ラベル Celestion 18 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Celestion 18 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/13

Precision Devices PD.1850/3



Celestion CF18VJDと比較してみよう。
最初に表示されている数値が18VJD、次に表示されている数値が1850/3である。
目立つのはMmsかな。
18VDJが265.42gと1850/3の215.2gより50g大きい。
何となくCelestionはMmsが大きい傾向がある。
こういうのは物理特性に影響するが聴感での判断とか耐久性の配慮とか。
あと、こういうホーン用はXmaxが小さめで妙にカッコいいな。

Sensitivity 97dB 98dB
Sd 1134.12cm2 1164.16 cm2
Fs 34.50Hz 33.15 Hz
Mms 265.42g 215.24g
Qms 4.573 15.42
Qes 0.332 0.24
Qts 0.309 0.24
Re 6.13Ω 5.22Ω
Vas 145.81L 203.84L
BI 32.59Tm 30.99Tm
Cms 0.08mm/N 107 µm/N
Le (at 1kHz)1.87mH 1.33 mh
Xmax 12mm 11.05mm





Quasi-butterworthで3機種を比較。
水色がQuasi-butterworthのPD.1850/3で実効容積が40.51L、チューニング周波数は53.79Hz。
赤が18VDJで58.15L、43.52Hz。
紫がPD.1850/3で90L、48Hz。
1850/3の推奨箱が90Lから220Lなので、その最小値の90Lとし、48Hzは雰囲気である。
オレンジは18VDJで135L、37Hz。
これはCelestionの推奨箱である。
やはり、18VDJの方がバスレフ向きだと言える。
1850/3の推奨箱をもう少し見てみよう。




青が220L、27Hz、緑が155L、36Hz、紫が90L、48Hzである。
155Lは90と220の中間値、チューニング周波数は雰囲気である。
220Lに入れるとサブウーファーとしてそれなりの特性になるのね。
でもさ、50Hz以下のサブは24インチに任せて、この1850/3を2発、200Lぐらいに詰め込んで100Hz~120Hzまででガンガンやるというのは魅力的ではなかろうか。