ラベル The others の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル The others の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/21

1975



当時のことを思い出すのは楽しいものだ。
そう言えば、大口径ボイスコイルのスピーカーユニットもあったなぁ。
ローディのHS500のウーファーは20cm口径なのにボイスコイル径は10cmもあった。
単品で販売されていたが、20cmとしてはちと高い、そしてちょっとダサいのでなんとなく敬遠気味だった。
それからテクニクスのSB1000、30cmウーファーでボイスコイル径は10cmだった。
これは大したことないか。
あと、ソニーのSS8150だ。
こいつも30cmウーファーなんだけどボイスコイル径はなんと16㎝もあったのでおじゃる。
まあ、ボイスコイル径がデカいのは男のロマンなんだけど、高域側の特性は当然よろしくなくなる。
HS500はホーンツィーターとの2ウェイ、SB1000とSS8150のミッドはドームの4cmぐらいと、どうなんだろうねぇという感じだ。
ローディは1975年にメタルコーンのHS400で仕切り直し、テクニクスはSB7000、ソニーはSS-G7に変った訳だけど、やっぱりというか何というか。

当時のオーディオを取り巻く状況も書いておこう。
1975年当時は音楽事情も活気があり、オーディオもその波に乗った。
不思議なことに音楽が身近に感じられたというか、変な言い方かもしれないが多くの人が音楽に支えられていたような、そんな感じがしてた。
それから、一億総中流意識というように所得も上昇し、生活に余裕ができて新しいことを始めたいという機運があった。
そしてそこそこの値段で贅沢な感じの物を買ってみたいという要求があって、そこにオーディオはぴったりはまり込んだわけだ。
こういう訳で当時のオーディオは絶好の社会的環境に恵まれ猛烈な勢いを得る。
それはまさに燎原の火のごとくである。
1975年から50年もたった訳だが、製品の記憶はそんなに昔のこととは思えない。
しかし、こうしたオーディオを取巻く状況というのは、ずいぶん変わったな。

ところで、工夫すると音が変わる、これは興味深いことである、というのがオーディオの原点だと思う。
1975年のオーディオは、こういう工夫する心からはだいぶ離れた感じになっていたな。
機材と機材の組み合わせ方、それこそがオーディオって感じになっていった。
そしてグレードアップという雑誌の掛け声の下で着せ替えオーディオが奨励されていたな。
その後遺症はネット時代になっても残っていて毎週のように機材を交換する評論家気取りの変なのがいたが、あれは何だったんだろう。
一方、スピーカーの自作派は、スピーカーユニットという部品の組み合わせから音を作るわけで、昔の秋葉原の薄暗がりの世界を生きているように思う。
だから、着せ替えオーディオ派と自作スピーカー派は、見ているオーディオの景色が違うんじゃないかと、以前から気にはなっていた。
こういうオーディオ世界観の分岐点がはっきりしたのが1975年だったということで、これを今回の結論とさせていただこう。



2025/09/19

1975



それからセパレートアンプも凄かったな。
ヤマハC1なんか、もはや自作アンプではどうしようもない領域に突入していた。
それからラックスM6000、驚愕のデカさで度肝を抜かれたな。

こんなふうに1975年を振り返ってみると結構な機種が揃っていたことが分かる。
技術的には完成の域にあり、性能も十分以上であった。
高度成長期の国内の大手電気メーカーが頑張っていたから品質も確かだ。
製品の背面に貼られたPASSEDのシールがその自信をあらわしていた。

今度は、その後の展開から1975年を考えてみよう。
1975年以降の数年間はその市場規模がどんどん拡大するが、オーディオ製品全体としては特徴的な変化が現れる。
マンネリ化、である。
ごく一部を除き1975年以前の製品の焼き直しとパクリの機種ばかりになってゆくのである。
新たな発想は出尽くしており、価格は上昇すれど中身は変わらず。
それを何とかしようと新機能や新技術が喧伝されていたが、オーディオ的な斬新さを感じさせるものは無かったな。
ちなみにごく一部の例としては1976年にデビューしたマイクロのDDX-1000であり、それ以外はちょっと思いつかない。

