2025/11/20

Ibanez SRH500F



SRH500Fを弾いていると、本格的な楽器をやってる感じがする。
ピアノやサックス、フレット付きのベースなら、誰でもすぐにドレミファソラシドは発音させることができるが、フレットレスだとそうはいかない。

ところで、楽器をやってみたいとは思っているものの、懸案事項フォルダーに入ったまま長期保存状態になっている方にアドバイス。
例えばクラシックピアノの場合、一般的にはショパンを弾けるようになるというのが、暗黙のというかなんというか、目的になっているような気がする。
しかし、ショパンは好きではない。
ドビュッシーとサティが好き。
まあ、この二人のは全曲自分なりに弾きこなしてみたいと。 

夏目漱石のケーベル先生という短編があり、まあ短いので読んでください。
"先生は、ただ自分の部屋で自分の気に向いたときだけ楽器の前に坐る、そうして自分の音楽を自分だけで聞いている。"
お年を召してからは人前で弾いてカッコいい姿を見せるとか、そういうことではないから、そこのところはお間違いのないよう。

ショパンとか人前で弾くとか、そういうのからいったん離れてみると、楽器を弾く目的というかイメージがリアルになるんじゃなかろうか。




弾いてみたい曲というのはありますか?
これが弾けたらいいなぁ、という曲があったら、それがあなたにとって音楽に導いてくれる"大切な一曲"です。
私のピアノでは、その一曲はアラベスクの1番でした。
いきなりは弾けませんから、少しづつ基礎から積み上げないとです。

これね、大切な一曲があると練習が続けられるのだよ。
この曲が弾けたらもう人生に悔いなし、なんて曲の存在はものすごいエネルギーを秘めているわけだ。
それはその曲が素晴らしいからエネルギーがあるのではなく、あなたが弾いてみたいと思った瞬間にエネルギーがその曲に充満するのである。

楽器は簡単ではない。
しかし、ぜんぜん無理という話でもありません。
何故ならあなたは今5歳児だから。
5歳からピアノを始めて、17歳まで12年間練習したら、これは凄腕になる。

1年練習しても6歳児だから絶望しなくてもいいよ。
だんだんうまくなって、ある日、意識しなくても指がかってに動くようになり、自分自身の進歩に驚くことになる。

難曲でなければ5年後には弾けるはず。
大切な一曲がケルンコンサートだったら楽譜があるわけだし、最初の魅力的な2分間ぐらいなら5年後じゃなくても十分いけると思う。
それに、5年なんてあっという間さ。
ぼやっと聴いているのと弾けるというのでは、人生の喜び、満足感は比較にならない。

練習はほどほどに。
楽器のやり過ぎは体を壊す。
サックスなら口を壊したり、ピアノやベースなら腱鞘炎になる。
しばらく練習できなくなるから気をつけようね。



2025/11/15

Ibanez SRH500F



知らなかったのだが、ベースには空間系のエフェクトを使わないのが一般的だそうだ。
低音の残響時間は長いのでバンドでは音がボケるからなんだろう。
フェンダーにはBassmanリバーブという製品があり、これはベース用のリバーブなのだが、その解説には"ベースにリバーブを適用する高度な技術は、今まで主にスタジオテクニシャンに託されていた領域でした"なんて書いてある。
リバーブは音に艶が出て好きなんだけどなぁ。

で今回、SRH500Fと同時に導入したのがフェンダーのマリンレイヤーリバーブである。
amazon経由でChuya-onlineから17438円(872ポイント付)で購入した。
ギター用のペダルだが、ダウンタウンと共通のアルマイト仕上げのアルミ外装が大変綺麗なので、並べてみたいなぁと。
まあ、リバーブなんてどれも同じようなものだからデザインで選べばいいんじゃないか。

とは言え、Bassmanペダルの方にはローカットのつまみがあり、低域をカットして音がボケるのを調整できるようだ。
こちらは演奏中にリバーブのon/offをしないので前段のダウンタウンかベースのEQで調整すれば済む。
フィルタースイッチはハイカットのみ。
あと、レベルつまみを時計回りに回しきるとウェットとドライの比率は約50/50になり、ウェットのみは背面のドライキルスイッチを使う。
ダンピングは高域減衰調整、プリディレイは残響開始のタイミング、スペシャルはシマーだ。
このシマーのバリエーションの1と2、どっちも気に入った。




B1Fourはニッケル水素電池を使用している。
B1Fourはセッティングボタンの電源項目でアルカリ/ニッケル水素を選択できるようになっている。
電圧不足は気になるところだから、こういう配慮はうれしいね。
それから、ダウンタウンの購入直後、以前使用していた初代B1(丸窓とダイヤルのある昔のやつ)の電源アダプターを流用したら盛大にノイズが出て驚いた。
NUXのACD-006Aという電源アダプターと組み合わせるとノイズは消えた。