2014/06/10

SEIKO Chronograph Perpetual SPC129P1


SNAB71P1のホワイトダイヤルが気に入ったため、今度はSPC129P1を購入してみました。
今年(2014年)発売されたモデルです。
クロノグラフと2100年までのパーペチュアル カレンダーを備えています。
amazon経由で時計広場から購入。
15280円+配送料756円で16036円でした。




針とインデックス、竜頭やA/Bボタンはローズゴールドであり、なかなか派手です。
ダイヤルには3つの小さなメーターが一段掘り下げて配置されています。
12時位置のメーターは曜日表示。
クロノグラフ使用時には"CHR"が指し示されます。
9時位置はスモールセコンド。
6時位置は24時間計です。
この24時間計は分針も備えており、アラームの設定も行えます。
そして、タキメーターの表示の内側には、12時から7時までの範囲に1日から31日までの日付、8時から10時ぐらいの範囲に月、11時周辺に年の表示があります。

SPC129のカラーバリエーションとして、SPC123、SPC125、SPC127があり、また、姉妹機としてSPC131とSPC133があります。




ムーブメントは7T86。
日本語の取扱説明書はありません。
設定方法はこちらを。
 
操作はすこぶる簡単。
設定後は竜頭を操作することはありません。
Bボタンを押すことにより、クロノグラフとカレンダー表示を切り替えることができます。
クロノグラフ(ストップウオッチ)の秒針の反対側が三日月型のカレンダーハンドというかポインターになっています。



Bボタンを押しカレンダー表示を選択すると、カレンダーハンドが日付、12時位置のメーターが曜日を指し示します。
上の画像では10日と火曜日を示しています。




次にAボタンを押すと、カレンダーハンドが月を示します。
上の画像では"MAY"と"JUL"の中間なので6月です。





さらにAボタンを押すと、カレンダーハンドが閏年とその他の3年を示します。
閏年は4で割り切れる年なので、最近の閏年は2012年。
上の画像では、2012年から+2年の2014年を示しています。
なお"L.Y."は"Leap year(閏年)"の意味です。


Aボタンを押してゆくと、カレンダーハンドは日付、月、年を順に示しますが、月、年を示した後、10秒ほど経過すると、自動的に日付を示します。
Bボタンを押してクロノグラフモードに切り替えると、ストップウオッチの秒針と24時間計が0位置に復帰します。
クロノグラフモードではAボタンでStart/Stop、Bボタンで復帰です。
さらにBボタンを押すとカレンダーモードに切り替わります。







ラグ幅は22mm。
型押しのカーフベルトが付属していました。

ケースの直径は44.6mmと大型。
ローズゴールドの派手さと相まってゴージャスな印象です。


Label: Watch






2014/06/03

SEIKO Chronograph Alarm Aviator SNAB71P1


以前から気になっていたSNAB71P1を購入しました。
レバータイプのAボタンが面白いです。
腕時計本舗で22800円。



SNAB71P1の回転計算尺は9時の位置にある竜頭を回転させると内側のスケールが回転します。
一方、CASIO EDIFICE EF527D-5Aは外側のスケールが回転します。
内装式の計算尺なら内側のスケールが回転する方が楽しいですね。




 レバータイプのAボタンの周囲は金属の造形が素晴らしく、かっこいいです。
大型の竜頭はアンティーク風。
ムーブメントは7T62です。




ダブルステッチのベルト幅は24mmあり、時計全体を大柄な感じにしています。
ベゼルの直径は43.7mmですが、Aボタンの周囲のボリュームがあるので大きく見えます。
ちなみにEF527D-5Aのベゼルの直径は43.4mm、オレンジモンスターのは42mmです。




撮影機材はNikon D7000とSigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの組合せ。
望遠端(ちょっと戻し位置)で撮影しています。
PLフィルターを使用し、やや絞って撮ることが多いです。
被写体の位置や角度をちょこちょこ調整し、マニュアルでフォーカスを合わせるのんびりとした撮影は楽しいです。




Bloggerの黄色いホーン資料室のページビューが10万回を越えました。
また、黄色いホーンのホームページの来訪者数が364617、エキサイトの黄色いホーン資料室の訪問者数が321422になっていました。
それから、知らないあいだにjbl kiiroのGoogle+のページができており、表示回数が112万回にもなっていました。
ご閲覧ありがとうございます。



