ラベル Precision Devices 24 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Precision Devices 24 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/04/21

PRECISION DEVICES PD-124



プレシジョンデバイシズのPD-124は、同社の24インチウーファー、PD.24603BR用のエンクロージャー。


ユニットは横向きに配置されておりコーン正面と背面のそれぞれの音波が箱の正面から出ると。
しかし、背面側の容積の方が正面側よりも大きくなっており、正面側の容積は非常に小さい。
低音を叩きつけろ!で製作したので、この手の低音の性質を知っているが、まあ、大変なものである。


特性はかなり立派であり、スタイルも良くコンパクト。
さすがメーカー製である。






2021/05/22

Precision Devices PD.24603BR



PDN.2450はバスケットがフェライトの初期型と同じものだったので、いずれ新型になるのではないかと思っていた。
ようやくPD.24603BRとして登場した。




なお、"PRELIMINARY SPECIFICATIONS"との記載があるのでデータは変更される可能性がある。

GENERAL SPECIFICATIONS
Nominal Diameter 24” / 610 mm
Voice Coil Diameter 6.08” / 152 mm
Available Impedances 8 Ohm
Power Rating 1 2 * 1800 W (A.E.S.)
Peak Power (6dB Crest 
Factor)* 7200 W (A.E.S.)
Sensitivity (1W - 1m)* 98 dB
Frequency Range 20 Hz - 200 Hz
Recommended Enclosure 
Volume 150 - 220 Litres
Resonance 34 Hz
Voice Coil Winding Depth 37.00 mm / 1.46”
Magnet Gap Depth 15.0 mm / 0.59”
Flux Density 1.5 Tesla
Magnet Material Neodymium
Voice Coil Material Copper
Former Material Glass Fibre
Dust Dome Material Solid Paper
Suspension Material Fabric
Cone Material Paper
Surround Material Fabric

DIMENSIONS & MOUNTING INFORMATION
Overall Diameter 632 mm
Width Across Flats 610 mm
Flange Height 17 mm
Depth (Excluding Flange) 260 mm
Magnet Diameter 194 mm
Chassis Shoulder Diameter 573 mm
Outer Bolt Circle x6 M8 on 606 mm PCD

WEIGHT
Nett Weight 23.00 kg / 50.71 lb
Shipping Weight 25.00 kg / 55.12 lb

THIELE SMALL PARAMETERS (8Ω MODEL)
Fs 34 Hz
Re 5.3 Ω
Qms 9.92
Qes 0.32
Qts 0.31
Le (@ 1 kHz) 4.01 mH
Le (@ 10 kHz) 1.51 mH
Vas 355 Litres
Mms 440 g
Sd 2239 cm2
Cms 49.8 µm/N
BL 39.46 T/m
Xmax 16.00 mm
Vd 3.58 Litres
Ref. Efficiency 4.19 %
EBP 106.25 Hz




2011/05/06

Precision Devices PDN.2450

Precision Devices社から24インチウーファー、PDN.2450が発表されました。
フェライト磁気回路のPD.2450のネオジム磁気回路版。
36kgのPD.2450から25.8kgと約10kgの軽量化を果たしました。
6インチ径ボイスコイル、許容入力1000W(AES)。
ホーンロード、バスレフ、何れも可。




この箱は160cm×160cm×90cm。
4分割箱の仕切り部分には大きな孔があいており相互にボルト留めすることで大きな1つの箱になる。
4つのユニットでピーク16kwというシステム。
8kw級のアンプが2台必要。
18インチをいろいろ使ったけどあきちゃったというヒトにのみお勧めする世界。
Funktion one社のイメージカラーである薄紫色があうかもね。







PDN.2450

SPECIFICATIONS
Nominal Diameter 61 cm (24”)
Voice Coil Diameter 152 mm (6.0”)
Nominal impedance 4,8 or 16 Ohms
Power Rating 1000 Watts (AES)
Sensitivity (1W/1M) 99 dB
Frequency Range 30 Hz - 1 kHz
Recommended Enclosure Volume 130-400 Litres
Displacement Limit (peak-peak) 36 mm (1.42”)
Resonance 32 Hz
Voice Coil Copper
Voice Coil Winding Depth 30 mm (1.18”)
Magnet Gap Depth 15 mm (0.59”)
Magnet Material Neodymium
Flux Density 1.1 T
Dust Dome Material Paper
Suspension Material Dual Fabric
Cone / Surround Material Paper/Fabric

