2011/10/31

DIY Speaker (43)

リカバリー作業の終了後フリースの生地の張り方を検討しました。
何度も何度も張りなおす。








4分割で張るのは難しく、思い切って大きな1枚で張ってみました。
フリースの1辺のサイズは120cm以上がよいと思います。
このフリースには中央に穴をあけます。
穴の直径は180mmと型材の穴の直径と同じがよかった。







布の生地の織り目の方向をきちんとホーンの上下方向と揃えます。
最初に穴の周囲をタッカーで固定。
それから同じテンションで引っ張りながら外縁をタッカーで固定してゆきます。
何度もやり直しながら張り加減を均一に。






皺もなく綺麗に張れました。


2011/10/28

DIY Speaker (42)

カッターでエポキシ樹脂で固めた伸縮布を切除。
紙管はサランラップ(cling film)で覆われているのでフリースは紙管にくっつかず簡単にはずせました。







ドライヤーで加熱しながら丁寧に剥がしてゆきます。
リカバリー作業はどんなものでも時間がかかるものです。





短気をおこさず、ゆっくりじっくり。
(このときドライヤーで指先をヤケドをし、その痛みとともにこのプロジェクトが頓挫するであろうことを考え暗澹たる気持ちになったことを付記しておこう。)













今回のDual Directivity Circular HornのプロジェクトはALTEC MR94、M94Aの影響が大きいです。
音が素直でありホーンキャラクターを感じさせません。

MR94、MR94Aは複合型コニカルホーンです。
スロート部、第1ベル部、第2ベル部、第3ベル部から構成されています。
スロート部から第3ベル部まですべてコニカル型。

スロート部もコニカル型である旨はU.S.Patent 4187926にも記載があります。

この米国特許にはこんな記載があります。
"The separation between walls 15a and 15b of the throat section at their juncture with bell section walls 21 and 22 should be no greater than the wavelength of sound at the highest frequency to be controlled.
It is also important to note the divergence angle between walls 21 and 22 is substantially greater than that between walls 15c and 15d, and that the vertical mouth dimension may be made greater than in a normal horn designed for the same coverage angle.
This enables better vertical directivity control at low frequencies of interest in a speaker of normal physical proportions."
(ベル部壁面21、22と連結しているスロート部壁面15a、15bにより形成されている間隙の幅は、指向性コントロールを受ける最も高い周波数の波の波長の長さよりも幅広くなってはならない。
また、ベル部壁面21、22の広がり角度は、スロート部壁面15c、15dの広がり角度よりも十分に大きいことが重要である。
これにより標準的なスピーカーにおいて重要な低い周波数のより良い垂直指向性制御が可能となる。)

こうした記載を参考にしながらDual Directivity Circular Hornを設計しています。

ま た、Dual Directivity Circular Hornが円形であることは"By employing a square mouth, it is possible to achieve equal horizontal and vertical directivity roll off in the low frequency range of the horn."(ベル部開口を正方形にすることにより、ホーンの低域側における垂直指向性と水平指向性の均一なロールオフ特性を達成できる。)と同等の効果 を期待できます。

他にも"The use of planar sides for the bell section of the horn minimizes "waistbanding" effect (i.e., spillover of radiation or sidelobing).
The use of a bell section adjacent to the mouth of the horn which diverges at a greater angle than the main bell section minimizes beaming in the midfrequency range of the particular horn."(ベル部に平坦面を用いることにより"ウエストバンディング効果"(即ち、望ましくない側方への音の放射あるいは側方における指向性のロー ブ)を最小限にすることができる。
ベル部開口直前に主ベル部(第1ベル部)よりも広がり角度の大きなベル部(第2ベル部)を設けることにより、当該ホーンの中域におけるビーム現象を最小限にすることができる。)という効果もあります。

複数のスピーカーを使用する場合に重要になってくる-6dB落ちの範囲や、側方への指向性ローブを減少させることなどは、ホーンキャラクターとは関係ないと思われがちですが、そうではありません。
こうした特性もホーンキャラクターに影響を与えています。
理想的なホーンに近づくためには様々な要素を1つずつ改善する必要があります。
定指向性というのもそうした要素のひとつにすぎません。

