ラベル BMS Driver の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BMS Driver の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/07/28

BMS 4540ND (3)

BMS 4540NDを導入されたSさんからメールをいただきました。

「blogを拝見させていただいていました。
BMS 4540NDになにかピンとくるものを感じ早速US Speakerで注文しました。
現在3.5khzより上で使っています。
音量をあげてもうるささが激減しました。
今まで名前さえも知らなかったBMSというメーカーを紹介していただき感謝しています。」

Sさん、ありがとうございます。
とてもうれしいです。

Sさんの最初のメールにはSさんのシステムのことがほんの少し書かれているだけでした。
かなりマニアックな方と思ったので、しつこくシステムのことを尋ね、さらに画像までも送ってくださいと頼んでしまいました。
Sさんのシステムは以下のような構成です。

ウーファー GPA 515-8GHP 30mm厚バーチ合板特注箱
スコーカー Radian 475 (1インチドライバー)+メイプルの特注ウッドホーン
トゥイーター BMS 4540ND+Eminence APT-150S ホーン
サブウーファー Peavey 1808 SPS BWX 30mm厚特注箱









 まず、GPA(ALTEC)の最強ユニット、515-8GHPを使用されている。
加えて1808-8SPS。
何れも超ハイスピードユニット。
Sさんの狙いが伝わってきます。

ちなみに振動系の実効質量であるmmsを比較するとこうなります。

JBL K151 125g
JBL E155-8 125g
ALTEC 3184 116.2g
Peavey 1808-8SPS BWX 106.7g

1808-8SPSの素晴らしい仕上がりのエンクロージャーはなんと480リットルもあるそうです。
1808-8SPSは大型の箱で聴いてみたいと思っていたのでダクト寸法をお尋ねしたところ直径160mm、長さ280mmとのことでした。

「1808ですが最初は殆ど期待していなかったのですがいざ音出しをするとふわりとした風のような軽い音が出てきてびっくりでした。
20Hzでも充分な音圧を確保出来ているのでサブウーファーはもうさわるところはなさそうです。
メーカー推奨容量を無視して思い切って大きめの箱にしたのが正解でした。
気に入らなければ順次ウーファーの付け替えを考えていたのですが一発で当たりまさにPeavey恐るべしですね。」






その1808-8SPS BWXと515-8GHPとのクロスはどうなっているかというと…

「515は下を出しっ放しにし1808は40Hzより上を-24db/octで切っています。
515の箱は50Hz~55Hzまで出れば良いと割り切り150リッター程度に抑えました。
当初はウッドベースの開放弦である42Hzを充分な音圧でと考えていました。
しかし、515にそれを望むと巨大なエンクロージャーが必要であることを25年ほど前、A5を所有していた経験から知っておりました。
大型箱にすると本来の持ち味である軽やかな低音感が損なわれる懸念があってこのサイズに落ち着きました。」

なるほどです。
A5をお使いでしたか、う~む。







515-8GHPの箱に組み込まれている美しいメイプル製ホーンにはRADIAN 475が搭載されています。
このドライバーは1.75インチ径アルミダイアフラム、マイラーエッジ、1インチスロート径のコンプレッションドライバーです。

このメイプル製ホーンと475の組み合わせ、とてもいい感じです。
高品位再生を目指しておられるのが分かります。
ところで、Sさんは音量を上げたときにややうるささのようなものを感じられていた。
そこでBMS 4540NDを導入されたそうです。
その結果、475の使用帯域は1kHz~3.5kHzに限定され、475本来の美しい再生音も確保できたそうです。




スピーカーが傾いてセッティングされているのでこのスタンドはSさんのオリジナルでしょうか?とお尋ねました。
そうではなくプロケーブルという会社の製品だそうです。

「余分な響きが消え515の低音がより一層軽くなってこちらに飛んでくるようになりました。
このスピーカースタンドの解説に書いてあるような激変ではないのですが一度使うと外せなくなりました。」





Sさんのマルチアンプの構成です。

1808-8SPS BWX ------ Crown D75A
515-8GHP ------ Crown D45
475 ------ EL SOUND EPM-3 BTL Inv × 2
4540 ND ------ 超3結 45 シングル
チャンデバ Behringer CX2310 × 2