1975年がジュラ紀最盛期とするならば、滅びの白亜紀到来はCD出現で始まる。
CD時代に入り影響を受けたのはアンプかな。
トーンコントロールが無いアンプが出現した。
元はと言えばRIAAカーブに準拠していないレコードに対応するために、1kHzを中心にした低音と高音のトーンコントロールがアンプに備わっていた。
CD時代になるとその必要性は失われた。
しかし、本当のところはCDがもたらした劇的な音質の向上が原因じゃないかな。
それから音質の向上はスピーカーの小型化も促した。
反面、オーディオの萌え要素や操作する楽しさはかなり損なわれてしまったとも思う。

でまあ、その後はオーディオ市場は急速に縮小し、数ある趣味の中でも根暗の趣味に分類され、オーディオ製品が売れないどころか国内メーカーがどんどん倒産していった。
売るものが無くなると業界は食っていけないので、アクセサリー、ハイエンド、ビンテージの三大潮流が出現する。
しかしまあ、三大潮流は大袈裟だな、どこか滑稽で色物みたいな雰囲気もあるし。
どうなるのか分からないが、消え去った後にやっぱり小さな沼だったかということにならなければいいが。



2025/09/16

1975



1975年のオーディオ事情を振り返ってみよう。

レコードプレーヤーは、ダイレクトドライブ全盛期だった。
1970年にテクニクスのSP10が発売され、ベルトやアイドラードライブはあっと言う間に駆逐されたな。
オーディオ雑誌の特集でデンオンのDP3000(1972年)のターンテーブルが重いの軽いのと、菅野沖彦と長岡鉄男の両氏が言い争っていたのが印象的で覚えている。
若いというか何というか。
1975年というとソリッド5もこのころだったか。
すでにアンチダイレクトドライブの先兵が出現していたのであった。

アンプはトランジスタになり、新型が出るたびに出力が上昇、大げさ化がどんどん進んだ。
トランジスタやトランスの数が増え、御立派なヒートシンク、ギンギラのフロントパネルと、まあ、今でもそういうセンスのままか。
追いやられた真空管アンプというと完成品なら何故か人気があったSQ38FD、あとはラックスキットとか、出力菅はお好みで選ぶようなパーツセットがあった。
しかし、こうしたキットなどを取扱う店は小さく少なかった。
で、トランジスタアンプは1975年当時すでに完成の域にあり、A級/AB級アンプの元祖ヤマハCA1000、V-FETアンプのソニーTA8650、優美なデザインのラックスL100とバリエーションも豊かだった。
売れていたのはSA8800だったな。
燦然と輝くあのバランスリング、まぶしかったなぁ。

スピーカーは、ダイヤトーンDS301(303)やパイオニアCS3000(A)が絢爛豪華なスピーカーユニットを備えた大型ブックシェルフスタイルを確立し、1974年にヤマハNS1000M、1975年にテクニクス7、翌年にソニーのSS-G7が登場して盛り上がった。
ヒットしていたのはDS28Bだった。
あか抜けした抜群のルックスが受けていた。
結局、このあたりが国産のピークだったな。

日陰者になった海外製のベルトやアイドラードライブは、中古でもガラスケースで大切に展示されていた機種と、段ボール箱に放り込まれていた機種に分かれていて、そういった取扱いの差を見るのも一興であった。
真空管アンプも同じ。
マランツの7や9、あとマッキントッシュ275は、当時でも人気があったが、まあ、その他と言えば捨て値だったな。