Dual Directivity Circular Hornのプロジェクトは、定指向性ホーンを製作するということではありません。
定指向性ホーンがもたらした新たなホーンの考え方。
それをおしすすめてみたい。

定指向性ホーンの出現からすでに30年。
その後のウェーブガイドホーン等の現代的なホーン理論を参考にしつつ、ホーンの設計を自由度の高いものにしようというのがテーマのひとつです。
これから少しずつ説明してゆきますね。






2011/10/24

DIY Speaker (41)

硬化完了。
しかし、この画像の下側の部分が歪んでいます。






凸凹(でこぼこ)になっています。






部分的な凸凹ならドライヤーで温めると柔らかくなるので修正可能です。
しかし、広範囲が歪んでいる場合には修正不可能。
基準面がないため、パテで修正することもできません。

という次第で、伸縮布+エポキシ樹脂作戦は失敗。
失敗の原因は伸縮布が薄すぎるためだと思います。
勉強になったなぁ…

フリースの生地+ポリエステル樹脂+ポリパテの方法を試してみようと思います。


2011/10/22

DIY Speaker (40)

エポキシ樹脂の塗布作業をしました。
主剤2と硬化剤1の重さで混合します。
実際には主剤80gと硬化剤40gです。

最低目盛0.1gの電子計量器を使用。
この計量器に主剤や硬化剤が付着してしまったので、次回はサランラップで覆うようにしたいと思います。

混合した主剤と硬化剤の攪拌は割り箸を用いて約3分間行いました。
割り箸は短めに持つとこぼれません。

容器はポリプロピレン製の容量230mlのカップをダイソーで購入。
3つで100円。
その他、ダイソーでは薄いゴム手袋と床に敷く180cmx180cmのビニールシートを購入しました。







エポキシ樹脂は薄めていないペンキのような粘度でした。
刷毛で染み込ませるように塗っていきます。
わずかに皺ができましたが、これはパテ等で簡単に修正できる程度のものでありうまく行ったと思います。
あとはこのまま変形せずにカチンカチンに硬化してくれることを祈るばかり。





エポキシ樹脂で濡れているためか透過光が妙に綺麗です。







部屋の暖房をつけて硬化を待ちます。
待ちながらハイのホーンをCADであれこれ。
これやってると時間がたつのを忘れる。







2011/10/20

DIY Speaker (39)

エポキシ樹脂として日新レジン株式会社のクリスタルレジン(1.5kgセット)を購入しました。
amazonで6720円。
ポリエステル樹脂に比べるとかなり高価です。







この製品を選んだのは収縮率が0.08%と小さいため。
エポキシ樹脂は収縮率が小さいそうです。
以前購入したポリエステル樹脂の場合はこの収縮率が大きかったためか伸縮布の一部が凸凹(でこぼこ)になってしまいました。




2011/10/16

DIY Speaker (38)

もう一方に布を張ってみました。
今度はOKです。

伸縮布の大きさは50cmx50cmでいいと思います。
OLFAのロータリーカッターL型41Bでカットしました。

フロントバッフルの四隅の部分には3Mのスプレーのり55を塗布したため皺ができません。







紙管は木工ボンドで接着してあります。
直径75mmの紙管の位置決めのために長さ67mmの板を紙管の根元とリアバッフルの間に挟みこんであります。
直径105mmの紙管の周囲にはサランラップ(cling film)が巻いてあり、さらにその外側には薄いフェルトが巻いてあります。
サランラップ(cling film)はエポキシ樹脂が紙管にくっつかないようにするため。






この薄いフェルトは伸縮布と接触している部分だけエポキシ樹脂により固められます。
ホーンの内側から伸縮布に塗りつけたエポキシ樹脂がフェルトまで浸透するということです。





