2022/07/01
2022/04/10
2022/02/22
JBL Professional 305P Mk2 (3)
305PMk2をもう1ペア購入した。
妻のYAMAHA P515Bと組み合わせるためである。
サウンドハウスでモニタースピーカー用スタンドMST20のセットを購入した。
28800円で1440ポイントがついてくる。
このモニタースタンドは、305に似合っているし、三角の台座が面白いデザインだと思う。
(なお、MST20の天板のすべり止めシートは簡単にはがせる。)
308も305もキーボードアンプとして使用するため、オーディオとしては使用しない。
少し残念である。
これで全てのシステムがマルチアンプシステムになった。
慶賀の至りである。
308と305の音を知った上で、305をさらに選んだのはサイズと価格からである。
308は305より本格的な音が出るもののサイズが大きい。
キーボードアンプとしては305で十分だと思ったし、なにしろ価格が半分である。
オーディオとして使用するなら308の方だろう。
配置を工夫したり、イコライジングで詰めてゆくと素晴らしい音になると思う。
モニタースピーカーらしく変なクセがないためイコライジングの効き方が素直だ。
サブウーファーが必要かどうかは微妙なところだが、JBLが3シリーズ専用のLSR310Sを用意しているので試す価値はあろう。
さらにDEQ2496とECM8000を加えれば完璧かもしれない。
対して305はホームスタジオのモニタースピーカーとしてピッタリだ。
近距離での使用を前提に開発されているように思った。
305はモニター用ヘッドフォンを補完する役割を十分に果たす。
この3シリーズは好評なので今後も改良型が作られるだろうと思う。
できれば10インチウーファーとより大型のホーンを使った"310"をお願いしたい。
2022/02/21
JBL Professional 305P Mk2 (2)
305PMk2、第一印象は、サイズを超えた迫力のある低音とちょっときつ目の高音で元気がいいなと。
とりあえずHF Trimを0dBから-2dBへ変更し、高域をカット。
ここからスタート。
スピーカーの配置を変更、壁から離したり、左右の間隔を開けたり狭めたり。
内側に振ってみる、戻してみる。
なるほどなるほど。
BBE風の低音に気をよくして交響曲でオーケストラの厚みに挑戦。
イコライザーで300Hzから最低域にかけて徐々にブースト。
おおっ、これはなかなかいいではないか。
イコライザーを元に戻して、今度はスピーカーに近づいて聴いてみる。
やはり近距離の方が楽しい。離れるとやや薄くなってしまう。
しかしまあ、この性能をこのような価格とサイズで実現する現代のJBL Professionalの技術力の高さに感銘した。
先に入手した308PMk2とこの305PMk2を比較すると、両者は異なる個性を持つ。
まず、308はナチュラルでみずみずしい音だ。
セッティングなどを工夫してうまく鳴らすと、スピーカーの存在を綺麗に消すことができる。
対して305は、かなり元気である。
注目すべきはホーンの大きさである。
308の方がホーンの開口面積が広く、ホーンの深さ(ホーン長)もある。
このため、ツィーターの持ち帯域の全域で高音の拡散がうまく行われている印象がある。
対して305はホーン部分は小さく、やや刺激的な帯域が残っている。
それがチャームポイントなのかもしれない。
308ではHF Trimは-0dBのままだったが、305では-2dBに設定した。
305を-0dBのままで聴いていると、これは北米サウンド。
THの発音などを重視するアメリカ人用。
過去のJBL製品の遺伝子を感じる。
そして、この高域の性格に釣り合うように迫力ある低音を持ってきてバランスさせている。
決してドンシャリという訳ではなく、現代的スタジオモニターの正確さを維持しつつも上記のような絶妙な音造りがされている。
こんな具合に308と305は同じシリーズに属しているのに個性は異なる。
両者共に家庭内のスタジオモニターとしての性能は十分満たしている。
(305は、モニタースピーカーとしては若干痛快?すぎる感じはある。)
また、308の方が低音は余裕があるが、両者共に低音の満足感は高い。
サブウーファーを導入しなくてもこの低音なら十分楽しめると思う。
なお、305はその小ささゆえにミニチュアのような精密感がある。
デザイン的なまとまりが感じられ精悍な感じを受ける。
308PMk2と共に、この305PMk2、大変気に入った。
2022/02/17
JBL Professional 305P Mk2
pf70に使用していたDENONのミニコンポのスピーカーからノイズが出るようになってしまった。
これ幸いと305p MK2を購入した。
サウンドハウスでペア23600円(1180ポイント)。
スタンドはハヤミのNR-600T、amazonで8427円だった。
箱から出してみると思っていたよりも大きかった。
画像のようにペブルスよりもかなり大きい。2022/01/12