2025/09/14

1975



以前書いたように1970年ごろから秋葉原をぶらついており、ごく自然に1971年からオーディオに興味を持ったわけだ。
しかし、オーディオ製品を眺めているだけであって、みょうちくりんな物を作るために財布の中身と相談しながら電気部品をあれこれ購入していたのが実情である。
みょうちくりんな物とは、スイッチを入れると光ったり動いたりといったものなのだが、やたらと複雑でまともに動作せず、あるいは試験してみると崩壊し、ずいぶん熱心に格闘していたな。

当時の秋葉原では家電店がどんどん増え、店の片隅にコンポーネントを置く部品屋も見かけるようになっていた。
始めは何とも思わなかったのだが、1975年ぐらいになるとさすがにこれは増えすぎだろうというか、秋葉原の電気部品屋の街という雰囲気がかなり失われていることに気づいたのである。
オーディオ製品というより電気部品の一種という捉え方をしていたスピーカーユニットの新型が1975年晩秋のオーディオフェアで発表されなかったのは、上記の秋葉原事情とあいまってイラナイ子宣言されちゃったみたい(いや、すでに自作派の時代は過ぎ去りイラナイ子になっていたのだと思う)で、だから、かなり不満だったのだ。
まあ、いつまでも続くというのは贅沢の極みというか、不可能というか、そういうことが飲み込めていなかったのだから仕方がない。

まあ、このころのイヤ~な雰囲気は、菅野沖彦氏のこの文章からも感じ取れる。
菅野氏も面白くないと思っていたにちがいない。
カラーテレビのくだりがおもしろい。

当時のオーディオ評論家は、おそらく全員、貧相な自作アンプと残念なスピーカーユニットの自作スピーカーで一人ひっそりと楽しんだ経験を持っている。
オーディオと呼ばれる以前のその世界は、ラジオとか無線機材から派生したものであって、秋葉原でも当然多数派ではなく、駅前の闇市の名残のような薄暗がりの露店、ラジオ会館の小さな店、そういうところに紛れるように存在していた。
実際、1970年代初頭には、まだそうした雰囲気が残っていたのである。

当時のオーディオ評論家に人気があったのは、そうした暗中模索時代に身につけた経験や工夫、新しいものに取り組む冒険心、それから貧乏ゆえの憧れや散々苦労してやっと入手したときの喜びが彼らの言葉の中に感じられたからなんだろう。
なんでもポチッとすれば手に入る現在では、まるで手が届かない世界である。



2025/09/12

1975



今年、2025年は昭和100年ということだそうだ。
そして、この昭和の戦争の記憶を後世に伝えなければならないとテレビが言っていた。
ま、そうは言っても戦後生まれだから戦争の記憶などあるはずもなく、伝えられそうな記憶としては50年前の記憶になろう。

50年前、そう、1975年は女の子達に妙にモテ始めた年でもありました、うはは。
おっとこれは失礼、オーディオフェアに初めて行ったのが1975年だった。
五反田のTOC東京卸売センター、その1階の広いブースというかフロアでデビューしたてのダイヤトーンのDS38BとDS50Cが景気よく鳴っていた。
外は夕方、寒い雨。

確認のため調べてみるとオーディオフェアではなく"全日本オーディオフェア"が正式名称で、"全日本"がくっついているところが当時の一億総中流意識の一体感のあらわれか。
また、翌1976年からは増えすぎた入場者数に対応するため晴海で開催されるようになったそうである。
そして、寒い雨というのは季節柄というのもあるのだが、気持ちが寒いっていうのもあったな。
これははっきりと覚えている。

なんのことはない、せっかく出向いたのに新型スピーカーユニットの発表が無かったのである。
いや、いくつかはあったのかもしれないが、各メーカーから発表された新型スピーカーシステムの華々しさに比肩するようなものは一切無かった。
そう、スピーカーユニットで商売する時代は過ぎ去っていたのである。
当時はそんなこと分からないから、音は良かったがちょい地味だったDS36BRから一新したDS38BとDS50Cのピカッとしたアルミフレームのスピーカーユニットをなぜ単品で販売してくれないのかと、少し恨めしい気持ちで雨の中をとぼとぼと帰った。