スロート口周辺も仕上がりました。
エポキシ樹脂硬化後に浮いている布は切除します。





FRPの形成作業が容易にするため仮の脚部を取付けました。
ボルトナットで固定されているため取外し可能。






各脚部は2枚のスペーサー板と1枚の脚板と2組のボルトナットから構成されています。
スペーサー板により脚板がフロントバッフルとの干渉を防止しています。




最初に伸縮布をラフに張った方の張り直しも無事完了。
だんだん慣れてきました。






このホーン形式の名前を考えないと。
何がいいかな。

円形ホーンにもかかわらず水平指向性と垂直指向性を独立して設定できるホーン。
円形ホーンは"circular horn"だよね。
水平指向性と垂直指向性は"horizontal and vertical (beamwidth) directivity"。
とりあえず"Dual Directivity Circular Horn"と命名しよう。
僕のイニシャルは"D"だしね。






 

2011/10/13

DIY Speaker (37)

木工作業が終了したのでレオタード用の伸縮する布をラフに張ってみました。
継ぎ目が目立ちますが、そういうのは改善できると思います。






上右、上左、下右、下左の4枚の布を使用しています。
分割することにより、ホーン面が曲面になってしまうことを防止しています。

それぞれの布は正方形でサイズは50cmx50cm。
ちょっと大きい。
48cmx48cmぐらいだろうか。





テーマは円形ホーンにおける複合コニカル。
あるいは円形ホーンと角型ホーンとの融合ということです。
このタイプのホーンは今迄見たことがありません。

複合コニカルを採用したのはALTEC MR94、MR94Aの音が気に入っているから。
この複合コニカルを円形ホーンに再現できたのはホーン面を伸縮性のある布で構成しているため。
これに型材を押し当てると自由な形状を形成できる。

水平方向はスロート側の急な角度のホーン面と開口側の広い角度のホーン面。
そして垂直方向はその中間の角度のホーン面。
複数のコニカル面によりホーン臭さが減少するというのは定指向性ホーンの開口部側の考え方と同じです。
ミッドベースなので定指向性ホーンのスリット部を省略したということです。

このホーンは円形ホーンにもかかわらず水平方向と垂直方向の指向性を調整できるというメリットがあります。







直径105mm、長さ500mmの紙管と直径75mm、長さ820mmの紙管を使用しています。
まだ接着しておらず、単に太い方の中に細い紙管を差し込んでいるだけ。






うまくいくように布の張り直しを何度かすることになると思います。
まだ布は10mぐらいあるのです。
買いすぎました。






円形ホーンの内部に平坦面が形成されているのです。





天板と底板はこんな形状です。
奥行き寸法は支柱部の323mmよりも3mm短い320mm。
3mmの隙間にフロントバッフル裏面の布をとめた部分がかくれるようにします。
この隙間はパテ等で埋め込んでしまう予定。







2011/10/12

DIY Speaker (36)

長さ323mmの断面L字型の支柱部でフロントバッフルとリアバッフルを連結しました。
この支柱部は323mmx105mmx12mm/シナ合板と323mmx50mmx12mm/シナ合板の組み合わせです。






支柱部はフロントバッフルとリアバッフルの端面から12mmオフセットして接着されています。
これは厚み12mmの天板と底板を取付けるスペースを確保するためです。

フロントバッフルの裏面側方には補強材(750mmx20mmx10mm)を接着しフロントバッフルのそりを修正。














支柱部は323mmx105mmx12mmにある2つの穴は仮の脚部を取り付けるためのものです。










使用している紙管はこれ







テーマは円形ホーンにおける複合コニカル。
あるいは円形ホーンと角型ホーンとの融合。


2011/10/07

DIY Speaker (35)

リアバッフル板(870mmx420mmx12mm/シナ合板)の中央には直径180mm、スペーサー板(450mmx380mmx4mm/MDF)の中央には直径226mmの穴が開いています。
スペーサー板はリアバッフル板に小さな木ネジで取り外し可能に固定されています。
うむむ、他人事のような解説。







使用しているボルトはすべてM5ボルト(長さ30mm)とT型ナット。
スピコン固定用だけはM4ボルトです。




ボイスコイル径が4インチもある1008-8HE BWXのダストキャップは本当に大きい。
1008がニコニコ笑っているように見えなイカ?

