2010/10/25

Classic Pro DCP2000

DCP1100に続き、DCP1400DCP2000が発売されました。






DCP2000
■タイプ:パワーアンプ
■ステレオ出力
・650Wx2 / 8ohms
・1100Wx2 / 4ohms
■ブリッジ出力
・2200W / 8ohms
■入力端子:XLRx 2
■出力端子:スピコン
■周波数特性:20Hz~20kHz 
■消費電力:820W
■入力インピーダンス:20kΩ(バランス)、10kΩ(アンバランス)
■ダンピングファクター:200
■寸法、重量:48.2W×30.1D×4.4h cm 6kg




アンプとスピーカーユニットの関係はとても深い。
真空管アンプの時代にはそれに応じたスピーカーユニットが設計された。
トランジスタによるハイパワーアナログアンプが出現すれば、それに対応したユニットが生み出された。
WEの真空管アンプで、ネオジム磁気回路を搭載した最新の21インチウーファーを鳴らそうと考える者はいない。
その時代時代のアンプの特徴を理解しなければスピーカーユニットは語れない。

アンプとスピーカーユニットの歴史は表裏一体。
それこそがオーディオの歴史の根幹とも言える。
だからアンプとスピーカーユニットは同じ時代のものを使いたい。
設計年代が古いユニットを設計年代の新しいアンプで駆動するというなんでもありの姿勢は賛同できない。
そんなことではオーディオを深く理解することなどできはしない。
オーディオに対する姿勢が問われているということだ。

チャンネルディバイダーも同じこと。
古いユニットや古いホーン、フルレンジユニットにデジタルチャンネルディバイダーなんか使っちゃダメだ。
調整の自由度が少なかった時代のユニットの持ち味や設計思想を損なってしまう。
そういうユニットの音は生のままで拝聴すべきだ。
新しいものや複雑なものは頑なに拒否し、趣味人としての矜持を保つべきだ。




振り返ってみると、2000年から2010年にかけての10年間、スピーカーユニットはずいぶん変わった。
こうした新しいユニットをアナログアンプで駆動する気にならない。
新しいユニットには新しいアンプを使わなければならない。
オーディオに対する謙虚な姿勢、そして趣味人としての矜持を保つためである。

普及品クラスにもかかわらずブリッジで2kw級。
こんなデジタルアンプが当たり前になってゆく時代。
スピーカーユニットはどう進化するのだろう。










同じ価格帯のVESTAX VDA-1000 MK2
USBによるデジタル入力が可能とのこと。

デジタルアンプに望むことはデジタル入力ができること。
そうすればPCとデジタルアンプとスピーカーだけの構成が可能となる。

スピーカーユニットのボイスコイルからのフィードバックをPCで処理。
音声周波数を遥かに超える高周波のパルスを流し、その変調をフィードバックとして利用。
フィードバックの処理パラメータもPCで制御可能、これで群遅延問題を解決。

MFBは群遅延を減少させることはできても消滅させることはできない。
パワーアンプとウーファーユニットの間でのみ適用されているからだ。
これを制御系を含めたフィードバックにする。

デジタル技術の利点は時間軸の制御が可能であるという点だ。
全帯域の時間軸をフィードバックにより揃えることができる。
そういう時代を待っている。


<AUDIO SECTION>
■Slew Rate (8W) : 50V/Us
■Gain : 32 dB
■S/N比 : 105 dB/A
■Distortion : <0.5%(THD, DIM, SMPTE)
■Bandwidth : 10 Hz - 30KHz
■インピーダンス : 10 K ohm.
■ダンピングファクター:500Hz/8 ohm > 500


<パワーアンプ>
■Bridged 8ohm = 1000W 16 ohm = 520 W
■Power EIAJ, both channels drivin
・4 ohm= 2× 500W
・8 ohm= 2× 270W
■Power continuous, both channels driven
・4 ohm= 2× 390W(1KHz, 0.5% THD)
・8 ohm= 2× 240W(1KHz, 1% THD)



2010/10/23

DIY Speaker (18)

フリースではうまくいかないので、レオタード用の生地でもうひとつテストピースを作りました。
皺ができないように張り方をいろいろと試してみました。
DIYなんだから、こういうことには時間をかけないとね。

右側が新しいテストピース。






いよいよポリエステル樹脂を塗布しようと思います。
紙コップと安物の刷毛、それから敷物などを買ってこよう。







100円ショップに行き、紙コップ、紙皿、料理用の計量さじ、刷毛、ブルーシート、キッチンタオルなどを買い込みました。

最初に紙コップに50mLの水を入れ、その水面の位置を鉛筆でマーク。
紙コップの水を拭きとり、手袋をする。
紙皿の上に置いた紙コップにスチレンモノマーを計量さじで測りつつ、約5mL弱入れる。
それからポリエステル樹脂を50mLのマークの位置に液面がくるまで注ぐ。
そして、硬化剤を計量さじで測りつつ、約1mL入れた。

割り箸でよくかき混ぜる。
少し黄色い液体。
かまわず刷毛でどんどん塗る。








塗布作業はうまくいきました。
手順を考えておけば簡単だと思います。
丁寧な作業を心がければ、そこらじゅうがベトベトになるようなこともありません。

刷毛はアセトンで洗浄。
再使用できると思います。














数時間後の状態。








完全に樹脂が硬化しているのかが分かりませんが、レオタードの生地の部分はやや弾力性があります。
外側に張りつけてあるフリース片はほぼカチカチ。
白いのはプラ板。
そのほかに塩化ビニール板等にもポリエステル樹脂を塗布、硬化させました。
また、ムラに塗ったり、部分的に塗らなかったりするとどうなるのか、という点なども実験しました。




1日経過。







レオタード生地の部分もかなり硬くなりました。
表面も裏面も問題のない仕上がり。
おそらくサンドペーパーで簡単に下地を作れると思います。

また、硬くなっているので継ぎ目のめくれていた生地もカッターで切除できました。
修正も非常に容易です。

フリース片はカチカチです。
もしかするとガラス繊維の代わりになるのでは?というような硬さです。