2025/07/03

HONDA CB1000F



この先、オートバイは買わないとは思うのだが、こうしてCB1000Fの情報など入手して画像を眺めている訳だ。
こういうのは物欲のうちに入るのだろうか。
それから、金額。
自分の置かれている状況にしわ寄せがこない範囲で好きなことをやる、ということをわきまえてお買い物をするのなら、物欲とかなんとか、そんなことを言わなくてもいいのではないか。
カメラバカにつける薬の中でローンを組む話が出てくるが、多重債務者みたいなローン地獄にでもならない限り、問題ないような気もする。
もっとも、S550を含め趣味の買い物でローンを組んだことはない。

今の世の中、安物からぶったまげるような値段の物まで様々な商品があり、選択の範囲は無限だ。
で、以前なら安物はダメだったが、中国で様々なものが安価に大量生産できるようになり、品質も向上して、安物でも趣味の目的が達成できるようになった。
カメラなんかスマホの付属物になってしまって実質ゼロ円、それでも十分に写る。
オーディオも似たようなもので、JBL308P Mk2なんて、どうなんだろう、昔の50万円ぐらいのコンポよりも音がいいかもしれない。
こういう状況で、そうしたコスパに優れたものを選ばずもうちょい高価な物を買うというのは物欲が強いということになるのだろうか。
しかし、最低ラインよりも高価なものといっても、べらぼーに高いものでなければ予算や必要性に応じて買い物をしているだけで、物欲が強いとかなんとか、そんな話にはならないだろう。

こんな具合に物欲についてあれころ書いてみたが、やっぱり痛快な人生経験はみな物欲がらみだ。
逆にもし物欲がなかったらと考えると、退屈でつまんねー人生だっただろうな。
物欲に関してそれだけ確認できればまあ満足だ。



2025/07/02

HONDA CB1000F



セーネンのころオートバイ屋のゴツイ親父に真顔で言われたことがある。
"お前、レースでもやんのか?"

ふふふふふ、この一言で悟った訳だ。
人生の中でもありがたい言葉ベストテンには入るね。

レースになると趣味ではなくなるよ、お前のレベルじゃ通用しないからそこいらを走り回るぐらいにしときな、そして、これ以上金をかけようとするな、という警告である。
元レーサーだったバイク屋の親父はこう言いたかったのだろう。

趣味っていうのは、自分の置かれている状況にしわ寄せが来ない範囲で好きなことを好き勝手にやる、好き勝手にやれる、ということだ。
それでその結果がマズかろうとなんだろうと、それは甘んじて受け入れる、そういう自主独立のやり方というか生き方が許されている"御意見無用のかけがえのないフィールド"ということになろう。

他者と争うレースになると、社会的に認められたルールの下に身を置くことになる。
こちらの都合や言い訳でそのルールが変更されることは絶対にない。
草レースなら問題はないが、真剣に他人と頂点を争い始めた瞬間に趣味ではなくなる。
だからこういうのは仕事と同じだ。

レースだけではない。
例えば、オーディオ雑誌の評論家の作ったルールの下でオーディオをやるなんて、こりゃ、最初っから物欲に苦しむためにやるようなものである。
オーディオ評論家なんてのは、どうにかして世間知らずの純朴なセーネンに高額な機材を次から次へと買わせようとしている訳だから、距離を保たないと思考を乗っ取られる、金を吸い取られる、あげく若さという可能性を食い潰すことになる。

これは評論家が狡猾だとか、騙された坊やが愚かとか、そういう話でもない。
実はそういう仕組みに組み入れられることを多くの人間が望んでいるから仕方がないのである。
日本人はこういうのが好きだし、不安になるからか仕組みに入らないのを憎んだりするんだよね。

