この図面をもとに5分の1の厚紙製MR94模型を製作してみました。
誤差修正をどの板で行うのか、それから8枚の板と板との隙間の感じはどうか、というのを確認するため。
隣は1996年に板取りの確認のために製作した10分の1の2155H用バスレフ箱模型。
上下板を幅広にして左右板を挟み込む構造。
上下左右のそれぞれの連続する2枚の板の外側をスコッチテープで連結。
組立てが容易になりました。
タイラップ(接合する部材のそれぞれの端面近くにタイラップを通す穴をあける)や粘着テープによる仮止めをうまく使えば、木工ボンドの硬化時間中に適切な修正を加え、高い組立て精度を得られるような気がします。
3mm厚程度の薄いMDFで形を作り、あとは好きなだけ外板を積層する。
積層はM4ボルトで締め上げながら接着。
接着後、ボルトを抜いて穴はパテで埋める。
全体の大きさはどうするか。
この模型が5分の1ならMR94と同じ大きさ。
しかし、6分の1、8分の1、あるいは10分の1(MR94の2倍の寸法、開口面積は4倍)ということなら、これは巨大なホーンに。
おそらく、多少サイズが大きくなっても作る手間はほとんど変わらないような気がします。
木口を斜めにカットする方法も考えないとならない。
棒状の金属板を木口の一方に沿わせ、これをボルトでとめる。
そして電動サンダーで木口の他方を削ってゆけば、金属板によって木口の一方の直線部はサンダーから守られる。
帆船模型でも作るつもりでゆっくりやってゆこう。
BMSの同軸ドライバーが先日までは最有力候補だった。
しかし、2407Hの音を聴いてから同軸という要素には魅力を感じなくなってきている。
JBL2407Hは2408Hを遥かに超えていた。
レベルを上げても浮かない。
2408Hではこうはいかない。
ちゃちなホーンをあてがわれているにもかかわらず2407Hは2451H+MR94Aと対等に渡り合う。
2407HというのはBMS4540NDのこと。
2407Hの素晴らしい性能はRe-entrant構造がもたらしているような気がする。
その点しか2407Hと2408Hとの間に差異がないからだ。
BMSの同軸は下の画像のようにミッドがRe-entrant型だが、ハイがRe-entrant型ではなく、2408Hと同様の直接放射型。
これが気になる。
同軸ドライバーはメカニズムとしては興味深いが、必然的なものだとは全く考えていない。
説得力のある音が出なければ同軸どころではない、というのが現実だ。
同軸ではなくRe-entrantタイプにこだわるならBMS4592ND-midしかない。
Frequency Rangeが200~9000Hz、Recommended Crossoverが300Hz。
スロート径は2インチ。
MR94のスロート径は1.4インチ。
これを2インチにするためにはスロート部を短縮するのが常識。
しかしそうではなく、スロート部のスリット幅をスロート径に合わせて2インチに拡張するという方法もある。
この場合、スロート内壁面は平行となり、ホーンの幅は895mmになる。
ミッド用ホーンのJBL2392のスロートがこのタイプだ。
定指向性ホーンのスリット幅は使用帯域の最も短い波長と同等かさらに短い寸法となっている。
う~ん、製作にとりかかる前にドライバーを決定しないと、MR94DIYの各部の寸法が決まらない。
これはかなり時間がかかりそうだ。
BMS4592-midに関してはVOLTI AUDIOのサイトが面白い。
B&C DCM50との比較はこちら。
ツィーター対決もある。
レストアの作業風景も楽しい。
現代のヨーロッパ製ユニットと伝統的な米国製ホーンシステムの融合。
確かな耳と柔軟な思考のなせる業。
誤差修正をどの板で行うのか、それから8枚の板と板との隙間の感じはどうか、というのを確認するため。
隣は1996年に板取りの確認のために製作した10分の1の2155H用バスレフ箱模型。
上下板を幅広にして左右板を挟み込む構造。
上下左右のそれぞれの連続する2枚の板の外側をスコッチテープで連結。
組立てが容易になりました。
タイラップ(接合する部材のそれぞれの端面近くにタイラップを通す穴をあける)や粘着テープによる仮止めをうまく使えば、木工ボンドの硬化時間中に適切な修正を加え、高い組立て精度を得られるような気がします。
3mm厚程度の薄いMDFで形を作り、あとは好きなだけ外板を積層する。
積層はM4ボルトで締め上げながら接着。
接着後、ボルトを抜いて穴はパテで埋める。
全体の大きさはどうするか。
この模型が5分の1ならMR94と同じ大きさ。
しかし、6分の1、8分の1、あるいは10分の1(MR94の2倍の寸法、開口面積は4倍)ということなら、これは巨大なホーンに。
おそらく、多少サイズが大きくなっても作る手間はほとんど変わらないような気がします。
木口を斜めにカットする方法も考えないとならない。
棒状の金属板を木口の一方に沿わせ、これをボルトでとめる。
そして電動サンダーで木口の他方を削ってゆけば、金属板によって木口の一方の直線部はサンダーから守られる。
帆船模型でも作るつもりでゆっくりやってゆこう。
BMSの同軸ドライバーが先日までは最有力候補だった。
しかし、2407Hの音を聴いてから同軸という要素には魅力を感じなくなってきている。
JBL2407Hは2408Hを遥かに超えていた。
レベルを上げても浮かない。
2408Hではこうはいかない。
ちゃちなホーンをあてがわれているにもかかわらず2407Hは2451H+MR94Aと対等に渡り合う。
2407HというのはBMS4540NDのこと。
2407Hの素晴らしい性能はRe-entrant構造がもたらしているような気がする。
その点しか2407Hと2408Hとの間に差異がないからだ。
BMSの同軸は下の画像のようにミッドがRe-entrant型だが、ハイがRe-entrant型ではなく、2408Hと同様の直接放射型。
これが気になる。
同軸ドライバーはメカニズムとしては興味深いが、必然的なものだとは全く考えていない。
説得力のある音が出なければ同軸どころではない、というのが現実だ。
同軸ではなくRe-entrantタイプにこだわるならBMS4592ND-midしかない。
Frequency Rangeが200~9000Hz、Recommended Crossoverが300Hz。
スロート径は2インチ。
MR94のスロート径は1.4インチ。
これを2インチにするためにはスロート部を短縮するのが常識。
しかしそうではなく、スロート部のスリット幅をスロート径に合わせて2インチに拡張するという方法もある。
この場合、スロート内壁面は平行となり、ホーンの幅は895mmになる。
ミッド用ホーンのJBL2392のスロートがこのタイプだ。
定指向性ホーンのスリット幅は使用帯域の最も短い波長と同等かさらに短い寸法となっている。
う~ん、製作にとりかかる前にドライバーを決定しないと、MR94DIYの各部の寸法が決まらない。
これはかなり時間がかかりそうだ。
BMS4592-midに関してはVOLTI AUDIOのサイトが面白い。
B&C DCM50との比較はこちら。
ツィーター対決もある。
レストアの作業風景も楽しい。
現代のヨーロッパ製ユニットと伝統的な米国製ホーンシステムの融合。
確かな耳と柔軟な思考のなせる業。