1975年のオーディオ事情を振り返ってみよう。
レコードプレーヤーは、ダイレクトドライブ全盛期だった。
1970年にテクニクスのSP10が発売され、ベルトやアイドラードライブはあっと言う間に駆逐されたな。
オーディオ雑誌の特集でデンオンのDP3000(1972年)のターンテーブルが重いの軽いのと、菅野沖彦と長岡鉄男の両氏が言い争っていたのが印象的で覚えている。
若いというか何というか。
1975年というとソリッド5もこのころだったか。
すでにアンチダイレクトドライブの先兵が出現していたのであった。
アンプはトランジスタになり、新型が出るたびに出力が上昇、大げさ化がどんどん進んだ。
トランジスタやトランスの数が増え、御立派なヒートシンク、ギンギラのフロントパネルと、まあ、今でもそういうセンスのままか。
追いやられた真空管アンプというと完成品なら何故か人気があったSQ38FD、あとはラックスキットとか、出力菅はお好みで選ぶようなパーツセットがあった。
しかし、こうしたキットなどを取扱う店は小さく少なかった。
で、トランジスタアンプは1975年当時すでに完成の域にあり、A級/AB級アンプの元祖ヤマハCA1000、V-FETアンプのソニーTA8650、優美なデザインのラックスL100とバリエーションも豊かだった。
売れていたのはSA8800だったな。
燦然と輝くあのバランスリング、まぶしかったなぁ。
スピーカーは、ダイヤトーンDS301(303)やパイオニアCS3000(A)が絢爛豪華なスピーカーユニットを備えた大型ブックシェルフスタイルを確立し、1974年にヤマハNS1000M、1975年にテクニクス7、翌年にソニーのSS-G7が登場して盛り上がった。
ヒットしていたのはDS28Bだった。
あか抜けした抜群のルックスが受けていた。
結局、このあたりが国産のピークだったな。
日陰者になった海外製のベルトやアイドラードライブは、中古でもガラスケースで大切に展示されていた機種と、段ボール箱に放り込まれていた機種に分かれていて、そういった取扱いの差を見るのも一興であった。
真空管アンプも同じ。
マランツの7や9、あとマッキントッシュ275は、当時でも人気があったが、まあ、その他と言えば捨て値だったな。