ラベル Classic Pro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Classic Pro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/23

CLASSIC PRO CPW18II-8



クラプロの交換用ウーファーであり、正式名称は18LB100-8A1という。
サウンドハウスで29800円。
thomannのブランドであるthe boxの18-500/8-Aの親戚筋である。
いずれも中国製であるが、ヨーロッパでは大変人気がある。




ま、なんでこんな話になるかというと、E155を思い出してたら、そう言えばアレはバスケットのデザインが酷似してるよなっ、てそういう展開なのである。
それで、なんで断面図かというと、demodulating ringをちゃあんと備えているってとこを見せるため。
ちなみに4インチボイスコイル、98dB、mms212g、BL28.2N/A、重さは14.7kgと、なかなか立派なモンなんである。


Quasi-butterworth(緑線)は極めて良好。
実効容積145.7L、ポート周波数は42.14Hz。
水色の-6dBでさえ305.19L、24.84Hz。
赤線の-3dBだと270.38L、31.49Hz。
現代的というか教科書的な特性を持っており、非常に使いやすいと思う。
18インチの標準的容積、6キュービックフィートぐらいで十分以上の能力を発揮しそうだ。



SPECIFICATIONS 
General Specifications 
Model Number 18LB100-8A1 
Nominal Diameter 460 mm (18 in)  
Nominal Impedance 8 Ω 
DC Resistance 5.6 Ω 
Minimum Impedance 7.3 Ω 
Power Rating1 600 W(5.6 Ω) 
Long-term Maximum Power Handling2 1200 W(5.6 Ω) 
Short-term Maximum Power Handling3 2400 W(5.6 Ω) 
1W/1m)Sensitivity(1W/1m)4 98 dB 
Resonance Frequency 42 Hz 
Frequency Range 42 Hz-1.5 kHz 
Voice Coil Diameter 99.3 mm 
Winding Material Round copper 
Former Material  Glass Fibre 
Winding Depth 25 mm 
Magnetic Gap Depth 13 mm 
Xmax5 10.3 mm 
Flux Density 1.05T 
Basket Material Cast aluminium 
Magnet Material Ferrite 
Surround Material  Cloth-sealed 
Surround Shape  W-Roll 
Net Weight 14.7 kg 
 
TS Parameter (Klippel LPM Test) 
Model Number 18LB100-8A1 
Fs 42Hz 
Re 5.8Ω 
Le 1.1mH 
Mms 212g 
Mmd 160g 
Rms 5.6kg/s 
Cms 0.06mm/N 
Bl  28.2N/A 
Qms 10 
Qes 0.41 
Qts 0.39 
Vas 160L 
n0 2.7% 
Sd 1288.25cm2 





2010/10/25

Classic Pro DCP2000

DCP1100に続き、DCP1400DCP2000が発売されました。






DCP2000
■タイプ:パワーアンプ
■ステレオ出力
・650Wx2 / 8ohms
・1100Wx2 / 4ohms
■ブリッジ出力
・2200W / 8ohms
■入力端子:XLRx 2
■出力端子:スピコン
■周波数特性:20Hz~20kHz 
■消費電力:820W
■入力インピーダンス:20kΩ(バランス)、10kΩ(アンバランス)
■ダンピングファクター:200
■寸法、重量:48.2W×30.1D×4.4h cm 6kg




アンプとスピーカーユニットの関係はとても深い。
真空管アンプの時代にはそれに応じたスピーカーユニットが設計された。
トランジスタによるハイパワーアナログアンプが出現すれば、それに対応したユニットが生み出された。
WEの真空管アンプで、ネオジム磁気回路を搭載した最新の21インチウーファーを鳴らそうと考える者はいない。
その時代時代のアンプの特徴を理解しなければスピーカーユニットは語れない。

アンプとスピーカーユニットの歴史は表裏一体。
それこそがオーディオの歴史の根幹とも言える。
だからアンプとスピーカーユニットは同じ時代のものを使いたい。
設計年代が古いユニットを設計年代の新しいアンプで駆動するというなんでもありの姿勢は賛同できない。
そんなことではオーディオを深く理解することなどできはしない。
オーディオに対する姿勢が問われているということだ。

チャンネルディバイダーも同じこと。
古いユニットや古いホーン、フルレンジユニットにデジタルチャンネルディバイダーなんか使っちゃダメだ。
調整の自由度が少なかった時代のユニットの持ち味や設計思想を損なってしまう。
そういうユニットの音は生のままで拝聴すべきだ。
新しいものや複雑なものは頑なに拒否し、趣味人としての矜持を保つべきだ。




振り返ってみると、2000年から2010年にかけての10年間、スピーカーユニットはずいぶん変わった。
こうした新しいユニットをアナログアンプで駆動する気にならない。
新しいユニットには新しいアンプを使わなければならない。
オーディオに対する謙虚な姿勢、そして趣味人としての矜持を保つためである。

普及品クラスにもかかわらずブリッジで2kw級。
こんなデジタルアンプが当たり前になってゆく時代。
スピーカーユニットはどう進化するのだろう。










同じ価格帯のVESTAX VDA-1000 MK2
USBによるデジタル入力が可能とのこと。

デジタルアンプに望むことはデジタル入力ができること。
そうすればPCとデジタルアンプとスピーカーだけの構成が可能となる。

スピーカーユニットのボイスコイルからのフィードバックをPCで処理。
音声周波数を遥かに超える高周波のパルスを流し、その変調をフィードバックとして利用。
フィードバックの処理パラメータもPCで制御可能、これで群遅延問題を解決。

MFBは群遅延を減少させることはできても消滅させることはできない。
パワーアンプとウーファーユニットの間でのみ適用されているからだ。
これを制御系を含めたフィードバックにする。

デジタル技術の利点は時間軸の制御が可能であるという点だ。
全帯域の時間軸をフィードバックにより揃えることができる。
そういう時代を待っている。


<AUDIO SECTION>
■Slew Rate (8W) : 50V/Us
■Gain : 32 dB
■S/N比 : 105 dB/A
■Distortion : <0.5%(THD, DIM, SMPTE)
■Bandwidth : 10 Hz - 30KHz
■インピーダンス : 10 K ohm.
■ダンピングファクター:500Hz/8 ohm > 500


<パワーアンプ>
■Bridged 8ohm = 1000W 16 ohm = 520 W
■Power EIAJ, both channels drivin
・4 ohm= 2× 500W
・8 ohm= 2× 270W
■Power continuous, both channels driven
・4 ohm= 2× 390W(1KHz, 0.5% THD)
・8 ohm= 2× 240W(1KHz, 1% THD)