「その他、dbx サブハーモニックシンセサイザーとBBE 882i で遊んでいます。
上記のアンプではEL SOUNDというのは馴染みがないと思いますがたかだか3.6W出力のこのアンプが奏でる音は管球アンプより柔らかく且つメーカー製Trアンプより緻密な音が出ています。」






 今後の予定として
「1. 中音ウッドホーンに手を加え1.4インチ化しBMS同軸ドライバー、GPA390、SELENIUM 405 TRIOのいずれかに付け替える。
2. 2360Aのスロート部を購入しMR94の図面を参考にし、バーチ合板で木目を生かしたマンタレーホーンを特注し2インチドライバーを装着する、のいずれかを考えています。」
とのことでした。

是非、「2.」でお願いします。
できましたら、ブログを立ち上げて製作記を公開していただくとうれしいです。








ところでSさんはもう一枚画像を送ってくださいました。
Sさんの515のメイプル製エンクロージャー、ホーン、そして1808の巨大エンクロージャーを製作されたご友人のシステムの画像です。







「彼のウーファーもPeaveyですが1808ではなく1801と聞いています。
重量40kg、外寸820W×330H×520Dにも及ぶこの欅製ウッドホーンは彼の自作でしてドライバーにはBMS4592NDを使用しています。
現在このシステムはJantzenのトロイダルコイルとロシア製オイルコンデンサーK75を使用した自作ネットワークを300Hzと6300Hzでクロスさせています。」

Sさんのご友人のシステムも素晴らしいです。
デザインも仕上げも完璧です。
お二方のキャリアとセンスの良さに脱帽です!





Sさん、詳細なレポートをありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。



2011/05/25

BMS 4580ND (2)

BMS社のホームページ4580NDの新しい画像が掲載されていました。
かなり長い間、BMS社のホームページの更新がなく心配していました。






裏側はピカピカ。
手持ちのJBL2431Hと聴き比べてみたい。




4580ND

Throat diameter: 1.4" (36 mm)
Nominal impendance: 8 or 16 Ohm
Power capacity (AES): 120 W
Peak Power: 500 W
Sensitivity  CD Horn 90° x 75°, 1 W / 1 m: 113 dB
Frequency Range: 500 - 19000 Hz
Recommended Crossover: 700 Hz
Voice Coil Diameter: 3" (77 mm)
Magnet Material: Neodymium
Voice Coil Material: Copper Clad Aluminum
Voice Coil Former: Kapton TM
Diaphragm Material: Polyester


 

2011/03/31

BMS 4592ND-mid(2)

BMS4592ND-MID4540NDの詳細なレポートをNさんから頂きました。
こうしたレポートを頂くと大変うれしいです。
Nさん、ありがとうございます。

最初はBMSの4540ND。
JBLに2407HとしてOEMとして供給されているドライバーです。
下の画像はNさんが購入された4540ND。
その下はNさんが測定したレスポンスグラフです。








4540NDとeminenceのAPT-150というホーンの特性がぴったりなのか、これはかなりフラットな特性です。
う~む。

次は、BMS4592ND-MIDです。
下の画像はNさんのBMS4592ND-MID。
その下はNさんが測定したJBL2380AとBMS4592ND-MIDの組み合わせのレスポンスグラフです。










さらに、Nさんが測定したJBL2360Bホーン+4592ND-MIDの特性です。




低域側が(500Hz以下)のレスポンスが落ちていきますが、これは2360シリーズのような定指向性ホーンの特徴です。
このレスポンスの落ち込みは帯域別のEQで補正すると300Hzから余裕で使えます。
こちらのBeamwidth等のグラフを見てみると、250Hz程度でも充分ロードがかかっていることが分かります。




こうなると気になるのはNさんのシステムです。
Nさんのスピーカーシステムの画像に釘付けになってしまいました。
うむむ。








Low    (100Hz以下)    TAD TL-1601a 210リットルバスレフ
Mid-Low (100~500Hz)  JBL 150-4C ハーツフィールド
Mid     (500~3.3KHz)  BMS4592ND-MID JBL 2360B
High    (3.3KHz以上)   BMS4540ND EMINENCE APT-150

