか。
また、ポリエステル樹脂でポリウレタン繊維が溶けるなら、エポキシ樹脂で固めて、そのあとポリエステル樹脂を塗り重ねるとか。

それから生地を重ねるとき、スプレーのりを使用してみる。
タッカーで針を打ち込む位置とか、無限に考えることがあります。