2023/05/31

Loudspeaker Systems Design



PAX-A30の推薦箱の内、大きめのサイズのがこれである。
縦108cm、横72cm、奥行45cm、内寸容積275Lと現代的な30cmクラスの箱と比べるとかなり大きい。




箱の大きさは測定上、低域の再生限界に関連するが、聴感上はそれに加え低域側のスケール感と関係する。
要するに朗々と鳴る、のである。
スピーカーシステムの原理は共振系を電磁的にドライブすることだから、猛烈なドライブ力のある超巨大ユニットと超ドでかい共振系とを組み合わせると、とてつもない何かが起こる。
それから、こうした現象は広大なバッフル面積の相乗効果によってもたらされることも指摘しておこう。

箱が大きくなると、当然、箱を構成している板材の振動も問題になる。
補強材をたくさん入れてガチガチに固めると一安心だが、これを緩めてある程度鳴らしてやるやり方もある。
あまり固めるとホーンも箱も音が死ぬ、というか楽しくなくなる傾向があるので、ほどほどにしておいた方がよい。




上は、38cmウーファーのPW-A38の推薦箱である。
縦115cm、横83cm、奥行51cmであり、内寸容積は395Lである。
15インチなら少なくとも200~300Lは必要なんて言われていた時代であった。







2023/05/29

Loudspeaker Systems Design



パイオニアCS900で連想するのは、PAX-A30だ。
共通点は30cmとマルチセルラ、差異点はミッドの有無といったところだ。
この同軸ユニットは、立派なフレームを備えており、ルックスの良いユニットだった。
しかも安価で音が良く人気があった。




秋葉原の万世橋付近には、スピーカーユニットの専門店の他にスピーカーボックス(エンクロージャー)の専門店もあった。
主にパイオニアなどのメーカーの推奨箱が、おそらくは家具屋の製作だとは思うが、そのまま販売されていた。
今では想像することすら難しいとは思うが、ともかく無数の大きな箱が隙間なくそして段積みされ、倉庫のような薄暗い店舗を埋め尽くしていた。

物品税の関係で、完成品であるスピーカーシステムを購入するよりも、スピーカーユニットとエンクロージャーを別々に購入することがそれほど珍しいことではなかった。
このため、売れ筋のPAX-A30用の推薦箱はもちろん、PAXシリーズやPWシリーズ用の箱、それからJBL D130などの著名なスピーカーユニット用の箱なども売られていた。




2023/05/27

Loudspeaker Systems Design



秋葉原で見ていた様々なスピーカーユニットは、動物園の動物さん達のようなものだった。
個性的な雰囲気を面白がっていたように思う。
買おうとか思わないから実に平和な日々であった。

そして、1970年にパイオニアのCS900が発売された。
同年、ダイヤトーンのDS251、DS301、DS31CMK2も発売された。
その翌年の1971年、これらのスピーカーシステムを見て、"スピーカーシステムはサランネットの取り外しができるタイプがいいな"と思ったことを覚えている。

それ以前のスピーカーシステムはたいていサランネットや格子状の木製グリルがそのスピーカーの顔だった。
サランネットなどが構造的に取り外せないというよりは、それを取り外せたとしてもスピーカーユニットがスピーカーの顔とは認識されていなかったのである。




これはCS E900。
ヨーロピアンデザインを意識したバリエーションモデル。
90度回転することができる金色のホーンを中央に据えた構成。
横置きを考えてか、ウーファーとミッドで挟んだのが個性的だね。






2023/05/25

Loudspeaker Systems Design



1971年だと思う。
オーディオに興味を持ったのは。

以前にも書いたが小学生のころ電気部品が好きで秋葉原をぶらぶら散歩していた。
豆電球やソケット、スイッチや電池ボックス。
それら部品には様々なデザインのバリエーションがあって見ていて飽きない。
それ以外にも様々な部品が無数にあり、その中の一つがスピーカーユニットだった。




スピーカーユニットに興味を惹かれたのは、それが電気部品にもかかわらず機械的な要素に満ちた部品であり、小学生にも理解しやすかったからだろう。
また、"男の子は大きいのが好き"という欲望をそのまま満たすような大型のユニットもあり、見ているだけで楽しかった。




秋葉原の部品店は専門化しており、スピーカーユニットばかり扱う店が数店あった。
そうしたスピーカーユニットの専門店では、スピーカーユニットと名のつくものであれば分け隔てなくなんでも販売していた。
JBLやALTEC、エレクトロボイスをはじめとする業務用スピーカーユニット。
パイオニアやオンキョー、フォスターやコーラル、ナショナルや三菱(ダイヤトーン)、YL音響、そのほか無名の日本のメーカーもいろいろあった。
タンノイ、グッドマン、リチャードアレン、ラウザー、バイタボックス、ジョーダンワッツなど海外メーカーのスピーカーユニットもごくごく普通に並べられていた。
そういえば、価格も、それがたとえ海外製ユニットであっても、大きさや重さに応じてリーズナブルであり、理解不能なプライスタグをつけているものは一つもなかった。
そういう店で様々なデザインのスピーカーユニットを眺めているだけで幸せであり、それらがオーディオの部品だということを意識していなかったように思う。





2023/05/18

ARTCISE AS85C



三脚で一番重視するのは信頼性である。
これは感覚的なことなので説明しづらいのだが信頼性が感じられないものは結局は使わなくなってしまう。
その点、このAS85Cの2021年モデルは合格である。

