2010/09/11

DIY Speaker (5)

ためしにツィーター用の円形ホーンを作ってみようと思います。
うまくいかなかったら、これでおしまい。
うまくいったら、大きなホーンを作ります。






定指向性ホーンです。
スロート部分は、JBLのスロートアダプタを使用します。
このスロートアダプタは、ねじ込みタイプの1インチを1.5インチスロート径へ変換します。
取付けるドライバーは2408Hの予定。





このホーンには、直径120mm、高さ79mmの内側円錐部分と、直径200mm、23mmの外側円錐部分があります。
下の円筒形の枠体は、内側円錐部分の外壁を構成するものです。
直径は120mm、高さ55mm。
芯材として、0.5mm厚のプラ板を2.5回巻いたものを作成。






プラ板の芯材の内側と外側に厚紙を貼り付けました。
内側の厚紙は京粘土との密着性、外側の厚紙はペンキとの密着性を向上させるため。





いろいろと作り、準備を進めます。





紙粘土と軽石の組み合わせ、乾燥後に評価が変わりました。
軽石を含んでいるため硬いのです。
全部が紙粘土の場合には乾燥後も表面がなんとなく柔らかいのですが、軽石を混ぜるとそれが骨材となってそうした柔らかさがない。
それに乾燥が速い。
しかも、この紙粘土は100円と安価なのです。
内側にこの紙粘土と軽石の組み合わせを使い、表面を京粘土で仕上げる、です。




「軽い紙粘土」の特徴

 とても軽くてじょうぶ、しっかりと形づくれます。
 柔らかく手につきにくいので作業が楽です。
 ペットボトルやカンなどを芯材として利用できます。
 絵具やマーカーで着色したり、粘土に直接色をつけることもできます。






京粘土が3つ、紙粘土が6つ、そして、紙粘土と同じ量の軽石。
こんな割合になるのではないかと。

「軽い紙粘土」は普通の紙粘土よりもかなり軽いです。
乾燥すると発泡スチロールのような軽さになります。

京粘土は普通の粘土の重さでした。
直径30cmまでのホーンであればこの京粘土だけでも作れそうですが、大きなホーンでは重くなりすぎるような気がします。
最悪の場合、重さに耐えかねホーンが変形、ひび割れが生じて、そして崩壊。
軽い紙粘土と軽石を利用することで大きなホーンでも作れそうな気がしてきました。




2010/09/10

DIY Speaker (4)

紙粘土があまっていたので遊んでみました。
なお、本番では紙粘土は使いません。





重い荷物はあなたが~
軽いジョークはわたしが~






頓挫した075計画。
丸い棒を転がすと、滑らかな表面を作れる。
なるほどなぁ…







すべてを粘土で埋めつくすとお金がかかる上に重すぎる。
何か混ぜものが必要である、と考える。
安くて軽くて硬い粒子状のもの。

ホームセンターで売っている園芸用の軽石(pumice)を紙粘土に混ぜて実験。
粘土と同じかそれ以上の体積の軽石を混ぜることができるようです。








石粉粘土(stone powder clay)は軽石の粉が原料らしいです。
だから相性はいいのではないか?
また、購入した軽石は乾燥しているので、粘土の水分を吸い粘土の乾燥を早めるような気がします。

軽石はひとつずつ粘土に練りこむのが早いです。


 

2010/09/06

DIY Speaker (3)

前回と略同じ落札額でした。












ホーンのスロート周辺をねんどや石膏などで埋めようと思っています。
なお、100円ショップで入手した紙粘土を試しましたが、硬化してもやや柔らかいためダメでした。






いろいろと調べているうちに「京ねんど」という商品を発見。
石粉粘土(stone powder clay)だそうです。
アマゾンで販売しています。

「京ねんどとは、すべすべして扱いやすく、細かい細工ができる粘土です。
空き缶、瓶、プラスチックの容器など、どのような芯材にも良くつきます。
収縮が少なく、ひび割れもほとんど無く、一度乾燥しても、その上に着けることが可能です
完全密封にしておくと、一年間は柔らかいまま保存できます。
乾燥後は、引きしまって硬くなり、表面を磨くと落ち着いたつやが出ます。
乾燥すると、彫刻刀やカッターナイフなどで削ることができます。」






