ラベル JBL 305PMK2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JBL 305PMK2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/06/29

Loudspeaker Systems Design



KS100は、さらにパワードスピーカーに興味をもたせてくれた。
パワードスピーカーとしては、最初にJBLのPebblesを購入し、その後JBL Professionalの305PMK2と308PMK2を購入した。
置き場所などをあちこち変えてみる手間暇は必要だが、家庭用のオーディオシステムとして308PMK2で十分ではないかと思っている。
オーディオ三大鉄則の、文句があるならまずはスピーカー設置場所(位置)変更、である。

最近のモニター用やPA用のハワードスピーカーは、ウーファー用とツィーター用に2台のデジタルアンプを搭載したマルチアンプ方式のものがほとんどである。
さらに、DSPを搭載し、チャンネルディバイダーの機能と周波数レスポンスの補正(デフォルトでの)機能もある。
このため、最初から出音が素晴らしく手間いらずである。
スマホをつなぐだけで、特に不満のないオーディオシステムが完成してしまうのである。




従来のオーディオでは、アンプとスピーカーの組み合わせで音を変化させるということになっていた。
しかし今や、手軽に楽しめるというかまともな価格で入手可能なオーディオ用のスピーカーやアンプはほとんど無いように思う。
昔ほど量産されないので高価なのは仕方がないのかもしれない。
しかし、モニター用のパワードスピーカーは世界中で販売されおり、その量産効果もあってか、性能の割に大変安価である。
また、こうしたパワードモニターは、一流メーカーの最新のオーディオ技術を手軽に体験できるところも魅力である。



2022/09/06

JBL Professional 305P Mk2



308PMk2と305PMk2の音量が同じになるように調整した。
308PMk2はBASSが-1.5dB、HIGHが+2dB、305PMk2のBASSが0dB、HIGHが+2dB。




音に包み込まれているというよりは、音に厚みが出た。
308PMk2だけだと薄味という感じがしたのだが、305PMk2を加えるとドライブ感が増す。
なかなかいい。ちゃんとJBLしてる。
この厚みが邪魔だと思えるときはStudio Lのスイッチ一つで305PMk2を外せる。




この厚みのある音の傾向は、305PMk2を308PMk2の下方に配置しても変わらない。
大型スピーカーの音の厚みとは方向性が異なるが、この手軽さでこの音なら許せる。
MP9500システムは、なかなか面白い感じに育ってきた。




2022/08/26

JBL Professional 305P Mk2



305PMk2を選んだのは、MST2がセット品だったからだ。
これは角度がつけられるのでステージモニター的なセッティングができる。
縦のものを横向きにしたからってどうってことないが、MST2とこんな具合に組み合わせた姿は妙に気に入った。




各MST2の天板にはダイソーの耐震ジェルを8枚づつ使い305PMk2をしっかりと固定した。
305PMk2だけを持って持ち上げてもMST2が脱落するようなことはない。
MST2の底板には家具用フェルトを張り付けて床が傷つかないようにした。




2022/08/18

JBL Professional 305P Mk2



305PMk2をさらに1ペア購入した。
これで3ペア購入ということになる。
今回もサウンドハウスのスタンドセット品で、セットになっているスタンドはクラシックプロのMST2である。
25800円に5%引きのクーポンを使い24510円だった。




ベリンガーのStudio Lのモニター出力が2系統あるので、308PMk2に305PMk2を加え4台体制にしようと。
この4台で奏者を音で包み込もうという算段である。
例のCP80Mを四方から囲む、というのをお手軽にやってみようと。




2022/07/01

YAMAHA PF70 and MOX6



ヤマハW102BWに居場所を明け渡したpf70とMOX6を他の部屋に移動した。
倉庫に片付けるには惜しいシステムだからだ。
JBL 305PMK2もいっしょだ。




pf70の鍵盤のタッチは今や貴重だ。
弾くたびにはるかに遠くなってしまった青春の日々を思い出す。







2022/04/10

YAMAHA PF70 and MOX6



pf70が置いてあった居間にMOX6と305P Mk2と共にpf70を戻してみた。
雑然とした感じがいただけない。
ケーブル類が見えないように工夫してみるつもりだったが、そういう問題でもないような気がする。




リスニングルームに置いていたときはなかなかカッコいいなと思っていたのだが、居間に置くと居間の家具や調度品に比べて貧相な雰囲気がして面白くない。
他の部屋に置いたほうがいいかもしれない。