Label: Watch






2014/05/28

CITIZEN Q&Q Falcon VW86-850


ファルコンシリーズにはまっています。
VW86-851の色ちがい、VW86-850を購入しました。
Amazonで1058円。




ホワイトダイヤルはベルトの色合いを選ばないのがいいです。
夏場はNATOストラップが吉。
VW86-850は軽く、このNATOストラップとの相性が抜群です。












JCASTニュースから
トヨタのクルマなんかみっともなくて乗れないな。
かっこわる。



世界一トヨタ、5年間法人税を払っていなかった!
どんなカラクリがあるのか、と怒りの声

2014/5/27 13:58

クルマの年間販売台数「世界一」のトヨタ自動車が法人税を納めていなかった。最近、巨額の利益を上げているはずなのに、なぜこんなことができるのか、とインターネットで怒りの声も出ている。

トヨタの豊田章男社長は2014年3月期の決算会見で、09年3月期分から納めていなかった法人税を、14年3月期から支払えるようになったと語った。

「企業は税金を払って社会貢献するのが存続の一番の使命」??

トヨタ自動車の2014年3月期連結決算によると、グループの世界販売台数が世界で初めて年間1000万台を突破。売上高は前期比16.4%増の25兆6919億円、営業利益は6年ぶりに過去最高を更新して、73.5%増の2兆2921億円。税引き前当期純利益は73.9%増の2兆4410億円の好決算だった。

まさに、トヨタは「世界一」の自動車メーカーになった。
この結果に、豊田章夫社長は「一番うれしいのは納税できること」と喜んだ。豊田氏が社長に就任したのが2009年6月。「社長になってから国内では税金を払っていなかった。企業は税金を払って社会貢献するのが存続の一番の使命」と語り、「納税できる会社として、スタートラインに立てたことが素直にうれしい」と話した。

トヨタ自動車は、たしかに法人税を払っていなかった。そのことは広報部も「この5年間は払っていません」と認め、「13年度分を、この6月に納めます」と話している。

こうした実態に疑問を呈する人も出ている。
共産党の佐々木憲昭議員は自身のオフィシャルサイト(5月20日付)で、「トヨタは税金を払っていなかった!?」と取り上げた。しかも豊田社長の就任後の5年間、ずっと払っていないというのだから、「いったいどうなっているのか」との思いがあったのだろう。

佐々木氏は「これまで、繰越欠損税制や連結納税制度などをフルに使って税逃れをしてきたということでしょう。税金も払わず『社会的貢献のできない会社』だったということを自分で認めたかたちです」と指摘。さらに、トヨタが新聞広告で4月からの消費税率の引き上げについて、「『節約はじつは生活を豊かにするのだと気がつけば、増税もまた楽しからずやだ』などと述べている。自分は、税金を払わないが、庶民が払うのは『楽しからずや』だなんて、庶民感情を逆撫でするものだと言わなければなりません」としている。

研究開発費や外国での納税…法人税の「控除」は多岐にわたる

トヨタ自動車の豊田章夫社長の発言に、インターネットには、

「ホントに払ってないのか??」
「世界のトヨタが言うと嫌みにしか聞こえない。傲慢さが出てるね」
「1円も税金払っていないことを抜けぬけとトップが自慢げに言うとは。あくせく働いて税金を払っている一般国民を小ばかにしたような発言ではないか」
「クルマも売れて、戻し税のおかげもあってウハウハで、ついポロリと本音が出たのであろうか。この発言で点数下げたことは確か」

といったコメントが寄せられている。

とはいえ、基本的に利益があって、配当している上場企業は法人税を払っているはずだ。トヨタの2009年3月期の税引き前当期利益は5604億円の赤字だったので、このとき法人税が払えないのはわかる。しかし、10年3月期のそれは2914億円の黒字。以降、5632億円、4328億円、13年3月期には1兆4036億円もの黒字を計上してきた。法人税を納められないほど「体力」がないわけではない。

一方で、じつは法人税にはさまざまな「控除」項目がある。たとえば、欠損金の繰越控除額(期間7年、大手企業の場合は80%)。ただ、2010年以降利益を上げているので、これだけでは「ゼロ継続」の説明はつかない。

子会社からの配当や研究開発費、海外に進出している企業が海外で納めた税金分を、日本に納める法人税から控除することもできるし、地方税の部分については工場誘致などを理由に免除していることもある。

