ラベル The essential point of high-fidelity sound reproduction の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル The essential point of high-fidelity sound reproduction の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/08/02

Remodeling Altec System



オーディオの極意に至った過程を思い返してみると、JBL Professional 2360Aを入手したことがすべての始まりだったと言える。
2360Aは聴いたことがない鮮烈な音を持っていた。
それまでのオーディオ体験をすべて吹き飛ばすぶっ飛びの音だったのである。

この2360Aはイコライジングによる補正を前提とした業務用の大型定指向性ホーンであるため、必然的にイコライジングとも付き合うことになった。
この時点で今のオーディオスタイルが確立されてしまったのだと思う。
マルチアンプもそうだ。
2360Aは300Hzのクロスが可能だから、これはチャンネルディバイダーを使いたくなる。
オーディオスタイルと言えば、安価なアンプというか、シンプルなアンプを使用しているが、これはそうしたアンプでもぶっ飛びの音が出るから、強力なアンプにこだわっても仕方がない。

また、2360Aの音を聴いてしまうとホームオーディオの音は退屈以外なにものでもなく興味が持てなくなってしまった。
ホームオーディオ用の雑誌の評論や議論も白けた気分で眺めるようになり、イコライジングやデジタルチャンネルディバイダーの使いこなしの真面目な話なども皆無であるから興味を持てと言われてもどうしようもない。

それはともかく、"マスキングされている音がない音"を作り出すこと、というもののスタート時点ではマスキングなどという発想がなく、単に、フラットな特性を追いかけるというものだった。
しかし、物理的にフラットにすると聴いていてピンとこないというか楽しくない音になってしまうことに気付き、少しづつイコライジングの世界に足を踏み入れていったわけである。
そして、オートGEQによる部屋の音響補正やオートアラインによる位相管理、電源環境の整備などにより、イコライジングが生きる環境を構築する必要があることも徐々に理解していった。

イコライジングには、耳の良さというか聴き分ける能力と、問題となる音に対する対処方法を知っていること、そして、最終的に全帯域の音をまとめ上げる力が必要になる。
そういう修練が必要とされることがオーディオの趣味としての面白さだと思っている。
さらに言えば、常軌を逸した巨大なホーンを部屋に運び入れてしまう決断をしてしまうこともオーディオの楽しさだと思っている。
こういう修練や決断が伴わない他人のオーディオなど端から全く興味はない。

まあ、2360Aとの出会いがあって、悪戦苦闘して、そして"納得の音"を出すことができる技量を身につけることができたのは運が良かったのかもしれない。
今は登頂を果たした晴れやかな気持ちであり、そしてオーディオとのかかわりは澄み渡ったものになった。




 

2024/07/31

Remodeling Altec System



こうしたテストドライブは黄色いホーンシステムやDIYホーンシステムでも時々行っているが、今回は特にうまくいった。
そのイコライジングは、匙加減が難しいとはいえ、わずか5素子のPEQのみで作成した250Hzと3kHzに谷がある単純な三つ山特性である。
800Hzというのは、2オクターブ下が200Hz、2オクターブ上が3.2kHzと、上記2つの谷の中間周波数である。

最近は"モノよりコト"という時代だそうである。
機材の買い換えではなく、イコライジングで音をまとめてゆく、というのが現代的な、いや、これからのオーディオなのかもしれない。
こういうのはいくら金を払っても理屈をこねても本を読んでも習得できないし、実際、地道に経験を積み上げてゆかないとうまくいかない。
楽器の練習と同じだ。

音がこもっていると感じるときは、高音が足りないのではなく、低音や中低音が過多であり、高音を覆い隠してしまっている、つまり高音がマスキングされて聴きづらくなってしまっていると考えた方がコントロールしやすい。
低音と高音が強調されているいわゆるドンシャリは、程度にもよるが基本的に悪い状態ではない。
イコライジングの入門としてはドンシャリから始めるのがいいかもしれないとも思っている。
低音をカットするのではなく、最低域や中低域をややカットすると低音の勢いはそのままに"ドン"と鈍く詰まった感じがなくなりすっきりする。
この場合、本来の低音が最低域や中低域によってマスキングされていたのである。
また、シャリついた高音は、PEQを最低2素子使って解決する。
1つは狭帯域にしてピンポイントでピークを潰す。
もう一つは広帯域にして高域全体のエネルギー量を調整するのに使う。
ピークにマスキングされ、本来の高域のエネルギーが不足している場合があるのでそれに対応するためだ。

