2024/08/13

AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR



昨年の4月頃ヤフオクで極上美品を68800円で購入。
DX用のPレンズは妻のために数本購入したが、フルサイズ用のPレンズは初めてである。
購入動機は、広角(18-35mm f/3.5-4.5G ED)と標準(24-85mm f/3.5-4.5G ED VR)と組み合わせるフルサイズ用の望遠ズームが欲しかったという至って簡単なものである。




高い割にはボディはプラスチックだし、ズームレンズということもあり、あまり期待はしていなかったのだが、このレンズには驚かされた。
ギョッとするほどヌケがいいのである。
30年ぐらい前に85mm f/1.8Dに感心したときのことを思い出した。
この手のヌケの良い望遠が好きである。





2024/08/02

Remodeling Altec System



オーディオの極意に至った過程を思い返してみると、JBL Professional 2360Aを入手したことがすべての始まりだったと言える。
2360Aは聴いたことがない鮮烈な音を持っていた。
それまでのオーディオ体験をすべて吹き飛ばすぶっ飛びの音だったのである。

この2360Aはイコライジングによる補正を前提とした業務用の大型定指向性ホーンであるため、必然的にイコライジングとも付き合うことになった。
この時点で今のオーディオスタイルが確立されてしまったのだと思う。
マルチアンプもそうだ。
2360Aは300Hzのクロスが可能だから、これはチャンネルディバイダーを使いたくなる。
オーディオスタイルと言えば、安価なアンプというか、シンプルなアンプを使用しているが、これはそうしたアンプでもぶっ飛びの音が出るから、強力なアンプにこだわっても仕方がない。

また、2360Aの音を聴いてしまうとホームオーディオの音は退屈以外なにものでもなく興味が持てなくなってしまった。
ホームオーディオ用の雑誌の評論や議論も白けた気分で眺めるようになり、イコライジングやデジタルチャンネルディバイダーの使いこなしの真面目な話なども皆無であるから興味を持てと言われてもどうしようもない。

それはともかく、"マスキングされている音がない音"を作り出すこと、というもののスタート時点ではマスキングなどという発想がなく、単に、フラットな特性を追いかけるというものだった。
しかし、物理的にフラットにすると聴いていてピンとこないというか楽しくない音になってしまうことに気付き、少しづつイコライジングの世界に足を踏み入れていったわけである。
そして、オートGEQによる部屋の音響補正やオートアラインによる位相管理、電源環境の整備などにより、イコライジングが生きる環境を構築する必要があることも徐々に理解していった。

イコライジングには、耳の良さというか聴き分ける能力と、問題となる音に対する対処方法を知っていること、そして、最終的に全帯域の音をまとめ上げる力が必要になる。
そういう修練が必要とされることがオーディオの趣味としての面白さだと思っている。
さらに言えば、常軌を逸した巨大なホーンを部屋に運び入れてしまう決断をしてしまうこともオーディオの楽しさだと思っている。
こういう修練や決断が伴わない他人のオーディオなど端から全く興味はない。

まあ、2360Aとの出会いがあって、悪戦苦闘して、そして"納得の音"を出すことができる技量を身につけることができたのは運が良かったのかもしれない。
今は登頂を果たした晴れやかな気持ちであり、そしてオーディオとのかかわりは澄み渡ったものになった。