いろいろ優遇措置を使って、法人税を払わずに済んでいる企業は少なくない。おそらく、トヨタも税金を納めなくて済むよう、いろいろと「遣り繰り」したことは推測できる。



Label: Watch



2014/05/15

CITIZEN Q&Q Falcon VW86-851


ファルコンシリーズが気に入ってしまい、今度はミリタリーモデルのVW86-851を購入しました。
ケースの直径は40.4mmあり、V722-850に比べるとふたまわりぐらい大きいです。
Amazonで1058円。




ちょっと地味な感じだったので、派手なストラップを選んでみました。
20mm幅のNato Strapは、"TOUCH THE SKY"のネオンイエローです。
Amazonで1380円。
このベルト、ヘナヘナではなく、しっかりしています。
なお、VW86-851のラグ幅は22mmです。





2014/05/09

Seiko Solar Chronograph Diver's SSC017P1

セイコーの海外モデルSSC017P1を購入しました。
ソーラーダイバーズのクロノグラフです。
腕時計本舗で19800円。
海外モデルですが、国内セイコーの仕入品の為に日本語説明書、国内セイコーの保証書が付属しています。
何故国内モデルとして販売しないのか不思議です。


回転ベゼルの一部に青色があり、これが気に入りました。
ダイバーズというと赤黒の組合せが多いからです。
色違いにSSC015、SSC019、SSC021、SSC031があります。

なお、SSC015と017には、一部のパーツに不具合があるようです。
末尾"PC"モデルだけではなく、"P1"モデルも同様だそうです。


回転ベゼルの直径は43.5mmあります。
約42mmのSKX781(オレンジモンスター)よりも大きいのですが、ベゼルの色が黒っぽいせいか同じぐらいの大きさに見えます。

金属バンドはオレンジモンスターと同じくCリング式です。
2コマ落としました。


SSC017とSNE109の3穴の革バンド(22mm幅)は"Touch The Sky"というブランドのものです。
Amazonで1780円。
SSC017とSNE109のラグ幅は何れも20mmですが、この革バンドは柔らかいため22mm幅のものを簡単に取り付けることができます。
SNE109とこの茶色の革バンドの組合せはなかなか味があり気に入っています。

Watchuseek.comのソーラークロノグラフダイバーのスレはこちらを





2014/05/01

Morellato Grafic Watchbands


モレラート社のグラフィックシリーズの時計ベルトを購入してみました。
黄色のU0969 087 098 020(20mm幅)をCITIZEN BL5495-05Eに、ダークブルーの0969 087 064 022(22mm幅)をSEIKO Superior SSA001J1に装着。
いずれもAmazonで3780円でした。




黄色は派手ではなく落ちついた色合いです。
両方ともカーフなのでしなやかで柔らかい付け心地です。






2014/04/29

CITIZEN Q&Q Falcon VA82-850


ファルコンシリーズのV280-804に続いて同シリーズのVA82-850を購入しました。
文字盤は黒色、数字は銀色です。
ケースはV280-804と同じもののようですが、こちらのベゼルは銀色です。
Amazonで1058円。




左からV722-850、VA82-850、V280-804。
いずれも"Touch The Sky"の3穴の革ベルト(20mm幅)を装着。




この3つのうちでどれがよいのか迷います。
金色のベゼルとクラウンが柔らかい雰囲気を醸しだしているV280-804が好みかもしれません。
ファルコンシリーズがすっかり好きになってしまいました。



2014/04/27

CITIZEN Q&Q Falcon V280-804


ファルコンシリーズのV722-850がなかなか素敵だったのでV280-804も購入しました。
V722-850のケース直径は実測で約35mm、V280-804のは約34mmです。
V280-804は金色のベゼルがあるためか文字盤のサイズがやや小さくなり、V722-850よりも一回り小さく見えます。
Amazonから1058円で購入。




画像の3穴の革ベルト(20mm幅)は"Touch The Sky"というブランドのもの。
Amazonで1780円でした。
V722-850、V280-804のラグ幅は何れも18mmですが、少し押し込むようにすると20mm幅の革ベルトでも取り付けることができます。





SKX781(オレンジモンスター)と比べるとV722-850やV280-804がとても小さいことが分かります。
ケース直径が35mmというとアンティークウオッチの大きさです。
それを意識してデザインされていることが理解できます。






オレンジモンスターの革ベルトは松重オリジナルのYC311o。
Amazonで1880円、送料280円。
文字盤と全く同色のオレンジ色です。
ベルト幅は21mm、尾錠幅18mm。
モンスターのラグ幅20mmですが、ベルト幅が広いほうがいいと思ったので21mmを選択しました。
難なく取り付けることができました。
なお、セイコーダイバーズのバネ棒は太いので、ベルトのバネ棒用の穴を錐で軽く揉んでやるとバネ棒がすんなり入ります。







