2004/06/17

幸せの黄色いホーン 97話 VOTT(1)



頭の中はALTECシステムのことでいっぱいなのよぉ!という日々が続いています。V.O.T.T.(Voice of the Theatre)の歴史、システム構成の考え方、各ユニットの特徴等を調べてゆくと、これが面白くてやめられません。最新の業務用システムや業務用ユニットもそれなりの物語があるものの、シネマスピーカーの王者として長い間君臨してきたVOTTは別格。その歴史の重みに平伏してしまいます。

1935年に発表されたシァラーホーンシステム(Shearer Horn System)が商業的に成功し(70話をご参照下さい)、翌年、このシステムにアカデミー科学技術賞が贈られることになります。そして、次世代システムとなるVOTTが発表されるのが1945年。この1935年から1945年の10年間、色々なことがありました。最初はVOTT前夜のお話から。

シァラーホーンシステム開発後、1936年にランシング氏はランシングマニュファクチュアリングモニターシステム(Lansing Manufacturing Monitor System)を開発します。これは主にプレイバックモニター用であり、シァラーホーンシステムを小型化したものです。ランシングヘリテッジに開示されている1937年12月13日の日付入りのLansing Manufacturing社のパンフレットを見ると、以下のような説明がなされていました。

「シァラーホーンシステムと同等のクオリティをもち、小映画館、映写室、音楽スタジオ、学校の講堂、一般住居のように、予算やスペースが限られている場合でも設置することができます。3つの機種があり、映写室等に使用できるモデル500-Aは、幅48インチ(1インチは2.54cm)、高さ31インチ、奥行き28.5インチです。モデル500-Bは小ぶりであり、一般住居用として好ましく、幅42インチ、高さ36インチ、奥行き24インチです。そして、モデル500-Dは、2本の15XSを使用し、小映画館に適合します。500-Aよりも低域のレスポンスに優れ、より高能率です。幅は48インチ、高さ53インチ、奥行き28.5インチになります。」






ランシングヘリテッジによると、500-A(上の画像)は15XSウーファーと285の組合せだそうです。ホーンは新型で小型の805マルチセルラ。低音部はW型の折り曲げホーンタイプです。また、高さが53インチの500-Dは15XSが縦に2発並んでいたのではないかと思います。なお、285は、ステレオサウンド誌別冊「JBL 60th Anniversary」に掲載されている「JBLの歴史と遺産」(ドナルド・マクリッチー/スティーブ・シェル共著)に記載されているように、3重環状フェイズプラグを搭載した284がWE社の環状フェイズプラグの特許に抵触することを回避するために、当時ランシングマニュファクチャリング社の社員だったジョン F ブラックバーン博士が開発した放射状フェイズプラグ(Radial Phase Plug)を搭載したドライバーです。これが1976年から導入されるタンジェリン(Tangerine)フェイズプラグの元祖。

ところで、この500シリーズ、どうして「500」なのでしょう。パンフレットには「H.F. speaker(500-10,000 cycle)」との記載があるのでクロスが500Hz。この500Hzに由来していると思います。なお、805ホーンは、「8」がマルチセルラの分割数で「5」が500Hzなのでしょう。





しかし、ランシングヘリテッジによると、この500シリーズでもモニターシステムとしては大きすぎ、また、W字型の折り曲げホーンであるため中域のレスポンスが落ち込んでしまうという問題点があったそうです。そこで、ダイレクトラジエタータイプのアイコニック(ICONIC)システムが開発されることになります。これが1937年。この頃のランシング氏は毎年のように新しいことに挑戦していた訳です。アイコニックシステムには、当初、ホーンが剥き出しのモデル812と家具調のモデル810の2つのタイプ(上の画像)があり、さらに、1939年付けのパンフレットには、後期型812(下の画像)、814(812+パワーアンプ)、814-S(812+ハイゲインパワーアンプ)、810の発展型の816(下の画像)、817(816+パワーアンプ)、817-S(816+ハイゲインパワーアンプ)と機種が増えています。




このアイコニックシステムはバスレフタイプ。箱の大きさは8キュービックフット(8×28.3L=226.4L)。さらに、ユニットも新規開発されました。ウーファーユニットは15XSではなく815。これは、2インチラウンドワイヤボイスコイルの励磁型。重さ12.3kgと2インチボイスコイルとは言え立派なユニットです。また、コンプレッションドライバーは1.75インチダイアフラム/1インチスロートの801が開発されました。これも励磁型。JBL社の175の原型でもあります。そしてホーンはマルチセルラの808。ネットワークのクロスは800Hz(-12dB/oct)。

アイコニックシステムは、システム名やユニット名に800番台の番号が使用されています(808ホーンは末尾の「8」)。やはり800Hzというクロスオーバー周波数を意識してこのような型番を決定したように思います。ラージフォーマット(大規模)システムには500Hzクロス、スモールフォーマットシステムには800Hzクロスという分け方が、このアイコニックシステムの開発を契機にして明確になったのではないかと考えています。

下の画像は、ランシングヘリテッジに掲載されていた写真でランシングマニュファクチャリング社の工場内に並べられた製品群が写っています。左から後期アイコニックシステムのモデル812、家具調のモデル816、シネマスピーカーの18W8、18W5、30W5、75W5に並んでいます。2つのアイコニックシステムは後期型ですから1939年頃に撮影されたのではないでしょうか。注目すべきはストレートホーン付きの18W8。ユニット構成等が分かりませんが、末尾が「8」であることから、おそらくアイコニックのユニットが使用されていたのではないかと推測します。




ランシングマニュファクチャリング社は、1941年にアルテックサービス社に合併されてしまいますが、Altec Lansing社の1942年版のカタログを見ているとVOTTが発売されるまでシァラーホーンシステムの製造を継続していたようです。下の画像は、このカタログに掲載されている18W8です。ダイレクトラジエターのウーファーユニットを挟む一組の黒の四角い部分は…ダクトではないでしょうか。アイコニックシステムのバスレフ箱を応用しシネマスピーカーに導入してみたとか。当時のシネマスピーカーは折り曲げホーン+背面開放型が一般的だったため、この18W8のダイレクトラジエター+バスレフ型というのは斬新な構成だったと思います。なお、この18W8の説明文には800Hzクロスのネットワークを搭載していることが記載されていました。




ストレートホーン付きの前期型18W8とダイレクトラジエター+バスレフの後期型18W8。ランシング氏の悩み多き試行錯誤の時代。こうして蓄積された膨大なノウハウがストレートホーン+バスレフ構成のVOTTとして開花した、そんな気がしています。






0 件のコメント: