2025/09/28

CELESTION TSQ2145



英国セレッションが設立100周年を記念して作り上げたのがTen Squaredシリーズのプロ用ウーファーである。
その中でも最初に発売されたのがTSQ2145とTSQ1845だった。
最近、フラッグシップのTSQ2460も発売された。
このシリーズのスピーカーユニットは10個の技術的特徴を持ち、その中の一つがロボット支援生産ラインを使用した英国での製造である。




こちらはCelestion社の歴史。
スピーカーユニットの組み立ては、こんな具合にずらっと工員さんが並んで組み上げていた。
現在、Celestion社はKEF社と同じ企業グループに所属している。








2025/09/24

YAMAHA CP88



カワイMP9500とヤマハCP4 STAGEを退役させ、ヤマハCP88を購入した。
サウンドハウスで273800円(27380ポイント付)、譜面台YMR-04が8440円(高けえよ)だった。
MP9500は21年使用し各部に不具合があり、また、CP4も10年使用し一部鍵盤から音が出なくなってしまった。
弾き過ぎというのもあるが、CP4はちょっとモロいんじゃないのヤマハさん。




今回は機材の老朽化という消極的な理由で購入しているので、CP88に特に思い入れがあるわけではない。
CP88の評判は良く、鍵盤が軽くて手や肘の負担が小さい、それからヤマハとしては初めてスタインウェイ(Hamburg Piano)のサンプリングを搭載したということである。
弾いてみると鍵盤はもっと軽くてもいいと思った。
スタインウェイの音源はフルコンやスタジオ用など何種類も持っているのでそれ自体は珍しいものではないが、結局、スタインウェイが一番弾きやすく、実際一番よく弾く。
まあ、ヤマハ、ベーゼンドルファー、スタインウェイがメーカーのサンプリングで揃うのだから大したものだ。

操作系は一新されたものの、やっぱりステージピアノは全体のカッコいいイメージが大事。
ただでさえキーボードは地味だからねぇ。
そういう意味では渋いというか、印象が薄く今一つインパクトがないな。
仕上げは良く、金属パネルでCP4よりは断然いいが、MP9500みたいな重厚感はない。
まあ、時代が違うんだからしょうがない。
次回作はもっと気張ってね。