2019/06/24

Remodeling Altec System



海外のホーンスピーカーのスレッドでこんなのがありました。
"til pc-bruk"は、ノルウェー語で"PC用"だそうです。




あはは、なるほどこれは世界最大のPC用かもね。
実際にこのPC(現在は43インチモニター)でこの椅子に座り動画を見る際に改造ALTECシステムから音声を出すこともあります。
ホーンの直近側方でも音声はとても自然に聴こえます。定指向性ホーンならではの離れ業。

また、Lansing Heritageでもいつのまにかスレッドがたって、いろんなご意見を拝見させて頂きました。
最低域からしっかり再生、というのが家訓になっておりまして、などと言っても、おそらく話があわないでしょうから、黙っておりますが。
それにしても18インチウーファーだけでもあれなのに、そのユニットがJBLやALTECではなくPEAVEYのその名も"LOW MAX"ですから…まったくもって申し訳ございません。

そんなこんなでも改造ALTECシステムは可愛いものです。
世界中に無数にあるALTEC A7/A5の中でも、もしかするとしなくてもかなり有名な個体かもしれないとひそかに思っております。
Lansing Heritageのギャラリーでも多くの方々に見ていただいております。





昨年の11月に再調整を行ったのですが、DIYホーンシステムの初期調整を終えて聴いてみると、う~む、これはもう少し頑張らないと、と思いまして再々調整を行いました。
DCX2496の今回の設定は以下の通りです。

INPUT
A and B: -3.0dB
 EQ1 BP 100Hz +3.0dB Q3.2
 EQ2 BP 3.18kHz -6.0dB Q10.0

1. LOW  LOW MAX 18 -3.5dB -90Hz(LR48), 逆相接続, DLY OFF
 EQ1 BP 30Hz +6.0dB Q1.8
2. MID LEFT   3156 -2.0dB 90Hz(LR48)-499Hz(LR48), 正相接続, DLY 270mm
 EQ1 BP 316Hz -6.0dB Q2.2
 EQ2 BP 148Hz +7.5dB Q2.5
2. MID RIGHT  3156 -3.0dB 90Hz(LR48)-499Hz(LR48), 正相接続, DLY 270mm
 EQ1 BP 316Hz -6.0dB Q4.0
 EQ2 BP 130Hz -6.3dB Q4.5
3. HIGH  291-16K  -10.0dB 499Hz(LR48)-, 逆相接続, DLY OFF
 EQ1 BP 13.0kHz +6.0dB Q1.4
 EQ2 BP 1.00kHz -5.0dB Q4.5
 EQ3 BP 620Hz   -3.0dB Q3.5

入力のEQ2はフラッターエコーを消すためのものです。
音楽を聴いていて耳につく音を見つけたら、それを再生しながらDEQ2496のRTAで表示させ、どの帯域の音なのかを特定します。
そして、バンドパスのQ10.0という狭小フィルターでその中央周波数をカットすると大抵解決します。

それから291-16Kが逆相接続になっているのは、何度か配線をやり替えていてどこかで逆相接続にしてしまっているせいだと思います。
そのうち接続を確認することにしましょう。





再々調整により、深みと透明感のあるナチュラルな感じに、力強さが加わってきました。
黄色いホーンシステムやDIYホーンシステムにはおよびませんが、サイズなりの安定感のある押出の強さがあります。



 

2019/06/17

Herend Tureen & Platter



昨年のブラックフライデーに注文し、今年の2月末に届きました。
Apponyi Jauneの6541-0-18。
Herend Austriaで768ユーロでした。




容量は4.4Lもあります。
親切にも専用のプラター付き。
この状態で、おさかなさんのしっぽの先までの高さが約31cmです。




君は古い海図に描かれているシーモンスターの類なのか?




一対のおさかなさんが取っ手になっています。




この取っ手が素敵で入手いたしました。
このおさかなさんは、ヘレンドのキャラクターの中でも一番好きです。
ツリーン(チューリンという発音はどうかと思いまふ)ひとつに、5匹のみなさまがたがお住まいになっております。










 

2019/06/10

DIY Speaker (106)



初期調整のときにボーカル帯域(200Hz~4kHz)の低域側にわずかな膨らみがあるなと感じていました。
ミッドベースである大型ホーンの1008-8HEのレベルを上げ下げしてみましたがこれではなさそうです。
1008-8HEをミュートして聴いてみると、このふくらみが消えていないことがわかりました。
これはミッドベースではなく、ウーファーから出ている音です。

しばらく考えたのち、4435やDD65000/DD67000のフィルタを試してみることにしました。
4435は2発の2234Hを単一箱で使用し、そのうち1発は18mHのコイルが直列に入っています。





DD65000/DD67000では、コイルが18mHである点は同じですが、コンデンサが加えられ-12dB/octになっています。
下の画像はDD67000のものです。DD65000も大同小異です。




DD67000のLF1のレスポンスグラフを見てみると、100Hzから200Hzの1オクターブで-4dBといったところでしょうか。




そこで上部ウーファーの帯域別イコライザでハイパス-6dB/oct、151Hz、-3dBというフィルタを設定したところ、これがドンピシャ、ふくらみは消えました。
170Hzや200Hzにすると、そのふくらみは徐々に戻ってきます。
その調整幅を確認後、最初の151Hzのフィルタ設定で行くことにしました。