2014/04/21

SEIKO Superior Automatic SSA001J1

SSA001J1は、セイコーの海外モデルです。
アッキーインターナショナルからAmazon経由で20700円で購入しました。
"J"モデルなので文字盤の8時と6時のインデックスの間に"MADE IN JAPAN"と表示されています。

SSA001は綺麗な紺色の文字盤と24時間計が特徴です。
この紺色は光の具合でその濃淡が変化し、また、文字盤には格子状の立体的な模様が施されています。
ガラス付の裏蓋を備えており、どこから見ても美しい時計です。





SSA001の色違いにはSSA003、SSA005、SSA007、SSA008があります。
SSA001のムーブメントは4R37であり、手巻き機能とハック機能を備えています。
4Rシリーズは、35から39があり、スペックは以下のとおり。

1 Features
4R35:  3 hands, time display (Hour, minute and second hands), and date display
4R36:   3 hands, time display (Hour, minute and second hands), day and date display
4R37:   4 hands, time display (Hour, minute, second and 24-hour hands) and date display
4R38:   3 hands, time display (Hour, minute and second hands)
4R39:   4 hands, time display (Hour, minute, second and 24-hour hands)

2 Vibrations per hour:   21,600
3 Operational temperature range:   Between -10 ºC and 60 ºC (Between 14 ºF and 140 ºF)
4 Continuous operating time:   More than approx. 41 hours
5 Driving system:  Automatic winding type with manual winding mechanism
6 Jewels
4R35:  23 jewels
4R36, 4R37, 4R38 and 4R39:  24 jewels






回転計算尺の外側スケールの部分は、紺色の地に金色の数字/文字と凝っています。
このベゼルの直径は44.8mm。
SKX781(オレンジモンスター)よりも一回り大きく見え、文字盤や外側スケールの紺色と相まって大柄な印象。

SARZ007と同様にカーブガラスを採用しており、この曲面は回転計算尺になっている内側スケール部分、さらに外側スケール部分へと連続しています。
ラグ幅は22mm、付属の金属ベルトは2コマ落とし、さらにマイクロアジャスターを2つ目に詰めています。
3コマ落とすとちょうど良いのかもしれません。
連結ピンは割りピン。






金属ベルトのお姿は撮影しませんでした。
重いのですぐに革ベルトに交換してしまったからです。
この3穴の革ベルト(22mm幅)はMORELLATO社のものではなく"Touch The Sky"というブランドのもの。
Amazonで1780円でした。
MORELLATO社と遜色なく、品質は良好です。
画像のモンスターは20mm幅の"Touch The Sky"を装着しています。







このロイターの記事はよく書けている。
バブルのときも、城南信金だけは踊らなかった。
えらいなぁ。


[東京 18日 ロイター] -脱原発路線を強力に主張する異色の地域金融機関トップとして知られる城南信用金庫(本店・品川)の吉原毅理事長が、ロイターのインタビューに応じ、原発コストが安いというのは将来負担を無視した国家ぐるみの粉飾決算に近いとの見解を示した。

また、新エネルギーの開発が新しい経済の活力を生み出すとの持論を展開した。

東京・神奈川を地盤に信金業界2番手の総資産3兆6000億円を持つ同信金は、地銀中位行に匹敵する規模を誇る。そのトップとして、金融業とエネルギーの政策のかかわりあいに関し、どのような本音を持っているのか聞いた。

―金融機関のトップが、政治的発言をするのが極めてまれだ。

「金融は、政治にかかわるべきではなないという意見がある。それは本来、権力にかかわることで金融が求めるべき理想がねじ曲げられ、利用されてしまう懸念が生じるために生まれた考えだ」

「しかし、金融に限らず企業の目標は、より良い国や社会を構築することだ。すべての企業は、理想の実現のためにある。経営者は、金儲けだけ考えればいいというのはおかしいのではないか」

―国論を二分する1つの側に付くことで、顧客からの不評を買わないか。

「消費者のニーズに応えることが企業、つまり消費者主権という考えは間違えていないか。例えば当社は、投機のためのゴルフ会員権購入のための融資はお断りする。そういう資金使途には貸せない。健全性とは何かを考え、顧客にも説明していく。それが金融マンの役割だ」

「福島第1原子力発電所の事故で分かったことは、将来の世代に責任を持てないエネルギーということだ。もはや原発は反社会的存在だ。原発を造る金を貸せと言われたら、お断りする」