で、話を戻すと、御意見無用のフィールドで好き勝手にやれば当然失敗を繰り返すわけだが、段々となぜ失敗するのかが分かるようになり、とうとう最後はその道を極めることができるようになる。
人生にはそういう過程を楽しむに十分な時間があるし、自分自身で失敗を重ね散々苦しまないと、まあ、極めることなんかできないだろうよ。
セーネンよ、失敗を恐れるな失敗を繰り返しそこから学べ、自分が自由にできるフィールドを他人に明け渡すな、師匠づらする奴なんか叩き出せ、なのである。

という訳で、オートバイへの物欲は"物欲を制御する術"をこんなふうに教えてくれたのである。



2025/07/01

HONDA CB1000F



ついでだから高級車について少し。
BMW750iLと760Li、それからベンツのS550に乗り継いで分かったことは、これらの車種は世界中で称賛されているだけあって、単に豪華というのではなく車としての完成度が非常に高いというのがよく分かった。
それだけに魅力というか魔力があることは認めよう。
しかし、同時に感じたのは高級車に乗ってもそんなには幸せになれないってこと。
車というのはそういうことより誰と乗るのかという要素の方がはるかにデカいと思う。
楽しく家族と乗れるのであれば、車はなんでもいい。
ちなみに、生活や仕事にどうしても四輪が必要な場合を除き、ひとり者だったなら車には乗らずバイクに乗るな。
やっぱり高級だろうがなんだろうが四輪は四輪、バイクの方が断然楽しい。
まあ、こんな風に考えてしまうのは高級車とは本来的には縁の無いヒトなんだろう。

あと、お医者さんのことだけど、、、こんな風に付け足すべきではないか。
コロナの時は青くなった。
子供が感染して死ぬかもしれないと思ったから。
ちょうど子供が研修医で救急車に同乗していたころだった。
午前中に救急搬送した患者さんが午後亡くなった、と言っていた。
コロナが流行り始めたころは現場は本当に厳しい状況だったみたいで、高齢者は助からない、と言っていた。

思い出すのは早瀬文雄氏のことである。
重症のコロナ肺炎になって亡くなった。
患者さんから感染したとか、そういうことはブログには書いていなかったように思う。
世界中で多くの医療従事者の方がコロナで亡くなったり、後遺症で苦しんでいる。
しかし、そういう話は表に出てこない。
ご家族も含め、そのことを想うと今でも無念な気持ちになる。

医者や研修医の過労死のニュースでもうかがえるように、コロナなどの感染症以外でも大変なご苦労をされている。
それが子供を通してよく分かった。
医者の世界とは無縁と書いたが、自分は高校受験のときに医学部のある東邦大の付属高校に合格した。
中学の担任が勧めてくれたので受験したわけだが、全寮制ということ、まだ医者という進路に絞りたくなかったのと、医者の世界のことを全く知らずイメージが湧かなかったので他の高校へ行った。
まあ、医大付属に行った場合、大変な苦労をすることになったであろう。
医者の日常は、病院での拘束時間が長く、まとまった休暇はとれないし、セクションによっては立ちっぱなしの治療行為が延々と続く場合もある。
これで、ハイエンドオーディオと高級車を手に入れられるにしても、そんなつまらんもんで割に合うのだろうかと、ふと思ってしまう。

職業に貴賎なしというのはその通りだと思う。
しかし、あちこちの寺で薬師如来像を拝見すると、病気やけがの治癒は時代を超えて人々にとっての変わらぬ願いであることがよく分かる。
生まれ変わっても医者にはなれそうもない。



2025/06/30

HONDA CB1000F



京都なんぞに旅行してお寺巡りなんかすると、やっぱりというかなんというか物欲について考えちゃう訳だ。
欲しい物があるから窃盗をはたらく、そういうのがダメなのは分かるのだが、では、そうではない物欲、自分の場合について考えてみる。
オートバイの場合は、つらつら書いてきたようにメリットだらけでデメリットはないような気がする。
妻と知り合うきっかけもバイクだったしな。
カメラ機材の場合、これはデメリットを考える以前に、つかった金額がしょぼすぎるというか、そろそろ本気の機材を購入した方がいいのではないか。