細かな造形に向いているようなのでホーン自体を作ることができそう。
段差を削るくりぬきホーンではなく、段差を埋める。







Trioの大きさを参考にして作図。
もっと詰めてみよう。









600Hzクロス、う~ん。









Classicのデザインも素晴らしい。






奥行きの浅いホーンシステム。
これをデザインするのはとてもむずかしい。
しかし、この製品はそれに成功している。











これも好きです。
コニカル派のBillさん製作。













アカペラのホーンタワー。












これらも見事なデザイン。
箱は閉じた空間、一方、ホーンは開放された空間を暗示するデザイン。
両者を融合させて見せるのか、それとも分離して見せるのか。
スピーカーデザイナーの悩みどころ。






2010/08/31

DIY Speaker (2)

ミッドベースホーンに使用するコーン型ユニットをどうするか。
最初のころはPEAVEYの1208-8SPS BWX(下の画像)を考えていました。
KPT-MCM-3 GRANDのホーンと同じ12インチです。
それに12インチは使用したことがないため興味がありました。





しかし、受持ち帯域を考えると12インチというのは大きすぎるような気がします。
8インチ程度がいいのかな?と思うようになりました。
でも、8インチだとダブルにしないとダメかしら?などと分からなくなります。

そこで間をとって10インチを考え始めました。
そうなるとユニットは自動的にPEAVEYの1008-8HE BWX(下の画像)になります。
サウンドハウスで何故か安売りしており10800円。
自動的というのは安価で入手しやすいホーン用の10インチとなると、これ以外考えられないからなのです。







ユニットが決まったので、これに合わせて縦横の比率を考えてゆきます。








高さ600mm、幅820mmがいいかんじです。
縦横の比率が決まると、今度はホーン長がどのくらいになるかを検討。
この段階でホーンの計算等をしなくてはならないのですが問題ありません。
コニカルホーンをベースにした複合ホーンなので正確に計算できませんし、300Hz程度から使用するのであれば、この程度の大きさで十分以上であることが分かっているからです。








全体のおおよそのサイズ決まったので具体的な構造の検討に入ります。
今回は曲げ合板を使用し、中ほどがコニカルホーン、スロート口と開口を曲面にしてみようと思っています。






もっと煮詰めてゆきます。







さすがサウンドハウス、あっという間に届きました。
裸で音出し、2本とも問題ありません。







ダストキャップの直径は約11cm、サラウンド(エッジ)がかくれる最大直径は19cm。
以前、黄色いホーンシステム用に4本購入したときも思ったのですが、この磁気回路の大きさは異常な雰囲気です。
まさに異常なヒト用です。












スロート径を200mmから190mmに。
スロート部分を延長し、広がり率を緩やかにしました。






曲げ合板というのは使ったことも見たこともないのです。
4mm厚か5mm厚のものであれば、この程度の曲率に耐えられるようです。
これを2枚重ねる。
スロート口を構成するバッフル板は、6mm厚を3枚重ねる。
これは単に板取の都合です。

かなり難しい工作なのでネジ止めで仮組みしたいと思います。
組立て順に図面を作ってみると…







天板と底板をバッフル板とホーンの左右支持板と左右端の支持板により連結。
左右のホーン板を取り付ける。








天板と底板の左右のホーン板の間にホーンの上下支持板を取り付ける。
上下左右のフラットな支持板でホーン板が囲まれているという構造。







斜線で示すのは幅190mmの仮ホーン板。
これを仮に張り渡しておいて、左右のホーン板の間隔を実測。
その実測値が仮板のどの位置で測定されたものかをマーキング。
このデータをもとに現物合わせで上下のホーン板を作成し、完成!
と、こういう予定。