―電力債は、金融機関の運用手段としても重要だ。

「東電の株式と社債は、事故後に売却した。金融機関は公共的な存在だ。東電の株式や社債に投資をするわけにはいかない」

―経済界の中には、コストの安い原発を稼働しないと、日本経済が立ち行かないという意見が多い。

「原発のコストの方が低いという人で、いやしくもビジネスマンや経済に携わる者ならば、会計の原則ぐらい勉強していただきたい。コスト計算には、直接原価と間接原価があり、そこで総合原価計算が行われる。原発は、今あるウランを使うだけならば直接原価は低い」

「では、その結果の間接原価はどうなのか。将来の廃炉費用や、使用済み核燃料の保管料や処理費用、工事費や人件費、地代がカウントされているのか。カウントされていない。われわれは今、時価会計で、将来に発生するキャッシュフローをすべて現在価値化し、負債計上している。原発にはそれが入っていない」

「1回事故が発生したら、天文学的なコストがかかる。貸し倒れ引当金の積み立ての考え方を入れれば、とんでもない引き当てを積まなければならない。これは、不採算というのではないか。国家ぐるみの壮大な粉飾決算だ」

――原発の再稼働ができなければ、値上げしなければならない。顧客の中小企業にとっても、それは経営上の困難になるのではないか。

「まず、原発の将来に発生する未計上のコストをちゃんと計上しなければならない。その上で、原発を再稼働させたら、もっと値上げをしなければならない」

「新しい電力産業が勃興してくれば、新産業としてモノづくりの復活にもつながる。例えば、石炭ガス化コンバインド発電やソーラーパネル、さまざまサービスも増える。工事やモノづくりに携わるわれわれの顧客たちにも恩恵がある。原発の再稼働では、新産業は生まれない」

――経常赤字を懸念する指摘もある。

「燃料の輸入によって、貿易収支が悪化し、経常収支が赤字に陥るのは日本経済にとってマイナスだという指摘は、本当に正しいのか。経常収支が赤字でも成長している国はたくさんある。日本は、黒字を溜め込み、結果的に円高になり、デフレから抜け出せなかった。輸出入のインバランスは、為替で調整される」

――大手銀行は、福島第1原発の事故後に、東電に対して巨額融資を行った。どのように評価する。

「第2の住専問題だという気がする。当時も、政府が保証するからとみんなが貸して、最後は損失となった。1980年代のバブル時も金融機関は公共性という考えを放棄し、その後、大きなツケを払わさられることになった。金融機関は、引き返す勇気を持つ必要があると思う」

――大手行は公共性を考えて貸しているのではないか。

「それは、公共性を勘違いしている。東京電力を生かすことが公共性ではない。安全でコストの安い電力サービスを継続的に安定的に保証することが公共性なのではないか。もっと見識を持たなければならない」



2014/04/14

JBL VTX Series V20 & S25 (3)

RBIの関連技術として米国特許8130994B2が紹介されていました。
ウォールマウント用同軸型のウェーブガイドに開口部を設けるというものです。










庭の石楠花が満開になりました。
調べてみると月齢は11.8ぐらい。




NIkon D7000 Sigma 17-50 f/2.8 (44mm)
15sec f/11 ISO200
シャクナゲの照明にはLEDライトを使用しました。







2014/04/06

JBL VTX Series V20 & S25 (2)

RBIは(Radiation Boundary Integrator)は、マルチウェイの中域と高域の音波放射の統合を目的とした音波放射境界統合部材です。
技術内容は米国特許7134523B2に開示されている。
RBIは高域用ウェーブガイドの側壁に配置されており、RBIの開口部(下の図では2本のスリット)を中域の音波が通過するようになっています。
また、RBIの開口部には多孔質の部材で封鎖されており、中域の音波を通過させる一方、高域は減衰させます。
さらにRBIは中域ユニットとRBIとの間の空間を減少させる形状を有し、中域の音エネルギーを増大することができます。






2014/03/30

JBL VTX Series V20 & S25

JBL Professional社からラインアレイ用スピーカーシステムのVTX Series V20とS25が発売になりました。
V20は上位機種であるV25よりも小型の3ウェイシステムであり、サイズはW900xH279xD403mm、重さは40kg。
±3dBの周波数レスポンスは50Hzから20kHz、耐入力はLF1500W,MF800w,HF225Wです。
ユニット構成は以下のとおり。