そして、オーディオの場合である。
これはメリットが超デカかったな。
黄色いホーンのホームページを見て声をかけてくれたダブルウーファーズの方々からオーディオ以外のことをいろいろ学べたのである。

まずは車である。
彼らが高級車の購入について話しているのを横で聞いていた。
高級車なんだけどその中古車を買い替えて楽しんでいるのである。
なるほどという訳でBMWのV12の格安のを入手し、その後も高級車三昧なんだけど価格的には分相応な中古車生活を送っている。

次は子供の進路。
医学部の話を聞けた。
医者の世界とは全く無縁だったので、医大もピンキリであることを初めて知った。
そこで調べてみると、超一流は無理でもそのすぐ下なら子供の偏差値で十分入れることが分かった。
それに理由は不明だが偏差値の高い医大ほど学費が安いのである。
子供に進路を尋ねてみるとアニメーターになりたいと言ったので、それなら手塚治虫氏のように医者になった後にアニメーターになりなさいそうしなさいと言ったのである。
で、見事現役で合格、留年することなく卒業し、今は大学院に通っている。
将来、アニメーターになるのかは俺の知ったことではない。

というわけで、オーディオへの物欲がオーディオのホームページの制作につながり、それが高級車とかお医者様につながったのである。
親しくもないヒトに、趣味はオーディオだよん、なんて恥ずかしくて言えないけれど、やっぱり福を運んでくれたオーディオに対する物欲には感謝しかないな。



2025/06/29

HONDA CB1000F



バイクが好きになったのは小学生のころだ。
それが、仮面ライダーとかそういうヒーローものからではなく、なんとカブとかメイトが好きだったのだ。
カブなんかに乗っている大人が近くにいた訳でもないのに、不思議とひかれていたのである。
で、カブやメイトのプラモデル、いや、お菓子のおまけのような簡単なキットみたいなのがあって、それを組み立てては眺めていた。
これも奇妙な物欲の発動だったのだろう。

それから妙なことに、当時でもカブとかがカッコいいとは思っていなかったのである。
だからというか、スーパーカーブームとかがやってきても興味を示さなかった。
車が嫌いというのではなく、興味の対象外だった。
カブなどが好きというのは、一般的なカッコよさ以外の何かの要素に反応していたからなのだろう。

そして、もう一つ不思議なのは、カブに乗りたいというのではなく、カブそのものが好きだった。
カブを眺めながら、それに人間が乗っているところを想像したりしない。
カブの外観に興味を持っていたということになるのだが、カッコいいとも思っていないわけで、やっぱりかなり変だ。
スピーカーユニット好きといい、あのころの俺、一体何を考えて生きていたのやら。



2025/06/28

HONDA CB1000F



このブログを読んでいる世代の方なら御厨さと美氏をご存じだろう。
裂けたパスポートとかイカロスの娘がamazonのkindleで無料で読める。
そうした漫画の中には、海外生活、海外でのドライブ旅行やスキー、軽飛行機や大排気量オートバイの操縦などが描かれている。
このうち軽飛行機を除いては、やってみることができた。
直接的な影響ではないとは思うが、そうしたことになんとか手が届きそうになったときに、最後の一押しが御厨氏の漫画への好意だったような気がする。
だから感謝している。

あてのない気ままなひと月半のヨーロッパドライブとか、イエローストーンを含む西海岸周辺の国立公園を10日から2週間かけてドライブ旅行するというのを何度も何度も繰り返すというのは、車のメカの知識やドライブの自信がないとできないだろう。
オートバイとの付き合いで身についたことがこうした行動を支えているわけだ。
裂けたパスポートの中で、女の子がオートバイの旅先でパンクに見舞われるシーンがあるが、そういうのが少しずつ人生を鍛えてゆくのかもしれない。
オートバイへの物欲があってほんとに良かったと思う。