リアバッフル板の穴の縁(表側のみ)はトリマーで丸めてもらいました。

スペーサー板はサラウンドがリアバッフル板の裏面と接触するのを防止します。
スペーサー板の厚さが4mmと厚いのは、樹脂に固められた伸縮布の厚みを考慮しているから。





左右の補強材は870mmx35mmx12mm。
上の画像ではまだ取付けていません。

この補強材はリアバッフルのそりを修正するため。
重くなりすぎるのを避けるため薄い合板を修正しながら使います。










2011/10/04

DIY Speaker (34)

千里の道も一歩から。
スピーカーの製作は、ユニットや端子の取付け部分から開始します。
何故だろう?







バックチャンバーです。
板取の寸法間違いがないかを確認。

ユニットはPEAVEYの1008-8HE BWX。
口径10インチ、ボイスコイル径4インチの強力なミッドベース用ユニットです。






端子はノイトリックのNL4MPR。





材料は12mm厚のMDFです。






穴を開けてから接着。
側板は275mmと1mm短くしておくとうまくいきます。










工作は夜できません。
しかたなく8路盤で皆殺し。












2011/10/02

DIY Speaker (33)

日曜のお昼寝を楽しんでいると…

「あなたっ、何か大きなものが届きました!」
「なんだなんだ、うれしそうに。」
「とても重くて持ち上げられません。額縁ですか?絵でもお買いになりましたか?」
「それはおそらく2台目のDEQ2496だろう。2万4千5百円、送料無料。どうだ安いだろう。」
「なんですそれは? ともかく開けてみてください。みたいみたい。」

と妻が忙しいことを言う。
その荷物は玄関にあった。

いつもの"あれ"である。
来週ぐらいに配送されると思っていたので分からなかった。
梱包材を剥がし、中から合板の一部が現れると妻は黙って去っていった。






渋谷の東急ハンズでカットしていただきました。
高精度の素晴らしい仕上がり。
感謝感謝。

フロントバッフルの穴の大きさは直径800mm、サイズは870mmx870mm。
12mm厚シナ合板です。




2011/09/29

JBL MD49 and MD46

MD49はJBL社のMarquis Dance Club Seriesのフルレンジシステムです。
サイズはH1524mmxW561mmxD657mmという大型スピーカー。
90°x50°のウェーブガイドホーン部は90°回転配置可能であり、横置きもできます。







クロスオーバーユニットが付属していないマルチアンプ用の4wayシステムであり、ユニット構成は以下の通りです。

Low 2265H 15inch woofers x2
Mid CMCD-82H mid-frequency driver
High 2432H compression driver
Super High ST400 super tweeters x2

2432Hは最近のJBLシステムに多く使用されている3インチ径チタンダイアフラムのコンプレッションドライバー。
CMCD-82Hは2169Hに製品番号338471-001というフェージングプラグを組合わせたもの。
ちなみにCMCD-81Hも2169Hに338471-001を組合わせており、82Hと81Hの差がなんであるのか理解していません。
CMCD-82HについてはAEシリーズのAM7200/95の、また81HについてはSRX738のテクニカルマニュアルをご参照ください。




想定されているクロスオーバー周波数は、270Hz、2.7kHz、10kHz。
フェーズプラグを備えているCMCDは2kHz以上のクロスを想定しているようです。
同じ2169Hを使用しても、フェーズプラグなしのダブルのMD2のような構成では1kHz程度になっています。

Highを受持つホーンが小さいと高域側をがんばらないといけないですし、
ダブルにすると許容入力は大きくなるものの、高域側が干渉により伸びないという事情もあるのでしょう。





下の画像のシステムはMD46です。
MD49の姉妹機であり、ウェーブガイドホーン部は60°x40°の指向性を持ちます。
ホーン部を見比べると異なる形状を確認できます。

90°の指向性を持つホーンと60°のホーンを比較した場合、受持ちエリアに均一の音圧を提供できるかという点からは90°ホーンの方が設計が難しいです。
また、JBLがこの帯域でコーン型を採用しているのは許容入力の確保という意味もあるとは思いますが、ダイレクトラジエターのコーン型ウーファーとの音質の整合性という点もあると思います。
Midホーンの低域側は軸上のレスポンスが徐々に低下しているような特性のホーンの方がこの目的には沿う。
そういうことを考えていると90°ホーンに興味をもってしまいます。