また、機材から発生するノイズや部屋の外から聞こえてくる環境音もマスキングの一種であると拡大解釈してとらえることができる。
さらには、録音状態が悪いというのも、帯域バランスの崩れが原因でマスキングが発生し、それ故に低評価になっているものも多いと思う。

"マスキングされている音がない音"を作り出すこと、これがオーディオの極意である。



2024/07/25

Remodeling Altec System



3台体制のA-S301の音の第一印象は、PS3001とあまり変わらんなぁというものだった。
楽器の質感がやや向上し、低音側のエネルギー感が少し増えたように思ったぐらいだ。
この差異も気のせいというか微妙である。
もともと完成度が高い音だったので、当然と言えば当然なのかもしれないが、めざましい変化はなく、少しがっかりである。
まあ、部屋のリフォーム後、測定等を行っておらず再調整が必要なのだが、以前の設定のままなので本領発揮ではないのかもしれない。

とは言え、この音でもなかなかだ。
ALTECの最初期型のMR94、その個性がうまく生かせている。
音を聴かせるのではなく音楽を聴かせるALTEC。
繊細であるにもかかわらず深い抑揚があり音楽の情感のエネルギーがそのまま空間にあふれてゆく。

6万6千円も支払ったのに変わり映えしないというのはつまらないので、新システムのポテンシャルを計るべくワイルドなテストドライブを開始。
要するにラフに再設定をして遊ぼうというのである。
最近はマルチアンプのレベル調整やイコライジングに自信がつき、設定を全部まっさらにしても程なく音をまとめ上げることができるようになった。
昔は緊張の連続で大変だったが、今ではサクサク作業を進めることができる。

最初にDCX2496の各chのレベルを0dB、DEQ2496のPEQをすべてフラットにする。
頭の中からも以前の設定に関する記憶をすっかり追い出すことにする。

次にDCX2496で3ウェイマルチのレベル調整を行う。
これで少しハイが強めのバランスを作る。
音の芯はMR94という大型ホーンで作る、ということだ。
本来はレベル調整でフラットな音を作ってから、ということなんだろうけど、高域のエネルギーを強めにしてPEQの調整に入った方が近道ということが長年の経験から分かっている。

MR94/291-16Kが全帯域への支配力を持つことを確認したら、今度はDEQ2496で80Hzをブーストしてゆく。
さらに50Hzをブーストし、かなりアグレッシブな感じになってきたら、250Hzをカット(減衰)して低音をクリアに。
今度は中高域の充実を図るため800Hzをブースト。
高域のエネルギー感を殺さないように3kHzを慎重にカットして強い高音を自然な感じに。
ここで再度DCX2496で3ウェイのレベルバランスをとり直し、18インチの最低域をやや増強。
それからDEQ2496でさらに微調整。
まあ、こんな具合に音をまとめるわけだ。
こうした調整には30分もあれば十分だ。

最後に少し聴いてからDCX2496のハイを0.2dB持ち上げたら納得の音になった。
3ウェイ程度のマルチアンプのレベル調整は広範囲に影響が及ぶので0.2dBでも効果が大きい。
PEQとマルチアンプのレベル調整を併用すると非常に複雑な操作になると思われがちだが、習熟すると操作の選択肢が増えて調整はかえってやりやすくなる。

ところで、"納得の音"というのは、不明瞭な音がない、つまり"他の音によってマスキングされている音がない"、ということである。

聴感上の帯域バランスが完璧にとれていると、オーケストラのすべての楽器群の表情がまんべんなく聴こえる。
満天の星空のような無限の音数、そして、生々しくアタックの芯がはっきりしており、見事な切れ味を感じさせる。
重厚で量感のある低域や中低域でさえも濁りを感じさせない。
余韻は深く美しく透明感をたたえ、コンサート会場の巨大な空間とその空気感が再現される。
そして、これらが18インチと15インチという大口径ウーファーと大型ホーンによる圧倒的なスケール感と躍動感を伴って迫ってくる。

期待以上の音に大満足である。
A-S301の実力についてはやや不安もあったのだが、これだけの音になったのだから悪くないのだろう。
さらなるピークを踏むべく、オートアライン、オートGEQをやり直し、本格的な調整に入るとしよう。