2004/04/20

幸せの黄色いホーン 60話 挟み角の決定



プロライダー1508-8ALCPを入手してみると、これは素敵なユニットでした。深めのカーブドコーンと波型エッジ。新型フレームは仕上げがグッド。4インチボイスコイルであり磁気回路やターミナルもなかなか立派。これで約1万7千円ですからDIYオーディオには助かります。なお、購入後に円安ドル高の影響で約2万円に。

V字型バッフルの箱はバスレフにしようと考えていましたが、箱がバカでかくなってしまうのでヤメ。それなら困ったときの背面開放。最低域はサブウーハーに任せてしまえばいいわけです。問題がもう一つ。V字型バッフルの挟み角は90度だと思い込んでいましたが、ホーン部分の奥行きが浅くなってしまうのでV字型バッフルならではの音?が期待薄です。これは困る。

なんとなく踏み切れないまま半年以上が経過。やっぱり納得するまで考え抜いたという実感を得ておかないと幸せにはなれないかも・・・と、そんなある日 Community Professional Loudspeakersのサイトをぼんやり見ていたら30cmウーハー6発のスタジアム用ホーンが目に止まりました。



R6-Basshorn

これV字型バッフルというより立派なホーンですよね。こんな具合に挟み角を狭めてホーン部分の奥行きを深くすると面白いかもしれないと考え、さっそく設計変更。どの程度の挟み角にすれば良いのか分からないので、箱の奥行きを深めにしてみると挟み角は約60度になりました。フロントロードホーンの雰囲気もあるし、これなら作ってみる価値がありそうです。


 
ホーンのカットオフを計算してみようかとも思ったのですが、スロート面積をどんな具合に捉えればよいのかさっぱり分かりません。結局ルックスと設置スペースから適当に決定。箱の幅を78cm奥行きを60cmにし、板取の都合からバッフル板の高さは45cmにしました。傾斜しているバッフル板と側板の合わせ目等も全く適当。直径1.5cmほどの安い丸材を継ぎ目にくっつけてごまかしました。完璧を求めても工作技術が追いつきませんし背面開放型なので精密に作る必要もありません。うーむ、お気楽DIYとは言え、こういうことで良いのであろうか・・・


 





2004/04/19

幸せの黄色いホーン 59話 かまじいさんのシステム



ヨハネスさんのとても美しいアルピーヌ  ル・マン(全世界300台限定!)に乗せていただき、かまじいさんのリスニングルームに連れて行ってもらいました。普段は優しい方なのですがハンドルを握ると人格豹変。炸裂するターボパワー! そしてサメさんのお友達はやっぱりサメさんでした。

かまじいさんのシステム、ALTEC社の817フロントロード箱の上に積み上げられた大型ホーン2350と2360T。817に組み込んだ38cmウーハーはガウス社のユニットだそうです。このシステムはミッドローに2350+2482を導入された直後だそうで調整はこれからということでした。しかし、このシステム、鮮烈そのものの素晴らしい音でした。下の画像(この画像の撮影時には2350+2482は導入されていません)は、だーださんに提供して頂いたもの。カメラを忘れてしまったという失態。




下の画像はヨハネスさんから頂いたもの。2350が写っています。どうして画像が入手できなかったかというと、かまじいさんはその2日後にシステムを解体してしまったからです。2350をダブルドライバーで駆動するためだそうです。いい音なのに・・・




ALTEC社のフロントロード箱の聴き比べもできました。メインシステムの817とA5システムの828です。この828に組み込まれていたのは416(515は床の上でお休み中)。箱の違いよりもユニットの性格の違いが大きいと感じました。817は非常に好印象です。パワフルなのにキレがいい。

この817だけでも低音部は十分なのですが、さらにJBL社の4842が加えられています。この4842は46cmダブルウーハーによる重さ129kgのサブウーハーシステムです。3個の大口径のダクトは、直径20cm、ダクト長40cmもあります。ヨハネスさんが「凄いよ」とおっしゃっていたように圧巻の重低音。JBL社の最強アンプであるMPX1200を片CHあたり1台使用。これぞJBL社の低音。

2245Hは2235Hの46cm版という位置付けになり、46cmウーハーの中でも実効質量が重い本格的なサブウーハーユニットです。ローライダー18よりもずっとヘビーな低音を聴くことができました。なお、2245Hのバスレフ箱とイコライジングについてはNew Lows In Home-Built Subwoofersに詳しい解説があります。

817や4842という猛獣をお使いになられているかまじいさんは、実は大変優しく物静かな感じの方です。しかし、その内に秘めた情熱は大変なものです。ヨハネスさんの2400L密閉箱がお手製なら、こちらはなんと広々としたリスニングルーム自体がお手製。

このリスニングルームはビルのフロアの一画を仕切って作られています。さらにビックリするほど巨大な3管プロジェクター(鮮烈な画像!)が吊ってあるし、これ並大抵の努力では不可能です。メインシステムの他に、A5システム、4675、B&W801、ランサー44があり、床には巨大アンプ、大口径ウーハー、大型コンプレッションドライバー、大型ホーン等、入手困難な名器がそこらじゅうにゴロゴロ。かまじいさんは並べた375の上に腰掛けて音を聴いています。唖然。

ところで、ヨハネスさんとかまじいさんの共通点は「グタグタ言ってないで実行してみる」という点だと思います。オーディオの世界でよく耳にするような話を一度は疑ってみる。そして苦労して試してみてそこから一つ一つ学んでゆくという姿勢があります。

また、お二方の共通点は稲妻型超高速移動が日常茶飯事らしいこと。かまじいさんの戦闘機はコスワースエンジンを搭載したピカピカのロータスセブン。エンジンルームを覗かせていただくとフレームワークが美しい。タペット音や排気音から完璧に整備されていることが分かります。その他、無限キットを組み込んだオフロードバイクと忍者。全くうらやましい。

かまじいさんのリスニングルームでごんた先生とboliceさんにもお会いすることができました。ダブルウーハーズのサメさん達に囲まれて本当に楽しい(緊張の)ひとときをすごさせていただきました。これからもよろしく!