2022/03/27

YAMAHA P515B



マメザクラが満開となった。
P515Bのある2階の窓は桜でいっぱいになる。
花の数がとても多く、むこうの空が見えなくなるほどだ。
この地方に自生するものは例外的に樹高6m以上になり、我が家のマメザクラも8mはあるかと思われる。




スピーカーはJBL 305PMK2、スピーカースタンドはMST20である。
スピーカーのバッフル部分の艶とP515Bのスタンドの艶が同じ感じなのでデザイン的にマッチしている。
譜面(キース ジャレットのThe Melody At Night, With You)をとじているクリップは、ナカノのト音記号型のクリップである。
これはデザインも面白い上に使いやすく大変気に入っている。

P515Bの鍵盤はやはり良い。
305PMK2の音もいうこと無しである。
そして、ピアノの音色は桜色に染まるのである。




2022/02/28

Audio-Technica ATH-M20x Professional Monitor Headphones (3)



一連のモニタースピーカーやモニターヘッドホンの音はとても良い参考になった。
「とても良い参考」とは、目標となる音を見つけたという意味ではなく、モニターとしての音は各社それぞれにあり、要するにモニターとしてきまった音などない、ということがよく分かったということである。

各社は、理想と考える周波数特性、すなわちターゲットカーブ(目標曲線)を設定し、それに準ずる製品を作っているわけで、それらは室内スピーカーの場合とヘッドホンの場合でもそれぞれ異なるということである。
ハーマンインターナショナルの"DEVELOPMENT OF HARMAN HEADPHONE TARGET CURVE, 14 APRIL 2016"によるとヘッドホンでは、"diffuse, modified diffuse, free-field"の3種類を検証している。
また、室内スピーカーに関し、下の黒実線のカーブ(20Hzから20kHzへかけておよそ10dB落ち)が平坦な緑破線よりも好ましいとし、また、この黒実線に近い赤の破線も好ましいとしている。






という訳で、久々にイコライジングを見直すことにした。
見直すといってもイコライジングのカーブそのものではなく、イコライジングの作成方法を見直すことにしたのである。
オーケストラ用として開発したグイグイイコライジングは、オートEQでフラットにした特性から直接作り出したが、この方法を見直す。
新しい方法は、まず、オートEQでフラットにした特性をベースにオリジナルのターゲットカーブを作成する。
このターゲットカーブは、音楽のジャンルを問わない万能型の周波数特性である。
そして、このターゲットカーブをベースにオーケストラ用のグイグイイコライジングを作成しようという計画なのである。
要するに、フラット特性からターゲットカーブ、ターゲットカーブからグイグイという2段階の作成方法を試してみようということになったのである。

さらに、ターゲットカーブは、ラウドネス補正を加えた3種類を作成する予定である。
当然、グイグイ系も3種類になる。
今後一年ぐらいかけてのんびりやろうと思っている。




2022/02/25

Audio-Technica ATH-M20x Professional Monitor Headphones (2)



ATH-M20xを購入したのは2020年11月。
amazonで5800円だった。
安価なのとレビュー数が多かったので興味本位で購入したのである。
しかし、これを最初に聴いたときは驚いた。
ナチュラルで好みの音なのである。
MDR-CD900STよりも20xの方をよく使うようになった。

そして先日、JBLの308PMk2を購入し聴いてみると、音の方向性が20xと似ているなぁ、と思ったのである。
さらに購入した305PMk2は、これはこれで別の方向性を持っているように感じた。

さらにその後、サウンドハウスの7300ポイントでATH-M30xを購入した。
20xとの価格差はわずかなので音など違わないだろうと思ったら、これも違う。
どうやって作り分けているのだろう?
面白いものである。

フラットな特性自体は、オートEQやキャリブレーションソフトを使えば容易に手に入る。
昔は大変だったが、現代ではありがたがるようなものではない。
であるから、各社のモニタースピーカーやモニターヘッドホンの機種の様々な音の方向性は興味深い。

DIYホーンシステムは、ラージモニターに属するので小型スピーカーやヘッドホンとは異なる世界ではあるが、上記のような音の方向性は大変参考になった。
やはり、新しい機種で評価の高いものは時々入手して聴いてみるべきだと思った。