御厨氏の連載ではなく単発の漫画の中に、こういうのがあった。
記憶が定かではないのだが、リタイヤした記念にオートバイを始め、250CCのイタリア製オートバイを購入してツーリングに出る。
そして、若者のグループと出会い一緒にしばらく走っていると、峠道ではらんできたダンプと接触し、足を骨折してしまうという話だ。
このオートバイ、確かアエルマッキだったと思うんだが、違ったかな。

まあいい。
御厨氏がこの話を否定的に描いていたのかはおぼえていないのだが、そうだな、俺は否定的には考えないな。




2025/06/27

HONDA CB1000F



まあ、今更バイクを買ってみてもあの頃は戻ってこないと、そう考えると大変残念な気持ちになる。
物欲というのは、その向こうに何がしたいのか、というのが見え隠れするから面白い。
バイクを持っていない頃は、こういうので遠くへ出かけるとどんな気持ちになるのだろうか、という興味があった訳だ。

何をしたいのかと改めて自問すると、普通はなかなか答えられないんじゃないのか。
しかし、欲しいものは何かと自問すると、その答えを見つけやすいようにも思う。
絵を本格的に描き始めたのは最近のことだが、それ以前は変な物欲の発動があった。
突然というか発作的に、文房具店でクレヨンや色鉛筆、スケッチブックなどを購入するのである。
数年に一度という頻度だったが。
それで、自宅に戻って絵を描いてみるのだが、これが面白くないというか、描きたい対象もないのにどうしてこんなものを買ったのか分からないという変な気分になった。
でも、こうして絵を描くようになったのだから、そういう物欲の発動と付き合っていたのは良かったのではないかと、今はそう思う。
まあ、お買い物中毒みたいになるとみっともないが、金がないからその心配はないな。




2025/06/26

HONDA CB1000F



近日発売予定だそうだ。
昔、同じような銀青のCB750FZに乗っていたのでとても懐かしい。
モラトリアムというか、様々な方に親切にされて、今となっては奇跡とも呼べる夢のような時代だった。
ツーリングでは宿なんかとらず、ツーリングバックを枕に路肩ですやすや眠っていた。
バイクばっかり立派でピカピカの、貧乏を絵にかいたようなヒトでした。




ホンダと言えば、先日、発射台にしずしずと戻ってくる再使用型ロケットの試験を一発できめて、いやぁ、感心したよ、というか感動したよ、ほんと。
ヤマハもなにかやってみなよ。




2024/12/17

Nara and Kyoto



前述の浄瑠璃寺、紅葉のお庭は大変な美しさだったが、九体ずらっと並んだ阿弥陀如来像も素晴らしかった。
国宝である。
サイズも立派で、なによりその座りの良さというか、デザイン的な重心が低く、どっしりとしたたたずまいがいい。




そして、奥の方へ進んでいくと、これも国宝の持国天像と増長天像があった。
その持国天像を見て、蕗谷虹児の天兵神助を思い出した。




以前、この埴輪の神様の剣が水平に描かれているのを見て大した構図だと感心していた。
何か意味があるのだろうか、それとも構図としての単なるアイディアか、などと考えていたのである。




東から攻めてくるアメリカに対峙するのは東方を守る持国天でなくっちゃという訳か。
持国天の剣が水平に掲げられているのを、この浄瑠璃寺の持国天像で初めて見たのだから今まで気づかなかったわけだ。
まあ、原典があったということで妙に納得しました。







 

2024/02/02

YAMAHA XSR900GP



目に心地よい。
ヤマハの歴代のレプリカ風の中でもトップクラスの出来だと思う。
素晴らしい。







YZR500というよりはTZ750を連想する。
重戦闘機のイメージ。
悠々とワインディングを舞いたい。










2023/10/28

SoundFrail



SoundFrailの早瀬文雄氏が死去されました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
まだまだこれからがあると思っていたので大変残念です。