2 x 2261H Differential Drive® 10" diameter, Dual 3" Voice Coil Woofers
4 x 2164H Ultra-Linear 4" diameter, 2" Voice Coil Woofers
3 x D2415K Dual Diaphragm Dual Voice Coil Compression Drivers

中央のV字型バッフル(D2415Kにおいてはホーンフレア部)は鋳造アルミニウム製だそうです。
グリルを取り外すと各2164Hの前面を覆うように取り付けられている3本のスリットを持つイコライザー部が見えます。
このイコライザー部のことをJBL社は"RBI (Radiation Boundary Integrator)"と呼んでいます。




2014/03/17

Apple iPhone 5s & AQUOS PAD SH-08E

子供がiPhoneがほしいと言うので家族全員、5sの32Gを購入しました。
これで長らく使用してきた携帯電話とはさよならです。
ショップで勧められてSH-08Eというシャープのタブレットもついでに購入。


黄色いホーンのFC2のサイトをiPhoneで見てみると、かなり読みにくいです。
10年前のホームページなのでしょうがないか。
一方、このBloggerのブログもタイトルが大きく表示されており、かっこ悪い。
エキサイトの旧資料室の方が綺麗にまとまっています。
タブレットではPC画面の表示と同様なので普通に見られますが、下部に表示される広告が気に入らない。
う~む。



2014/03/11

The Goban

コツ!という音のする碁盤がほしくなり、本榧の碁盤を買ってみました。


榧の碁盤と言っても卓上の二枚継ぎ。
中国雲南省産で厚さは6.1cm。
22050円。
碁石は10mm厚のガラス製で5250円。
碁笥も榧製で4200円。

今までの折りたたみ式の碁盤に比べると打ち応えが素晴らしいです。
いつかは足付きの本榧柾目と蛤の碁石を、などと考えています。





ヒカルの碁で有名な本因坊秀策の耳赤之局。
対局日は1846年9月11日、13日、15日。
クラシック音楽のように時を超越しています。
棋譜はこちらを


)




2014/02/16

Heavy Snow

子供の受験があったので雪が気になりました。


無事、医大に現役で合格。
他の2校の2次の発表がまだですが、これで十分。
オーディオ再開の年になることでしょう。


2014/02/08

Ice Speedway

氷上の格闘技といえばこれ。



リアはリジッド、ノーブレーキ。
長さ28mmのスパイクをフロントタイヤに150本、リアタイヤに200本…
スパイクの配置は左右対称ではないと記憶していますが。


こういうレースがあることを知ったのは30年ぐらい前。
当時のエンジンはチェコのJawa(ヤワ)製でした。
調べてみると、今でもJawa/JRMという単気筒500ccエンジンで、燃料は純メタノール。
ギアは2速。
燃料やギア段数は変わっていないと思う。




手首に引っ掛けてあるワイヤーがキルスイッチにつながっていて、ライダーがマシンとサヨナラするとエンジンが停止するようになってます。
ええ、原発よりも安全ですとも。




ロシアの競技だと思っていたら、FIMのWorld Championshipがあるのですね。
wikiによるとストレートで130km/h、コーナーで100km/hだそうです。

ママには内緒にしておくよ。
グッドラック!

2014/02/02

ANNER BYLSMA COLLECTION

予約しておいたビルスマコレクションが届きました。
4箱、38CD。




ソナタ集と室内楽の1をリッピングして聴き始めました。
こんな具合にゆったりやってくれると大変くつろげます。




リッピングの容量は632GBになりました。
リッピングしていないCDが、まだかなりあります。
容量1TBのポータブルタイプのハードディスクの残容量は295GB。
収まらないような気がします…




使用しているのはTranscendのTS1TSJ25M3というもの。
USB3.0/2.0対応、2.5インチ、耐衝撃性があるとか。
Amazonで1つ7500円で2つ購入しました。
ひとつはバックアップ用です。



2014/01/21

BERLIOZ Symphonie Fantastique

CDのリッピング作業は、そのCDの演奏データの保存と並行して行っています。
指揮者、演奏者、オーケストラ、録音年などなど。
たいていはネットで検索すると出ているので、それをコピーしています。
こんな具合にネットでCDのことを調べていると、ついつい横道に逸れていってしまいます。
先日、ショスタコーヴィチ エディションを買い込んでしまったのもそれが原因。