 

2010/08/30

DIY Speaker (1)

新しいスピーカーシステムを作ることになりました。
当然、それを置く部屋が必要になるわけですが…

その部屋にはJBLのControl LAがあり、これにサブウーファーのYST-SW160を組み合わせていました。
このYST-SW160は以前JBL2155Hと組み合わせていたものです。
ずいぶん経ちます。
さらに、Control LAは今から約20年前に購入したもの。

こんなシステムで軽く音楽を聴いていたのですが、やはり聴いていて面白くない。
もう少しましなスピーカーで聴きたいなぁ。
…というわけなのです。

実は、この部屋ではMAGNEPANのMMGを中心としたシステムを考えていました。
平面巨大ウーファーと組み合わせて。
しかし、MMGがダメだったらどうしようという不安があり、いつまでたってもやる気にならない。

一方、MR94A+2451Hを導入したため2色ホーンのCH-1が4つあまっています。
そのまま放置するのはもったいない。
今回はMMGを見送り、CH-1を生かそうというコンセプトでいってみることにしました。






とりあえずCH-1にちょっかいをだしてみました。
CH-1の上下のフレア部分にある凹みを埋めてみる。
凹みの全部をセメダインの穴うめパテで埋めるとお金がかかるので、丸めたテッシュペーパーを詰めてから穴うめパテをぬりつける。
しかし、乾いてから押してみるとへこんでしまう。
紙粘土ではどうだろう?








もったいない、という動機で作り始めるからにはお金をかけたくないです。
お金はかけたくないけど、安直なシステムにはしたくない。
ワンパターンではなく、新しいことに挑戦したいです。
もちろん新しくても音がダメっていうのは避けたい。
発展性も考えたいし、他の手持ちのシステムとの互換性にも配慮したい…

ワンパターンというのは、まず大型ホーン。
これを300Hzあたりでクロスさせる。
そのクロスを利用して18インチウーファーを使う。

しかし、CH-1を300Hzから使うのは苦しいです。
カットオフは250Hzなので、300Hzは無理だけど400Hzぐらいなら使えます。
しかししかし、そういうことをしても、他の手持ちのシステム、黄色いホーンシステム、縦ホーンシステム(旧2色ホーンシステム)、白ホーンシステム(改造ALTEC)を超えられない。
CH-1を生かしつつ、こうしたシステムと対等に渡り合うには?

しかししかししかし、あんまり大袈裟なこともしたくない。
だいたい、すでにやりすぎなのですよ。
それに、ワンパターンというのはもう一つあります。
それはあまりに安直なこと。

スピーカーの自作といっても箱を作るだけ。
ホームセンター等でカットしてもらえば、はっきり言って小学生でも作れてしまう。
それにホーンをのっけるだけというのでは工夫がなさ過ぎる。
そこで、難しそうだけどコーン型ユニットを使用したミッドベースホーンを作ってみようかな、と思った次第です。

CH-1の受持ち帯域を1kHz以上にすることができ、またホーンの自作を経験できます。
何より、その音に期待できますし、他の手持ちのシステムと異なる個性を持たせることができます。
それに、ミッドベースホーンの設計だけは相当やってきたのであまり不安はありません。
この設計していたミッドベースホーンというのは、2392+2490Hの低域側、すなわち300Hz以下を受持たせる化け物ホーンであり、WE16AやALTEC211がコンパクトに見えてしまうほどの馬鹿馬鹿しい代物です。
もちろん、設計の楽しみだけのものであり、作ってみようなどとは一度も考えたことがありません?