2011/09/20

JBL Marquis Dance Club Series

2011年9月11日、新しいマーキス(マークゥィス)シリーズが発表されました。
機種は以下の通り。

MD1 ultrahigh-frequency module (2 x JBL Selenium ST400 super tweeters)

MD2 horn-loaded 8-inch mid-high-frequency module (2 x 2169H Differential Drive® mid-frequency transducers and one 2453H-SL compression driver, 90-degree horizontal coverage and up 20-degree and down 30-degree vertical coverage

MD3 horn-loaded low-frequency module (2 x 2265H Differential Drive lowfrequency transducers)

MD46 4-way quad-amplified full-range system (2 x 2265H 15-inch woofers, CMCD- 82H mid-frequency driver, 2432H compression driver and two ST400 super tweeters; 60 x 40-degree coverage pattern)

MD49 4-way quad-amplified full-range system (2 x 2265H 15-inch woofers, CMCD- 82H mid-frequency driver, 2432H compression driver and two ST400 super tweeters; 90 x 50-degree coverage pattern)

MD52 2-way full-range system (12-inch 262H Differential Drive woofer, 2408H-1 compression driver operating into a 90 x 50-degree Progressive Transition™ horn)

MD55 2-way full-range system (15-inch 265H Differential Drive woofer, 2408H-1 compression driver operating into a 90 x 50-degree Progressive Transition horn)

MD7 subwoofer (2 x 18-inch 2269H Differential Drive subwoofers with four- inch, dual-voice-coil, dual-gap Vented Gap Cooling drivers)






上の画像のシステムは、ツィーター部のMD1、ミッド及びハイ部のMD2、ホーンローディドウーハー部のMD3(2台)、サブウーファー部のMD7(2台)を組合わせたものです。
巨大な5ウェイ。
想定されているクロスは80Hz、300Hz、1.2kHz、8kHz。






ツィーター部のMD1はJBL Selenium ST400を2つ用いたもの。
許容入力が200Wもあります。
ST400の解説はこちらを。
セレニウム社とJBL社の関係はこちらを。

オーディオマニアもブランド名に惑わされるうちはまだまだ半人前。
オーディオ雑誌の読みすぎで聴いて判断することを放棄しているのが多すぎる。
例えば、デジチャンの場合、同じ機能なのに何故ベリがダメで高価なdbxがいいんだい?とのたもうた米国のPAレンタル屋の親爺。
さらっとこういうことが言えないとこの先は難しい。







ミッド及びハイ部はMD2
おぼえてるかな?Dance5と似たような構成です。
ミッド部のユニットは2169H、フェイズプラグなしでのダブルドライバー。

ハイ部は2453H-SLという新型コンプレッションドライバー。
1.5インチ径スナウトレススロート部、4インチ径ダイアフラム。
ただし、この2453H-SLのダイアフラムに関しては、ダンプド チタニウム ダイアフラム(damped titanium diaphragm)とか、ダンプド ラミネート ダイアフラム(damped laminate diaphragm)と説明されている。
樹脂フィルムをチタンダイアフラムにラミネートしたものではないだろうか。








MD3はディファレンシャルドライブの15インチコーン型ユニット、2265Hを2発備えています。
"horn-loaded"と記載されているだけなので、どのようなホーン形式なのか現在のところ不明。
なお、箱のサイズは1143x599.8x762.5mm、重さは76.2kg。

2265Hの画像を探してみたらここに掲載されていました。








サブウーファー部のMD7は2269Hをダブルで搭載。
最初、上の画像を見たときにはV字型バッフルだと思ったのですが、下の画像を見ると、2つの2269Hは平行面に向かい合わせに配置されているようです。
EV社のManifold Technologyと同じ考え方ですね。
パンフレットによるとこの構造は低歪率を目的にしたものだそうです。

2269Hについてはこちらを。