NさんにBMSドライバーの入手方法を尋ねてみました。

「購入先と金額ですが、米国のUS SPEAKERというオンラインショップで、4540NDと4592ND-MIDを別個に購入しました。購入にかかった費用は輸入代行業者(Alice House)の 手数料、輸送費を含め4540ND+小型ホーンが3.3万円、4592ND-MIDが13万円、合計16.3万円でした。これだけの投資でハイエンドクラ スの音を簡単に手にいれることができ有り難い時代になったと実感しております。ただ現状ではメンテナンス面で不安が残りますので国内のディストリビュー ターの出現が欲しいところですね。」

BMSドライバーについてのNさんの感想です。

「写真に写っているウッドホーンは現 在遊んでいます。参考に4540NDと4592ND-MIDの軸上1mの周波数特性測定データも添付しました。素直な特性だと思います。このデータから 4540NDと4592ND-MIDクロスは3.3kHzとし、4592ND-MIDの低域側クロスは500Hzとしました。そして4540NDのみ少し イコライザーをかけ、各ドライバーの適切なdelay値を探しました。」

「調整が終わったこのBMSシステムの音ですが今まで気になって いた付帯音は大幅に減少しバイオリンもよりバイオリンらしく鳴るようになりました。過渡特性が良く、無駄な音がでない音、歪が少ない音で大変気に入りまし た。これでクラシックからJAZZまで安心して聴けるオールマイティなスピーカーシステムとなりました。」

「長い間オーディオをやってきてクラシック音楽を満足のいく音で再生することができず苦労してきましたがBMSとの出会いでようやく納得のいく音になったような気がします。」






スピーカーシステムの画像からも明らかなようにNさんはかなりのベテランです。
参考になると思ったのでアンプ類についても尋ねてみました。

アナログプレーヤー   THORENS TD126 MKⅢ+SME3010+オーディオテクニカAT33-VTG  
CD,DVDプレーヤー  PIONNER DV-AX5AVi
TVソース録画BD再生 Panasonic DMR-BW830
プリアンプ         自作真空管式で現在はLP再生用にイコライザーアンプのみ使用
チャンネルデバイダー  DriveRack4800(中音以上)BEHRINGER DCX2496(中低音以下)
パワーアンプ
Low           YAMAHA MX-1 半導体式アンプ
Mid-Low        crown D-45 半導体式アンプ
Mid            トライオード TRV-A88S KT88シングル真空管アンプ
High           トライオード TRV-A88SE KT88シングル真空管アンプ

「チャ ンネルデバイダーですが最近までSPが5WayでしたのでDriveRack4800をマスター、DCX2496をスレーブにして縦列接続で使っていま す。現在は4WayになりましたのでDriveRack4800単体で間に合うのですが音的に特に不満は無いため従来のまま使っています。」

「また、デバイダーへはアナログ入力で接続する方が殆どだと思いますが私はデジタルソースはデジタル接続でLP再生はアナログ接続というようにPCで切り替えながら使っています。音量調整はPC上のDriveRack4800の音量調整画面を操作して行っています。」

「尚、 デジタルソース機器とチャンネルデバイダーの間にはBEHRINGER SRC2496を入れてデジタル周波数のアップサンプリング機能とopticalデジタル入力をAES/EBU出力にフォーマット変換する機能を利用して います。SRC2496にはDAコンバータも付いていますがこれは使用していません。」





そして興味津々のハーツフィールドについてのコメントです。

「ハーツフィールドは後期型の国産箱ですのであまり自慢は出来ません。ただこ のデザインが好きなのとフロントロードホーンによる力強く雄大な音が気に入って永い間使っています。特にティンパニーやチェロの音がリアルに感じられま す。尚、スピーカーの周波数特性を測り添付データに追加しましたのでご覧下さい。全体としてかなりフラットな仕上がりになっています。」





Nさんのシステムは求める音に対して非常に正直に構築されているように思いました。
Nさんとハーツフィールドとの付き合いには、語りつくせないほどの物語があるのだと思います。
BMSのドライバーともそうした付き合いになるといいなと思っています。

それにしてもハーツフィールドに2360Bを載せた方は世界でもNさんだけでしょう。
意外性があって最初はギョっとしましたが、でも、その音を想像するととても魅力的に思えてくるから不思議です。
Nさん、分かりやすく貴重なレポートをありがとうございました。
これからもよろしく!