以前メールを頂いたのですが、そのときは何となくうまくいきませんでした。
しかし、SoundFrailは読み続けており、また、こちらのブログに反応されていることも存じておりました。

SoundFrailでのオーディオは晴れやかな迷走を続けており、いや、混迷の悦楽を極めているとも言えるかもしれませんが、そこには自由奔放かつ深淵な複雑思考が展開しつつも早瀬氏の素直な人格と酔った勢いでポチッとしちゃったおかしさが反映されており、なんだか大変面白かった。

こんなに面白いオーディオはなかなかないと思う。
インターネットのオーディオの最高傑作だ。

だから大変残念だ。
だから泣きそうだ。




2023/04/20

Mt. Kinkan



伊豆の金冠山に登ってきた。
山桜はほとんど散っていたものの、富士山がよく見えた。
雲を従えた雄姿がなかなかだった。




帰りにやまびこで湯葉蕎麦を食べた。
ほどよく疲れた。




2023/02/27

Caravan Trekking Boots C102S



今までハイキングにはナイキマノアで出かけていた。
色違いを2足持っていてそれを交互に使っている。
妻はキャラバンのC403というレディース用を使っている。
やはりもう少し登山靴っぽいのがいいのかなと思い、キャラバンのC102Sを購入した。




キャラバンの中厚のレトロトレッキングというソックスを購入し、サイズを合わせてみたところ日頃使用しているサイズでぴったりだった。
amazonで13481円、靴下は2400円だった。




天気がいいので梅を見に行った。
伊豆の月ヶ瀬梅林と修善寺梅林。




まだ早かったようで今一つ。
それより修善寺のやまびこで喰った自然薯蕎麦の方がうまかった。




2023/02/14

Deuter Backpacks



ハイキングで使用しているのはリュック型のカメラバックである。
収納物に合わせて内部の仕切りを変更できるので使い勝手は大変良い。
しかし、リュック型は背中に汗をかいてしまう。
寒いのに背中がジワリと濡れるのは不快である。

amazonで探してみると、トレールラン等で使用するコンパクトなタイプを見つけた。
トライワンダーというメーカーのもので3190円だった。
通気性の良さそうな素材でできており、これなら発汗は少ないと思う。
また、洗濯ネットに入れて洗濯できそうだ。
胸部にはスマホやキーを入れるためのホルダーが複数あり、とても小さいのに機能満載という感じだ。
すっかり気に入ってしまった。




さらに探してみると、背中とバック本体が接触しないタイプのバックパックを見つけた。
ドイターというドイツのメーカーでバックパックの老舗だそうだ。
評判が良さそうなのでフューチュラ32とACライト23を購入した。
フューチュラ32は18810円で2090ポイント付だったので実質16720円、また、ACライト23は11880円で1320ポイント付だったので実質10560円で購入できた。
フューチュラ32はターメリック×グリーンカリー、ACライト23はグリーンカリー×ティールでイエロー系の落ち着いた色合いだ。

妻にはダスク×スレートブルーのフューチュラ21SLを購入した。
まあ、ハイキングのときは自分しか担がないのでこれはノートパソコン用の収納バックになるであろう。

部屋の中で背負ってみる。
あちこちのストラップを引っ張ったり緩めたりして調整すると、うまくフィットした。
うれしくなって倉庫から携帯バーナーやコッヘルの類を引っ張り出してきて詰め込んでみた。
週末にどこかへ歩きに行こう。



2023/01/22

Kimono



面白い服はないものかとamazonを彷徨っていると和服を見つけた。
キョウエツというブランドの着物羽織セットというのが8990円だった。
ポリエステル100%で洗濯できる。
長襦袢、綿の角帯腰紐セット、羽織紐、足袋、草履なども購入し、全部で2万円ほどであった。
和服とは無縁だったので新鮮で楽しい。



風呂上がりのさっぱりしたところで着る。
それで着物羽織でピアノを弾く。
最初袖が重くてミスタッチしたが、最近慣れてきた。