CLASSIC PRO ARR212R
1985年度のYAMHAのシンセサイザーカタログに掲載されている情景。
これが当時の桃源郷(ケーブル類が写っていると地獄かも)。
TF1が8連装のTX816がある。
初音ミクのスカートのデザインになっている。
このカタログのTX816の説明には、"TF1わずか2モジュールだけでも、……LFOモジュレーションデータに差を持たせた広がり・奥行き感の演出・ステレオ効果・音像移動"などとあり、当時はpf70のコーラスやトレモロから想像するしかなかった。
TX816やDX5の音はMOX6のプリセットにあり、こんな音なんだろうなぁと、これも想像するしかない。
しかし、今ではサンプリング音源、物理モデル音源、FM音源ならFM8などのソフト音源が安価に入手できるし、ソフト上でミキシングしてデジタル出力できる。
本格的なオーディオシステムとシンセサイザーの組み合わせは楽しいと思うのだが、何故だかあまり見かけない。
音源としてシンセサイザーの音はあらゆるデジタルメディアとは次元が違う鮮度だ。
また、オーディオ世代は高齢になりつつあるのだから、アルツハイマー病等を予防するためにも全員キーボーディストを志すべきだろう。
さて、シンセサイザーやステージピアノとオーディオを接続する重要なアイテムが変換プラグだ。
フォーン/RCAのL字型変換プラグをお勧めする。
L字型だから出っぱらない。
クラシックプロのARR212R、サウンドハウスで1つ150円である。
2021/12/19
YAMAHA P515B
妻へのクリスマスプレゼントである。
半導体不足の影響で2ヶ月待ち、ちょうどクリスマスに届く予定であったが、11月14日に届いてしまった。
早く届いたのにちょっと残念な気持ちだ。
MP9500、VPC1、pf70+MOX6のいずれのシステムもソフト音源だったり、シンセサイザーの操作が必要になってしまっている。
そこで手軽に使えるようにP515Bを購入したのである。
妻とは趣味が共通するのがよい。
十代のおわりごろ二人ともオートバイに乗っていたことが始まりだった。
四十数年前のことだ。
そして、テニス、旅行、ドライブ、カメラ、ピアノ、シュノーケリング、ガーデニングなど、いまでも楽しく遊んでいる。
P515Bはなかなか良い。
遊びに来た子供が気に入ったと言っている。
CP4よりも手ごたえ(指ごたえ)があるそうだ。
確かに少し鍵盤が重いように感じる。
内蔵スピーカーはエージングがすんでいないが、まあまあだと思う。
クラシックの名曲50曲が内蔵されており、譜面もついてきた。
こういうのは初めてだ。
サウンドハウスで150800円、ポイント10%。
脚部のL515Bは13745円、3本ペダルのLP-1Bは5639円。
これらはamazonで購入した。
付属ペダルのFC4Aはpf70+MOX6のシステムに転用した。
今年もヘレンドオーストリアに注文を出した。
こちらもクリスマスプレゼント。
あれこれ注文したらP515Bとほぼ同額になってしまった。
2021/11/22
YAMAHA PF70 and MOX6
PF70を購入したのは1986年。
今から35年前だ。
現在でも故障個所はなく、スライドボリュームのガリもほんのわずかだ。
譜面台を紛失したのと、ペダル(FC8)が不調になったのでFC4にした。
PF70は76鍵のウェイテッド鍵盤で、これはこれで好きである。
速いパッセージが楽というか弾きやすい。
しかし、PF70は初期のFM音源。
DX7の発売が1983年5月、PF70は1985年12月、DX7ⅡFDが1986年10月。
ビンテージと言えば聞こえはいいが、妙に温度感が高くておまけにホワイトノイズがうっすらのった、これは「おじいさん達の音」である。
おじいさん達の音が悪いとは言わないし、たまに弾いてみると懐かしい気持ちにさせられる。
しかし、やっぱりこれだけだと残念感満載で弾かなくなってしまう。
KAWAI VPC1は膨大なソフト音源が組み合わされていて、もはやMOX6と組み合わせることはない。
そこで、居間の片隅に置いてあったPF70と、倉庫に入れてあったMOX6と組み合わせるとどうなるかリスニングルームに運び込み実験してみた。
アンプとスピーカーは20年ぐらい前のDENONのミニコンポを利用した。
このミニコンポも倉庫で保管していたものだ。
スピーカースタンドはJBL2155Hの最初の箱のときに使用していたレンガを貼り合わせたものを使用。
PF70の鍵盤部とMOX6の音源部の組み合わせというか、廃物の寄せ集めシステムなのだが、意外と悪くない。
DIYホーンシステムが置いてあるこのリスニングルームは、音が非常に良い部屋ということもあり、なかなかである。
アンプのトーンコントロールでハイをブーストしたらバランスがとれた。
PF70はマスターキーボードとしての機能は持っていない。
プログラムチェンジでバンクを選べないからだ。
まあ、MOX6のコントロールパネルを直接操作すればよいだけだし問題はない。
そのうち居間にセットアップしてみよう。
登録:
投稿 (Atom)