2010/04/23

BMS 4592ND-mid

BMS社の4592ND-midは、推奨クロス300Hzの2インチ径スロートのミッドドライバー。
BMS社の4592NDのハイ用ドライバーを取り外したもの。
リング状ポリエステル製ダイアフラム、90mm径ボイスコイル、ネオジム磁気回路を搭載。







同社の4580NDと組み合わせるのはどうか、とか考えてしまいます。








Diameter: 2" (50.8 mm)
Nominal impendance: 8 or 16 Ohm
Power capacity (AES): 150 W AES above 400 Hz
Peak Power: 1000 W peak above 500 Hz
max. SPL (cont.): 136 dB at 150 W
Sensitivity 1 W / 1 m: 118 dB
Frequency Range: 200 - 9000 Hz
Recommended Crossover: 300 Hz
min. impedance modulus: 8.3 Ohm at 5 kHz
Voice Coil Diameter: 3.5" (90 mm)
Magnet Material: Neodymium
Flux Density (Tesla): 1.95
Efficiency: 35 % (300 - 5000 Hz)
Voice Coil Material: Copper Clad Aluminum
Voice Coil Former: Kapton TM
Diaphragm Material: Polyester








上の画像は、ボイスコイル径90mm、77mm、44.5mmのリング状ダイアフラムを描いたもの。
青線のボイスコイル径は正確ですが、ダイアフラムの内径外径はでたらめ。
でも、なんとなくイメージしたかったので描きました。

マルチアンプを組むようになると開発コンセプトにおいて広帯域型ユニットよりも狭帯域型ユニットの方が気になります。
例えば、4インチ径ベリリウムダイアフラム採用し20kHzまで…というようなユニットは狙いがあいまいで興味が湧かない。
4インチもの大口径なら300Hz程度のクロスでも十分な力感があることを期待してしまうし、一方、ツィーターの領域まで使用することは考えません。
だから、4インチドライバーの音質評価が、2ウェイシステム、あるいは、2ウェイ+スーパーツィーターのシステムで行われている場合、そういう評論はさっぱり参考にならない。
かといって、オーディオ雑誌に8ウェイや9ウェイで使用した場合の音質評価が掲載されていても、やっぱり参考にはならない。
このような規模のマルチアンプシステムの設定に慣れている評論家などいない。
それに大規模システムの場合、システム構成の考え方や帯域毎の音の好みが千差万別であり、評論などしても無意味だね。
う~む。

狭帯域型ユニットには設計に無理がない。
開発者の狙いがはっきりしている。
だから、魅力を感じるユニットが多い。
マルチで帯域を細分化するのは、こうした狭帯域型ユニットを使用したいため。
業務用スピーカーユニットマニアの性。

以前は疑問を持っていたチタンダイアフラムを見直しています。
チタンダイアフラムに3kHz以上の高域側まで任せると、これはウルサい感じがする。
しかし、3kHz以下ぐらいで限定すると非常に正確な音が聴ける。
アルミダイアフラムの音の弱さ、鳴きがない。
しかし、アルミダイアフラムはそれより高域側ならチタンより美しい。

JBL2446Hと2490Hの組み合わせはフルオーケストラの咆哮をがっちり再現する。
そして高域側を任せた2431Hの音は美しい。
これらドライバーに惚れてます。
だからJBLからBMSへのドライバー移行計画は悩ましいものの実現しそうもない…

BMSにこだわっているのは、JBL、ALTEC等の旧来からあるドライバーとは次元が異なると言っていいほど正確な音を持っていると思っているため。
JBL2408Hを約1年使ってみて分かったのは、現代的な樹脂系ダイアフラムを備えたドライバーの音は音の好みが云々というような話では語れないということ。
樹脂系だから柔らかいあいまいな音などど予想するなら、これは完全に裏切られる。
この小さな小さなドライバーは、エージングが進むほどに大きな信頼を勝ち得てゆく。