ボーカル帯域のお化け退治がうまくいったので、今度はウーファーの低域側の調整というかお遊びです。
サブウーファーのハイカットを50Hzにしたまま、上部ウーファーと下部ウーファーのローカットを38Hzにしてみました。
もの凄い迫力です。これはダンスミュージック用かも。
で、これを50Hz側へ後退させていくと、どんどんおとなしくなっていきます。
結局、上部ウーファーは40Hz、下部ウーファーは45Hzという設定になりました。
マルチアンプのレベル調整は行わず、こうしたクロスの設定でもかなり音が変わります。

元気がよくなった低音に合わせて2451Hの守備範囲も見直しました。
2451Hの守備範囲を広げると、高域側の鮮度を上げることができます。
もちろんやり過ぎれば荒っぽくなるので、低域側は600Hzから550Hzに、高域側は4kHzから5.4kHzにしました。
レベルも0.5dB上げました。
これに伴い、2431Hと2407Hもレベルを上げました。
高域側は遠慮してしまえば簡単に音がまとまりますが、それだと弦がおいしくないというか、雰囲気がさっぱりの音になってしまいます。
ここは限界ギリギリを探ってレベルを上げていきました。


1. SUB 1808-8HPS, -50Hz(LR48), -5.0dB, A500 10:00位置, 逆相接続, DLY 600mm
  EQ1 50Hz -6.0dB BP Q3.5
  EQ2  25Hz +6.0dB BP Q2.2
2. LOW LOWER 1508-8ALCP, 45Hz(LR48)-200Hz(LR48), -10.0dB, A500 10:00位置, 正相接続, DLY 518mm
3. LOW UPPER 1508-8ALCP, 40Hz(LR48)-200Hz(LR48), -10.0dB, A500 10:00位置, 正相接続, DLY 580mm
  EQ1  151Hz -3.0dB HP(6dB)
4. MID LOW 1008-8HE,  200Hz(LR48)-544Hz(LR48), -6.0dB, A500 9:00位置, 正相接続, DLY OFF
5. MID 2451H,  544Hz(LR48)-5.42kHz(LR48), -7.0dB, AVC3890 -18dB, 逆相接続, DLY OFF
  EQ1 1.19kHz -3.0dB BP Q2.0
6. MID HIGH 2431H,  5.42kHz(LR48)-10.5kHz(LR48), -5.8dB, AVC3890 -18dB, 逆相接続, DLY 428mm
7. HIGH 2407H,  10.5kHz(LR48)-, -2.5dB, AVC3890 -18dB, 逆相接続, DLY 498mm



 

DIY Speaker (105)



デジタルアンプ(Behringer A800)を導入しようかどうか迷っていたころ、デジアンのレイテンシーってどうなんだろう?と思い、ヨハネスさんにたずねてみたことがありました。
ヨハネスさんはデジアンをお使いになっていたようなので。

「マルチアンプでデジアンを混用すると問題ないの?」
「ホームオーディオでは気になるかもね。一番嫌なのは最初は気にならず、でもいつまでたっても落ち着かないなんてことがおこりそう。」
「う~む」
「デジチャンならレイテンシーをそろえる機能があったと思うよ。」

DCX2496にはそんな機能なかったような…と思いつつ、後日、取扱説明書を確認してみると、おおっ、あるではないですかオートアライン。
これは楽しそうです。早速、試してみました。
黄色いホーンシステムや改造ALTECシステムでは、CADで描いたユニット配置からディレイの距離を設定していたので、こうした作業は初めてです。




ECM8000をDCX2496のC入力に接続。"SET UP"の2ページ目にオートアラインがありました。
比べる出力を選び、中央の大きなダイヤルを回して音量調整。
ザッザ、というようなノイズが出て、あっという間に調整完了です。

1. SUB 1808-HPS                 600mm
2. LOW LOWER 1508-8ALCP         518mm
3. LOW UPPER 1508-8ALCP         580mm
4. MID LOW 1008-8HE             0mm (DLY OFF)
5. MID 2451H                    0mm (DLY OFF)
6. MID HIGH 2431H               428mm
7. HIGH 2407H                   498mm

サブウーファーは、自動調整で得られた数値ではなく、こちらの都合で変更させていただきました。
また、ホーンタワーの両ユニットについては位置を合わせて作ったつもりなので、いずれもディレイはゼロです。

初期調整の際にレーザー距離計でざっくりあわせておいたので、それほど変化はありませんでしたが、気持ちすっきりしたように思いました。
ディレイの設定がうまくいってないと、高域の鮮やかさが後退します。
例えば、このDIYホーンシステムの場合、大型ホーンの2451Hに500Hz以上を全部再生させたときの音と、ディレイの設定をせずに2451Hと2431Hと2407Hとをならした音を比べるとすぐにわかります。
2451Hに500Hz以上を全部再生させるときには、2451Hの高域側のLR48をOFFにし、2431Hと2407Hをミュートします。

一方、低域側は高域側と比べると分かりにくいというのが感想です。
また、サブウーファーは群遅延の領域での設定になるので、クロス周辺の周波数で合わせこまないとダメなんじゃないのか、なんて考えています。

オートアラインではマイクの位置で結構数値が変わります。
しかし、ディレイの設定がうまくいっていると、リスニングポジションから外れている場所でも音の鮮やかさが後退することがありません。
これは結構不思議なことだと思っています。