今回のホーンは300Hzから1kHz程度が受持ち帯域です。
最近のシネマスピーカーにはそうしたホーンが採用されていて参考になります。











Klipsch社のKPT-MCM-3 GRAND
ユニットは12インチ。
このホーンの名称に"Tractrix"という商標が使用されていますが、平面的なホーン面を見るとウェーブガイドホーンとして設計されているように思えます。








EV社のVariplex2-XL
8インチユニットを使用。
偏指向性ホーンです。








そしてJBL5732。
ユニットは8インチ。
放射方向には直線的、曲面がそれと直交する方向に用いられています。
この中高域のホーン部はパーツとして販売されているのですが、それを購入してしまうとCH-1を生かすことができなくなります。
それに、ホーンを上にのせただけという"お気楽パターン"になってしまいます。

共通しているのはスロート口の形状に配慮がなされていること。
円形から四角形に徐々に形状が変化しています。
また、サラウンドが露出しないようにカバーされています。
また、どれも奥行きが浅く、12インチのKPT-MCM-3 GRANDのホーンでも奥行きは60cm弱しかありません。




2010/08/29

SELENIUM 10MB3P

セレニウム社の10インチミッドベースユニット。
4インチ径ボイスコイルである12インチの12MB3Pに対しこちらは3インチ径。
フェライト磁石もやや薄くなっています。





絞り込まれた形状のバスケット。
大きな磁気回路が強調された面白いデザインです。







パンフレットはこちら







6年程前にこれの前の機種である10MB1Pの購入を検討していました。
同時に購入を検討していたのがPeaveyの1008-8HE BWX
結局、かなりあとになってから1008-8HE BWXを黄色いホーンシステム用に購入することになります。
この10MB3Pは10MB1Pに比べてQtsの値が大きくなっており(0.34→0.46)ホーン用というより密閉やバスレフを意識したものになっているように思います。


 

2010/08/26

Suntory Hall The 529th Popular Series

読売日本交響楽団の第529回名曲シリーズのコンサートに行ってきました。







指揮はテオドール・グシュルバウアーさん。
前半はシューマン/歌劇〈ゲノヴェーヴァ〉序曲とブルッフ/ヴァイオリン協奏曲 第1番。

ヴァイオリン協奏曲の独奏はジョセフ・リンさんです。
P席なのでオーケストラが手前になっておりそれが残念でしたが、それでもジョセフ・リンさんのヴァイオリンの音色の美しさと演奏の見事さに圧倒されました。
アンコールでのバッハの独奏も素晴らしかったです。

ゲノヴェーヴァ序曲のあとヴァイオリン協奏曲で演奏しない団員が引き上げ、オーケストラが小規模なものになりました。
この変化により、音の印象は鋭いものになりました。
小編成は音が鋭く薄くなる。
音数が減って、それぞれの音が主張するようになる。
スピーカーシステムも同じ傾向を持っている。





すっきりした低音が出ているというのは小編成の音楽ばかりを聴いているから。
そういうことはスピーカーシステムを聴かせてもらうとすぐ分かる。
こうした用途にはたいそうなスピーカーシステムは不要。
シンプルな38cm2ウェイ、3ウェイが好結果だ。

フルオーケストラのパワフルで重厚で深いうねりを出すような設定にすると、それ以外の音楽は聴けなくなる。
そして、これは大規模なスピーカーシステムでしか再現できない。
かくして巨大スピーカーシステムはうねり用になる。

フルオーケストラのうねり、これはもはや音楽などではない。
説明できるようなものでもなく、おそらく価値などない。
そんなものを相手にしている巨大なシステムは狂気の沙汰だ。
この世のものではないものを追いかける。
深夜、恐怖のあまり黄色いホーンシステムを聴いていられなくなることがある。
そう、くだらない人間、なのだ。
そんなことを知るために、くだらない金とくだらない時間をかけて、まったく実にくだらない…