そのときに「そういえば…」と調べてみたCDがありました。
ベルリオーズの幻想交響曲のCD。

そのCDは、ヨハネスさんのダークサイド城を初めてお伺いしたときに聴かせて頂いたもの。
5楽章の不気味な鐘の音。
旧東ドイツ領の荒れた古城のことが思い出されました。
かってここで多くの人が血を流し、今も魔物が住んでいる、そんな雰囲気の古城です。
残念ながらそのCDの演奏データについては何も覚えていないのです。

ネットでクラシックファンの方のサイトなどを読み、これはヘルベルトケーゲル指揮ドレスデンフィルハーモニー管弦楽団のCDではなかろうかと。
早速注文。




届いたCDを聴いてみました。
う~む、これは違う。
禍々しさ、不気味さが全然足りない。
怨霊が徘徊する闇の空間が感じられません。

これは困った、このままCDを買い続けて探し当てるのも大変です。
ヨハネスさんに直接お尋ねした方が手っ取り早い、とお尋ねしてみると、これがなんとケーゲルさんのこのCDだとおっしゃる。
白ホーンシステム(改造ALTEC)で音量を上げ聴きなおしてみると、あの演奏であることを確認。

自分の音の記憶のあいまいさに呆れましたが、それだけではないように思います。
届いたCDはKENWOOD LS-11EXで聴きました。
一方、当時のヨハネスさんのシステムは6連装の2360と4520、壁面に向けた4本の30W
こんなに厚みがあって自然な音をオーディオシステムから出すことができるのかと驚嘆したことを覚えています。
もしかすると両スピーカーシステムを並べて直接聴き比べても同じ演奏とは思えないのかもしれません。

ダークサイドシステムは幻想交響曲の恐ろしい雰囲気を完璧に再現できていたということです。
それを8年経って再確認してしまった、ということなのでしょう。
こういうことがあるからオーディオは大切にしないと。





リッピングの総容量が500GBを越えました。
作業に慣れてきた反面、ちょっとあきてきました。
先を急ごう。


2014/01/14

Shostakovich Edition 49 CD Box

ベートーヴェン、ブルックナーなどのリッピング作業をほぼ完了。
次はショスタコーヴィチさんだね、などと作業を開始したものの、あろうことかショスタコーヴィチ エディション(49CD)ボックスを注文してしまいました。
交響曲がバルシャイ指揮ケルン放送交響楽団なので買い得に思えたのです。
しかしだね、仕事増やしてどうすんの?



このボックス、リッピングしてみると容量は30.5GBでした。
計算してみるとCD1枚あたりの平均容量は637MBです。
ボックスですから色々入っておりまして'The Fall of Berlin'という映画音楽等も聴くことができ楽しめます。
この映画のDVDも注文しました。
さらにAmazonでは'鬼戦車T-34'というDVDがあり、これも注文しました。
もはやショスタコさんとは何の関係もございません。
こんなことしているとリッピング作業ははかどりません。
傷口は広がるばかりでございます。

現在、リッピングした総容量は417GBになりました。
1枚の平均容量を650MBとすると、657枚のCDをリッピングしたことになります。
まだまだ先は遠いです…






ショスタコーヴィチ交響曲第10番
グスターボ ドゥダメル指揮シモン ボリバル ユース オーケストラ

巨大オーケストラ。
一体何人で演奏してるのでしょう?
4番と同じ130人ぐらいでしょうか。
CD出してほしいな。

2014/01/05

GUSTAV MAHLER SYMPHONY No. 5 (2)

あけましておめでとうございます。
ことしもよろしく。

マーラーのCDのリッピング作業をほぼ終了しました。
CDの枚数は181枚、容量は111ギガでした。
CD1枚の平均容量は約628MBということになります。
マーラーはまだ数枚あると思うのですがCDの山に埋もれて行方不明です。
また、エサペッカサロネンの6番をリッピングすることができませんでした。
4楽章の最後の最後で読み込めなくなる。
DVDプレーヤーでは普通に再生できるのですが。
80分35秒という長時間が原因なのでしょうか?