THIELE SMALL PARAMETERS
Fs 32 Hz
Re 5.58 Ohms
Qts 0.36
Qms 7.8
Qes 0.38
Vas 459.7 Litres
Mms 400.8 g
Sd 2290 cm2
Cms 0.0617 μM/N
BL 34.17 T/m
Xmax 10.5 mm
Vd 2.36 Litres
Reference Efficiency 3.82 %

MOUNTING AND SHIPPING INFORMATION
Fixing Holes x 6 Fixing Holes M8
Nett Weight 25.8 Kg (56.87 lb.)
Shipping Weight 27.8 Kg (61.28 lb.)









サウンドハウスでDEQ2496が25800円になっていた。
安いなぁ。新型でも出るんだろうか。
ECM8000(4800円)とクラシックプロの7mのマイクケーブル(800円)といっしょに購入。

いまどきDEQ2496なのだから遅れている。
改めて取扱説明書を読んでみると、例えばPEQでさえQ値ではなくバンド幅で設定するようになっており、DCX2496とは使い方が異なるような気がする。
白ホーンシステム(改造ALTECシステム)のREV2496+DCX2496にこのDEQ2496を加え、さらに、旧2色ホーンシステム(V字型バッフルシステム)に配属された先日購入のSRC2496も加え、オールベリデジタルシステムで遊んでみよう。

DEQ2496では、RTA、フィードバック デストロイヤ(フィードバック サプレッション)、ステレオイメージの広がり調整が学べる。
DCX2496ですべての調整を行ってきたけど新たに調整手段が増え、そして考え方も変わってゆくだろう。






ベリオタ、いやな言葉だ。
しかしDCX2496なんてブラインドタッチだ。
いじっているうちに裏技のボタン操作まで発見。
安い機材でも楽しめるフランクな感覚。

フランクな感覚といっても、そんなに単純な話ではない。
ベリンガーの2496シリーズの音には個性のようなものが感じられない。
この話はマルチアンプと関係する。

マルチアンプといっても2ウェイや3ウェイでは出てくる音にどうしても限界がある。
1つのスピーカーユニットが受持つ帯域が広すぎるのだ。
不得意な領域では苦しい音を出す。
これがそのスピーカーユニットの個性になって聴き取られることになる。

2ウェイや3ウェイの世界はオーディオ機材の個性が出やすいから楽しい。
オーディオ機材の選択にも力が入る。
これがオーディオ雑誌の世界。

ところが5ウェイ以上のマルチアンプになるとスピーカーユニットのそうした個性は薄れてくる。
おそらくアンプもそうだ。
そして個性よりもスピーカーシステムの規模やマルチアンプの調整が主導権を握る。

そして、こうした大規模なマルチアンプでコンサートホールの音の雰囲気をという途方もないことを考えるようになると機材の個性などというみみっちい話は足手まといになる。
オーディオ機材ではなくオーディオそのものの追求。
その世界では個性のない機材のみが軍需品だ。

オーディオ機材を楽しむのか、それともオーディオを追求するのか。
後者なら手段を選ばなくなる傾向があると思う。
(こんなことサラッと書くなんて完全にいかれてる…)




それからDCX2496のFirmwareの"Update Version 1.17"がダウンロードできるようになっていた。
もちろんやってみた。
1.16と1.17を聴き比べてみたが違いは分からない。




正直に言えばDEQ2496ではなくECM8000に興味があった。
だって測定に使用しているマイクは安物の騒音計(40ドル)の内蔵マイクだったから。
測定用らしい細身のシルエットがカッコいい。





こんな無駄使いしてないでPDN.2450を1組購入し24インチダブルウーファーにすべきじゃなイカ?
(シングルウーファー派であることはバレている、と思ふ。)








DEQ2496とECM8000がとどいた。
ECM8000はなかなか高級感があります。
安っぽいケースとマイクホルダが付属していて親切。

DEQ2496はとりあえずI/Oの設定だけして音を出してみた。
ノイズシェーパーとデザーは音が悪くなるというような話があったので両方ともOFF。
PEAK/RMSのメーター表示(液晶バーがウネウネ動く)がきれいでした。

DEQ2496、SRC2496、REV2496の3台を収める小さなケースを自作しようかな。
メモリができるから各システムにつないで遊べるかもしれない。