脚部の伸縮用の各ノブは節度があって扱いやすい。
脚部の回動部分はやや固めであるが、簡単に調整できる。
付属の2本の六角レンチを脚の取付け部分の対向する2つのボルトの頭にそれぞれ差し込み、それぞれ反時計回り(画像の矢印方向)に同時にひねれば緩む。
緩めすぎたときには、それぞれ時計回りに同時にひねれば固くなる。




脚部各パイプの剛性は十分であり、しなりとは無縁である。
2段目まで伸長し2段階目に開いた状態で上から押さえつけても全くしならない。
その剛性は055CやG328よりもかなり高く、これらアルミ三脚ではとても太刀打ちできない。
他にもNEEWERの8層カーボンの三脚を持っているのだが、この10層カーボンに比べると残念な三脚に思えてくる。

雲台は滑らかに動き、しっかり止まる。
ボールの締め付けはレバー式ではなくダイヤル式であり、こちらの方が好みだ。
また、クイックシューの部分と雲台底部がそれぞれ回転可能となっており、これはダブルパノラマと呼ばれている。

付属品として、三脚バック、ステンレスのスパイク、予備のクイックリリースプレート、スマートフォン用の保持部材とアーム、六角レンチが3本入っていた。
三脚バックはパットが入っているしっかりとした作りでポケットもついており、このメーカーの良心を感じる。



2023/05/13

ARTCISE AS85C



ジッツオのホームページで現行品をあれこれ眺めていた。
その中でマウンテニアシリーズのG3542が良さそうに思えた。
重さは1.86kg、カーボン脚の直径が21.7-25.3-29-32.9mmであり、しっかりしてそうだ。
全伸高が162cm、エレベーターを伸ばさない状態で134cm、収納高は54cmと過不足なしで使いやすい感じがする。
しかし、定価は19万円である。

amazonでアートサイズというメーカーのカーボン三脚を見つけた。
その中から、AS85Cの2021年モデルを購入した。
ボール径が44mmの立派なボール雲台(MB44)がついて20800円だった。
3本の脚のうち1本を取り外すことができ、一脚として使用できる。
驚異的な低価格であるが、実物を見てその高品質ぶりにさらに驚いた。




重さは1.82㎏、カーボン脚の直径が22-25.5-29-32.5mmであり、東レの10層カーボンを使っているそうだ。
全伸高が175.6cm、エレベーターを伸ばさない状態で147cm(実測)、収納高は50.5cm。
ジッツオのトラベラーシリーズのように脚が180度回動するタイプであり、収納高はボール雲台を取り付けても50.5cmと変わらない。
ボール雲台の重さは0.47kgなので合計で2.29㎏になる。
体重計で計測したところ2.3㎏だった。





2023/05/08

Nikon MB-D12



結局、カメラ趣味とか何とか言っても、F4SとかF4Eのようなスタイルのカメラが欲しかった、ということだけだと思う。
新橋の中古カメラ屋で古今東西の様々なカメラを見てきたが、それ以外のカメラに強く惹かれることはなかった。
F4SやF4Eという、あまりに日本的なカメラで満足してしまう趣味性というのは、一体どうなのだろう。
が、これが性分なのだからしょうがない。




一眼レフで育ってきたので一眼レフがカメラだと思っている。
このあたりの感覚はもはや時代遅れというか、手遅れという感じだ。
手遅れを引き受けるとそこに幸せがふわりと舞い降りる、そういう時代に入りつつある。







2023/05/07

Nikon MB-D12



縦位置用グリップをもう一つ購入した。
新同品が約7000円。
今度はEN-EL15用のホルダーに加えて乾電池用ホルダーも付属していたけどこれは使わないんじゃないかな。




本体と縦グリにEN-EL15を一つずつ装備すると撮影可能枚数は1800枚にもなる。
カスタムメニューのd12で2つのバッテリーの使用順序を決定できる...




しかし、そうした実用的なメリットなど全く考えていない。
単に2台並べてみたいというたわいもない話である。




2023/05/05

Fujinomiya Trail 5th Station



水ヶ塚駐車場から富士山を眺めた後、久しぶりに富士宮口5合目に行ってみた。
下の画像は、水ヶ塚駐車場のクロスカントリーコースから撮影した宝永火口。




5合目に行って驚いたのは、レストランと売店があったレストハウスの建物がなくなっていたことだ。
調べてみると2021年3月にレストハウスが放火され、その後取り壊されたそうだ。
再建のめどがたっていないそうだが、クラウドファンディングですぐに資金が集まるような気もする。




眼下に見下ろすは愛鷹山(越前岳)、標高1504m。
5合目は2400mなので低く見える。
愛鷹山は非常に古い火山で、箱根、愛鷹山、富士山と順に噴火位置が移動していったというような話を聞いたことがある。




2023/05/01

GITZO STUDEX Series 3 G328 Compact



入手したG328はほとんど傷がない極上品だった。
室内で使用されていたのだと思う。
但し、"GITZO G328 MADE IN FRANCE"の青/銀のステッカーがなぜか破れており、みすぼらしいので剥がした。

マンフロット410と組み合わせるとすべてがギヤ駆動になる。
デザインの相性はどうか。
多少違和感はあるが黒足とマッチしており意外と似合っている。




トッププレートの直径が9cm近くあり、410からかなりはみ出している。
そこで、SUNWAYFOTOのLB-90Rというレベリングベースを取り付けることにした。
amazonで9800円。

好みの雰囲気になった。
1段目のハンマートーンの塗装が美しい。




ネットでカタログも拾った。
このカタログには発売されたばかりのG1228マウンテニアが誇らしげに掲載されており、これがカーボン時代の幕開けとなる。