ドーム型のダイアフラムを備えたドライバーには将来が無いような気がしてる。
ドーム中央部と周辺部がばらばらの動きをして、精密な位相管理が不可能だからだ。
また、従来のコンプレッションドライバーでは、環状あるいは放射状のスリットを備えたフェイズプラグを必要とするが、これは本当に音を悪くしていることはないのだろうか?
BMSのドライバーは構造的にこうした問題を抱えていない。









話は戻るが"耳につく"という帯域は5kHz~10kHzである。
サ行の発音などの刺激的な音は、この帯域を中心として分布している。
FFT解析ソフトによる測定を、周波数特性の測定のみに使用するのは片手落ちだ。
音楽を再生させて、どのような音が、どのような帯域のレスポンスレベルを上昇させるのかを確認する。
多くのことを学べる。

この5kHz~10kHzという帯域は、4インチコンプレッションドライバーの不得意な帯域である。
そして、同時に、エクスポーネンシャルホーンやラジアルホーンが馬脚を露わしてしまう帯域でもある。
これらホーンの指向性は、この帯域で極端に狭くなってしまい、ビーム感を生じる。
これが4インチダイアフラムの分割振動域と重なり合う。
そして、耳から血が出るというような笑える表現も、この5kHz~10kHzという帯域がマトモに再生できていないことを指している。
この帯域は3インチ以下のダイアフラム径と定指向性ホーンが必須なのである。

スピーカーユニットと友達になりたいなら、すべてを望んではいけない。
そのユニットの最低域側、中間域、最高域側の3つの性質を理解しなければならない。
測定は当然のこと、クロスを変化させてそのユニットの持ち味を探らなければならない。
理解抜きに信頼関係は築けない。

ウーファーを考える場合、自作派は箱の容積を気にするが、それはユニットの最低域側を気にしているだけだ。
中間域の質感や、最高域側の素直さを検証し、どう生かすかを考える必要がある。
同様に、ホーンもカットオフだけを気にしていても道は開けない。
指向性が最低域側においてどのように変化するのか、中間域から最高域側にかけて安定しているのかが問題になる。
ブロードな指向特性を持つホーンやバッフルが付加されているホーンは最低域側の指向性が急変しにくい。
ホーンがだらしなければ、せっかくの高性能ドライバーが台無しになる。
逆に、ホーンが良くても、ドライバーの不得意な帯域で使用すれば散々な結果となる。

こうしてユニットの得意不得意を把握しながらシステムを練り上げてゆく。
これが大規模マルチアンプシステムの醍醐味。
最も高度かつ究極のオーディオだ。




お、ようゆうた、ようゆうた。






2010/03/26

BMS 4580ND (1)

4580NDは、2010年3月22日に発表されたドイツBMS社の1.4インチ径スロートのコンプレッションドライバー。
ネオジム磁気回路、77mm径ボイスコイルを有する環状ダイアフラムを備えています。
ダイアフラムの材質はポリエステル。



マルチウェイを推し進め受持ち帯域を限定してゆくとドライバーは別の表情を見せはじめる。
荒れた雰囲気が消え落ち着いた力強さが出てきたり、逆に弱さがなくなり精緻でかっちりとした音に変化する場合もある。
300Hz以上を5つの帯域で分割するとドライバーに関する世評はほとんど参考にならない。

この4580NDは通常の4インチダイアフラムと3インチダイアフラムの中間的な口径だと思う。
リング状ダイアフラムだから、ダイアフラムは3インチ径ボイスコイルの外側にも広がっている。
JBL2446HとJBL2431Hの間の帯域を受持たせてはどうか。
ホーンはGPAのMRⅡ594AB&CのME90がいいかなぁ。
またもや悩ましいドライバーが出現してしまった。



4580ND Specification

Throat diameter: 1.4" (36 mm)
Nominal impendance: 8 or 16 Ohm
Power capacity (AES): 120 W
Peak Power: 400 W

Sensitivity
CD Horn 90° x 75°, 1 W / 1 m: 113 dB
Frequency Range: 500 - 19000 Hz
Recommended Crossover: 700 Hz
Voice Coil Diameter: 3" (77 mm)
Magnet Material: Neodymium
Voice Coil Material: Copper Clad Aluminum
Voice Coil Former: Kapton TM
Diaphragm Material: Polyester