「どうだい、308PMk2を聴いてそのバカげた大型スピーカーシステムが嫌になったんじゃないの?」
ふっふっふっ、心配無用である。
マルチアンプの大型スピーカーが小型スピーカーに負けてしまうのは、位相管理ができていないからである。
各スピーカーユニットからリスニングポイントまでの距離を測ったって不思議なことに駄目なのである。
DCX2496などの業務用デジチャンのオートアラインを試すべきだ。
アキュでもいいが、あれは5mm単位なのでDCXの半分以下の精度しかない。
これでその大型スピーカーの前に置かれている小型スピーカーはいらなくなる。
もし、オートアラインの効果を知らないままだったら…考えただけでもゾッとする。



2022/02/24

Audio-Technica ATH-M20x Professional Monitor Headphones



現在、3つのヘッドホンを使用している。
SONYのMDR-CD900ST、あとはオーディオテクニカのATH-M20xとATH-M30xだ。




音楽制作環境を考えた場合、モニタースピーカーやヘッドホンに求められる要素は何だろう。
まず、モニターとしての正確性、フラットな特性が必要だ。
次に、長時間の作業でも疲れないこと。
そして、音楽を楽しく聴けることだ。
上記の3つの要素は相反するものであり、これらすべてを単一の機材でカバーすることは不可能だ。
また、モニターとしての正確性やフラットな特性はミックスダウンやシンセ等のボイスエディットの際は必要だが、それ以外の場面ではそれほどでもない。

そこで役割分担だ。
モニターとしての正確性やフラットな特性はスピーカーよりもヘッドホンの方が実現が容易だ。
この役割にはMDR-CD900STなどを使う。
次に、深夜に及ぶような長時間に渡る作業の場合は、刺激的ではない音のヘッドホンが必要だ。
これはATH-M20xを使用する。
そして音楽を楽しく聴くためには元気のいい小型のモニタースピーカーがピッタリだ。
それにはJBLの305PMk2が好適であろう。
こんな具合に、シチュエーションに応じて使い分けることにより、ストレスなく音楽制作を行うことができる。

ATH-M20xはナチュラルな感触を重視して作られており、モニター用途としては割り切りの良さを感じる。
この20xをベースにMDR-CD900STのような本格的なモニターヘッドホンの方向へ少し振って作ったのがATH-M30xだと思う。
長時間の作業で使用するのであれば、これは20xであろう。
20xがナチュラルと言っても周波数特性が崩れているわけでもなく、細部の描写がいい加減ということでもない。
考え抜かれた絶妙のバランスの音造りだと言える。

ATH-M20xや305PMk2を、従来のモニターシステムを補完するように使用すれば、音楽制作環境はより充実するだろう。
そして近い将来、こうした機種がモニターシステムの新しい音の方向性を作っていくように思えてならない。




2022/02/23

JBL Professional 305P Mk2 (4)



スピーカーマニアならチャーミングな305で遊んでみたいなぁと思ったりするのではないか。
こういう気持ちにさせられるのである305は。




大昔、オーディオブームだったころにテクニクスのSB-7000が出現した。
結構インパクトがあり、次にSONY SS-G7が出た。
今見てもなかなか良いデザインだと思う。
こういうユニット構成をデジタル制御とマルチアンプで追及するとどうなるのだろうか。




15インチウーファーを格納した箱に305を挿入できるように四角いトンネルを設ける。
DCX2496で150Hz~300Hzぐらいでクロスを探る。
305への低域成分がカットされるとその分305のウーファーの負担が減り分解能が向上するので、これが楽しみだ。
なお、305のレイテンシーがどの程度なのか分からないからDCX2496のオートアラインを実行する。




SB-7000のようにウーファー箱の上に305を置くのが現実的かもしれない。
大昔のB&Wの801のように12インチウーファーでも良いかもしれない。
ならばEMINENCEのKAPPALITE 3012LFなんてどうだろう。
12インチは15インチに比べて箱が小さくても良いし、12インチというのはなんとなくマニアックだ。
こんな具合にノスタルジーに酔いつつ妄想が際限なく広がってゆく。
全く困ったものである。






2022/02/22

JBL Professional 305P Mk2 (3)



305PMk2をもう1ペア購入した。
妻のYAMAHA P515Bと組み合わせるためである。
サウンドハウスでモニタースピーカー用スタンドMST20のセットを購入した。
28800円で1440ポイントがついてくる。
このモニタースタンドは、305に似合っているし、三角の台座が面白いデザインだと思う。
(なお、MST20の天板のすべり止めシートは簡単にはがせる。)