一方、ハイドンの150CDのリッピング作業も完了。
こちらは95.9GBにもなりました。
そしてリッピング作業による全容量は272GBになりました。


5番のCDは以下の22枚です。

Bruno Walter - New York Philharmonic 1947            615MB
Leonard Bernstein - New York Philharmonic 1963    702MB
Zubin Mehta - New York Philharmonic 1989             704MB

Lorin Maazel - Vienna Philharmonic 1983               731MB
Leonard Bernstein - Vienna Philharmonic 1987      757MB
Pierre Boulez - Vienna Philharmonic 1996              729MB

Herbert von Karajan - Berlin Philharmonic 1973    744MB
Claudio Abbado - Berlin Philharmonic 1993           701MB
Saimon Rattle - Berlin Philharmonic 2002              697MB

Klaus Tennstedt - London Philharmonic Orchestra 1978    761MB
Klaus Tennstedt - London Philharmonic Orchestra 1988    740MB
Georg Solti - Chicago Symphony Orchestra 1970              667MB
Daniel Barenboim - Chicago Symphony Orchestra 1997     699MB
Vaclav Neumann - Leipzig Gewandhaus Orchestra 1966     663MB

Sir Jhon Barbirolli - New Philharmonia Orchestra 1969               751MB
Giuseppe Sinopoli - Philharmonia Orchestra 1985                      695MB
Gustavo Dudamel - Simon Bolivar Youth Orchestra 2006           700MB
Riccardo Chailly - Amsterdam Concertgebouw Orchestra 1997  724MB

Rafael Kubelik - Bavarian Radio Symphony 1971        688MB
Rafael Kubelik - Bavarian Radio Symphony 1981             722MB
Daniele Gatti - Royal Philharmonic Orchestra 1997          706MB
Eliahu Inbal - Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt 1986   733MB


WAVEファイルの容量が気になり比べてみました。
こうして列挙してみると音質との関連性はないようです。
特にワルターが615MBもあり、モノラルで音質がかなり悪くても容量が極端に少なくなりません。
ワルターといえば、高校生の頃、ブラームスの交響曲第3番のレコードを購入したことがありました。
家に帰ってわくわくしながら再生してみるとなんとモノラル。
ステレオ録音だと思っていたので愕然としました。
しかし、このモノラル盤がそのうち愛聴盤になってしまうのだから不思議です。
聴き手である人間の方も関係がないってことでしょうか?

wikiによると音楽CDの容量は、こんな具合に計算できるそうです。
「CD-DA形式では音楽データをサンプリング周波数44.1kHz、ビット深度16bit、チャンネル数2.0chステレオで記録している(1秒分の音楽データを44,100回に分割し、1回あたり16bitを費やして記録している)。このため、1秒分のデータ量は16×44,100×2÷8=176,400バイトである。これが74分だと176,400×60×74=783,216,000バイトとなり、これは約747MiBとなる。全領域に音楽データだけを記録するならこれだけの記録が可能だが、CD-ROMの場合はエラー訂正用データ等が入るため、使用できる容量は783,216,000÷2352×2048=681,984,000バイトとなり、これが約650MiBとなる。」

「2013年5月現在の収録時間最長の音楽CDは、DGレーベルにピアニストのマリア・ジョアン・ピレシュが録音したシューベルト:ピアノ・ソナタ第21番、第16番 (DG 4778107)の83分24秒である。規格上は97分26秒まで可能である。」
だそうです。



マーラーのCDのリッピング作業を始めたのは12月半ばでした。
その後、この22枚を聴き直したのですから、1ヶ月も満たない期間に5番を22回も聴いたことになります。
まとめて聴きなおすことで新しい発見もありましたが、いささかあきました。
とは言え、この22枚、それぞれ個性があり味わい深い。
優劣はつけられないです。

5番は、バーンスタイン、テンシュテット、アバドなどが人気があるようです。
それぞれ人気がある理由はなんとなく理解できます。
また、バーンスタイン1987やショルティなら小型スピーカーでも聴きごたえがありそうです。

5番の今までの再生回数ではブーレーズが多いような気がします。
リファレンスなんて表現はおかしいかもしれないけど、ブーレーズはそんな感じです。
ドゥダメル、シャイーもよく聴きます。
ヨハネスさんの愛聴盤のバルビローリは心洗われるような演奏です。

一つの交響曲をさまざまなオーケストラや指揮者の演奏で聴くということは、一つの交響曲にさまざまな位置からスポットライト を照射しているようなものではないかと。
別々の位置に異なる形の影が浮かび上がります。
それらが全てマーラーの音楽の姿を暗示している。
演奏者のさまざまな解釈を通じ、作曲者の音楽をより深く鑑賞できるようになると思います。

クラシックCDはボックスものが売れているそうです。
最近のテンシュテットのボックスなどは、スタジオ録音1978とライブ録音1988が両方とも入っています。
1枚のレコードを何度も何度も聴いていたあの頃とは違う贅沢な聴き方が安価に実現できてしまいます。
いい時代になったものです。