2012/06/05

DIY Speaker (60)

ポリエステル樹脂の塗布作業をしました。
スロート口側は刷毛が入らないのでダイソーで購入した絵筆を使用しました。






継ぎ目が開いてしまうのを防止するために、事前にセロテープで貼り合わせておいたのですが・・・
セロテープの粘着層が溶けてしまい、継ぎ目が開いてしまいました。
しかし、これは修正できると思います。







しばらくすると・・・発泡スチロール半球による膨らみ形状がしぼんでいるように見えます。






発泡スチロール半球を取り外してみると、見事に溶けています。
おそらく樹脂硬化中の発熱によるものではないかと。





う~む。







2012/06/03

DIY Speaker (59)

円形ホーンなのにこんな形のスロート部を造り込むことができるとは。
作った本人が実はどんな形になるのかはっきりとは想像できなかった。
それが実際に目の前に現れるのが面白い。









このホーン、素晴らしい音の予感がする。
オーディオマニアはデザインを音で感じることができる。
風に吹かれたその揺られ方で自らの花の美しさを感じる植物のように。







今度はスロート口側を整えて、それからもう片方にとりかかろう。
一山越えたような気がします。
足取りは軽い。