308も305もキーボードアンプとして使用するため、オーディオとしては使用しない。
少し残念である。
これで全てのシステムがマルチアンプシステムになった。
慶賀の至りである。

308と305の音を知った上で、305をさらに選んだのはサイズと価格からである。
308は305より本格的な音が出るもののサイズが大きい。
キーボードアンプとしては305で十分だと思ったし、なにしろ価格が半分である。

オーディオとして使用するなら308の方だろう。
配置を工夫したり、イコライジングで詰めてゆくと素晴らしい音になると思う。
モニタースピーカーらしく変なクセがないためイコライジングの効き方が素直だ。
サブウーファーが必要かどうかは微妙なところだが、JBLが3シリーズ専用のLSR310Sを用意しているので試す価値はあろう。
さらにDEQ2496とECM8000を加えれば完璧かもしれない。

対して305はホームスタジオのモニタースピーカーとしてピッタリだ。
近距離での使用を前提に開発されているように思った。
305はモニター用ヘッドフォンを補完する役割を十分に果たす。

この3シリーズは好評なので今後も改良型が作られるだろうと思う。
できれば10インチウーファーとより大型のホーンを使った"310"をお願いしたい。





2022/02/21

JBL Professional 305P Mk2 (2)



305PMk2、第一印象は、サイズを超えた迫力のある低音とちょっときつ目の高音で元気がいいなと。
とりあえずHF Trimを0dBから-2dBへ変更し、高域をカット。
ここからスタート。

スピーカーの配置を変更、壁から離したり、左右の間隔を開けたり狭めたり。
内側に振ってみる、戻してみる。
なるほどなるほど。

BBE風の低音に気をよくして交響曲でオーケストラの厚みに挑戦。
イコライザーで300Hzから最低域にかけて徐々にブースト。
おおっ、これはなかなかいいではないか。

イコライザーを元に戻して、今度はスピーカーに近づいて聴いてみる。
やはり近距離の方が楽しい。離れるとやや薄くなってしまう。
しかしまあ、この性能をこのような価格とサイズで実現する現代のJBL Professionalの技術力の高さに感銘した。




先に入手した308PMk2とこの305PMk2を比較すると、両者は異なる個性を持つ。
まず、308はナチュラルでみずみずしい音だ。
セッティングなどを工夫してうまく鳴らすと、スピーカーの存在を綺麗に消すことができる。

対して305は、かなり元気である。
注目すべきはホーンの大きさである。
308の方がホーンの開口面積が広く、ホーンの深さ(ホーン長)もある。
このため、ツィーターの持ち帯域の全域で高音の拡散がうまく行われている印象がある。
対して305はホーン部分は小さく、やや刺激的な帯域が残っている。
それがチャームポイントなのかもしれない。

308ではHF Trimは-0dBのままだったが、305では-2dBに設定した。
305を-0dBのままで聴いていると、これは北米サウンド。
THの発音などを重視するアメリカ人用。
過去のJBL製品の遺伝子を感じる。
そして、この高域の性格に釣り合うように迫力ある低音を持ってきてバランスさせている。
決してドンシャリという訳ではなく、現代的スタジオモニターの正確さを維持しつつも上記のような絶妙な音造りがされている。
こんな具合に308と305は同じシリーズに属しているのに個性は異なる。

両者共に家庭内のスタジオモニターとしての性能は十分満たしている。
(305は、モニタースピーカーとしては若干痛快?すぎる感じはある。)
また、308の方が低音は余裕があるが、両者共に低音の満足感は高い。
サブウーファーを導入しなくてもこの低音なら十分楽しめると思う。

なお、305はその小ささゆえにミニチュアのような精密感がある。
デザイン的なまとまりが感じられ精悍な感じを受ける。
308PMk2と共に、この305PMk2、大変気に入った。






2022/02/17

JBL Professional 305P Mk2



pf70に使用していたDENONのミニコンポのスピーカーからノイズが出るようになってしまった。
これ幸いと305p MK2を購入した。
サウンドハウスでペア23600円(1180ポイント)。
スタンドはハヤミのNR-600T、amazonで8427円だった。




箱から出してみると思っていたよりも大きかった。
画像のようにペブルスよりもかなり大きい。