すべての音楽に対応するなら他のシステムが必要。
おかしくなってしまったヒトにのみ許される、これが贅沢の極みというものだろう。






後半はドヴォルザーク/交響曲第8番。
丁寧でしっかりした演奏でした。
骨太な感じで聴き応えがありました。

ドヴォルザークは4月に7番を聴きました。
次は来年1月の9番です。
こういうペースでゆっくり聴いていくというのもなかなか。


 

2010/08/18

SELENIUM MG-1400

MG-1400セレニウム社の最新の12インチミッドベースユニット。
パンフレットの日付は2009年の10月になっています。
12MB3Pよりもさらにハイパワー用のユニットであり、耐入力が700W(AES)もあります。
磁気回路は、単一のフェライトマグネットとしては最大級の直径220mm×厚さ24mmのものを使用。







ボイスコイルの線長は12MB3Pと同じ18m。
しかし、巻幅は17.5mm、ギャップ高さは9mmとなっており、Xmaxが4.5mmと大幅に増加。
また、バスケットのデザインも放熱を意識したものになっています。





上の画像では、ラベルに"12MG-1400"と表示されています。
こっちの方がMG-1400よりもカッコいいな。

MG-1400が12MB3Pの代替機種なのか、それとも上位機種なのかは今のところ良く分かりません。
現代的な業務用ユニットを家庭で使用する場合、許容入力は十分以上なのでハイパワー用かどうかというのは決め手にはならないでしょう。
MG-1400と12MB3Pのどちらにするかは迷います。





Frequency response (-10dB)は、MG-1400が150Hz~4kHzであるのに対し、12MB3Pは90Hz~4kHzであるため、12MB3Pの方が遊べるかもしれません。
しかし、こういうのもDCX2496の帯域別イコライジングによりある程度カバーできますし、音質となるとこれは聴いてみないと分からない。
う~む。

なお、両機種共に24Lの密閉箱での特性がパンフレットに掲載されています。

そういえば、MG-1400も12MB3PもSLFモデルがない。
このSLFというのは、ダストキャップのSeleniumのロゴを省いたもの。
Seleniumのロゴがいやなら買うな、ということでしょう。
そういう意気込みでがんばってもらいたいです。











MG-1400のパンフレットには、「TSパラメータの測定を行った大気状況」として「温度23度、気圧1047ミリバール、湿度51%」という表示があります。
温度が上昇すると音速が早くなることは知っていましたが、気圧や湿度がどういう影響を与えるのかは知りません。
調べてみると湿度が増すと音速は早くなるそうです。
また、音速は絶対温度と気圧の平方根に比例するので気圧が低くなると音速は遅くなる。
低気圧がやってきて雨が降ると湿度が増して音速が早くなり、気圧が下がって音速は遅くなる…?

媒体の分子量が小さいと音速が早くなるので、ヘリウムを吸引してしゃべるとかん高い声になる。
ドナルドダック効果。
のどが共鳴管として作用しているから、共振周波数が高い方にずれる?
長岡鉄男氏のネッシーにヘリウムを充填。
さあどうなるか。
そんなことより「うちのコーンは防湿処理がされてないから梅雨になると音が変になるのよ」って、いつの時代のユニット?





下の画像は新しくなったJBLのラインアレイ用計算ソフトの表示画面です。
"Air Parameters"として「華氏76度」「湿度50%」という数値が入力されています。







DCX2496でも「気温によるディレイ補正のon/off」と「補正する場合の気温の入力」ができます。
室温が変化するたびに温度補正をすべき?
室温だけでは片手落ち、湿度も気圧も?

今年の夏は湿度が低い。
星がよく見える。



2010/08/06

MAGNEPAN MMG(6)


Maggie Users Groupのサイトには、素晴らしいDIYが多数掲載されています。

Shrumpleさんの自転車用スタンドを転用したもの。
Excellent!







背の低いスピーカーしか知らない人にはこの世界は分からない。
スピーカーの高さはこの程度必要。









イーゼルも使えるかもね。



こちらはRod Hさんの木製スタンド。
シンプルなデザインが素敵です。