2025/02/28

B&C 18DS100



18DS115の弟分。
CCAWの100mm径ボイスコイル搭載。
アウトサイドが2レイヤー、インサイドが2レイヤーのコイル配置になっており、どうやらこれが現代的な大口径サブウーファーの流行りのようだ。
EBPは113Hzであり、パラメーターの各数値は当然115よりも大人しい。




実際のバスレフ箱を想定してチューニング周波数を27Hzに設定、100と115、そしてCelestionのTSQ1845を比較してみた。
100は水色、170Lとなっている。
115は緑、110Lでレスポンスが稼げない。
1845は赤、135Lと小さめだが、100と同じぐらいの特性だ。




18DS115はバスレフには全く向いていないように思う。
一方、18DS100はバスレフが理想だろう。
18インチクラスはこの170L程度の容積を想定して開発されているのようにも思っているからだ。
ちなみに18DS100の推奨箱は200L35Hzである。
TSQ1845は、バスレフにも使用できるが、このユニットもホーン用なのかもしれない。
EBPの数値は分からないが、120Hz以上であることは明らかだ。



Features
3000 W continuous program power capacity
100 mm (4 in) copper voice coil
34 - 1000 Hz response
97.5 dB sensitivity
Double silicone spider with optimized compliance
Ventilated voice coil gap for reduced power compression
Aluminium demodulating ring for very low distortion

Specifications
Nominal Diameter460 mm (18 in)
Minimum Impedance6.1 Ω
Continuous Power Handling3000 W
Frequency Range34 Hz - 1000 Hz
Winding MaterialAluminium
Winding Depth36.5 mm (1.44 in)
Flux Density0.7 T
Nominal Impedance8 Ω
Nominal Power Handling1500 W
Sensitivity97.5 dB
Voice Coil Diameter100 mm (4 in)
Former MaterialGlass Fibre
Magnetic Gap Depth16 mm (0.63 in)
Woofer Cone TreatmentTWP Waterproof Both Sides

Parameters
Fs34 Hz
Qes0.3
Qts0.29
Sd1210 cm² (187.55 sq²)
Xmax14.5 mm
Mms278 g
Le4.4 mH
Re4.5 Ω
Qms9.5
Vas155 dm³ (5.47 ft³)
η02.1 %
Xvar14 mm
Bl30 Tm
EBP113 Hz

Design
Surround ShapeTriple Roll
Magnet MaterialNeodymium Inside Slug
Pole DesignT-Pole
Recommended Enclosure200 dm³ (7.06 ft³)
Cone ShapeRadial
SpiderDouble Silicone
Woofer Cone TreatmentTWP Waterproof Both Sides
Recommended Tuning35 Hz

Mounting and Shipping Info
Overall Diameter460 mm (18.11 in)
Baffle Cutout Diameter422 mm (16.61 in)
Flange and Gasket Thickness16 mm (0.63 in)
Net Weight10.5 kg (23.15 lb)
Shipping Weight12.3 kg (27.12 lb)
Bolt Circle Diameter443 mm (17.44 in)
Depth239 mm (9.41 in)
Air Volume Occupied by Driver10 dm³ (0.35 ft³)
Shipping Units1 pcs
Shipping Box500x500x300 mm (19.69x19.69x11.81 in)




2025/02/26

DIY ART "Four Eyes Dragon"



京都旅行で龍の日本画をたくさん見た。
それで描きたくなったのである。
鳥の絵は長期戦になるような気がするので先送りである。

龍の絵をいつ描けるようになったのか。
中学生のころ美術の授業で絵皿を製作することになりその皿に龍を描いたのが最初、とずっと思いこんでいた。
しかし、今になってよくよく考えてみると、その時は大きく翼を広げた鷹を描いたのである。
どうして龍と思い込んでいたのだろう、分からん。

何故"龍の絵を描ける"などという表現をするのかというと、手本など何も見ずにスケッチブックにさらさらと3分程度で描いてしまったからである。
昔はよく描いたよな、と思いつつシャープペンを走らせた訳であるが、その"昔"とは一体いつのことなのか、さっぱり思い出せない。
それに、京都で見た龍の絵のほとんどは、どれもこれも似たり寄ったりで実につまらん、としか思えなかったのである。




スケッチブックの絵の無駄な線を整理したり形を整えたりするためトレーシングペーパーに写し、さらにスクエアの構成にするために左右にトレーシングペーパーを継ぎ足した。
セロテープで貼り合わせる位置がずれてしまった。
これで10号パネル9枚でいこうと思ったわけである。




2025/02/23

B&C DCX464



18HTX100のドライバー部だと思う。
先代のDCX50が第一世代だからこれは第二世代。
このDCX464用に設計されている300Hzの大型ホーンME464もある。
なお、DCX464に2インチスロートアダプタをくっつけたのがDCX462である。


US11343608B2公報の図面で説明しよう。
まあ、明細書を読んでないので解説はテキトーである。
符号20が65mm用ダイヤフラム、10が100mm用ダイヤフラム。
20の音道が21で10の音道11であり、音道11はスロット53(図7)で開口し合流する。
音道21と音道11の位置関係から65mmボイスコイル径という比較的大口径にならざるを得ないというような事情なのではないか。
ダイヤフラムはどちらもリング型のポリマー製である。




ああ、BMSとか、このB&Cの同軸型コンプレッションドライバーをなぜ買わないのか、その理由は複雑でいつか機会があれば語ろう。
100mmはチタン、5kHz以上はアルミの75mmって、そういう主義でここまで来た。
ちなみに、JBLのチーフエンジニアだったグレッグ ティンバース氏は、ダイヤフラムはメタルでしょと、どっかのインタビューで答えてたな。
まあ、ポリマー系は今のところ興味なし。
こういう訳で、最近のドライバーのなかではCelestion Axi2050のココロザシの高さがかなり気に入っている。


Features
Time coherent coaxial ring radiator design (Patents EP3644623B1, US11343608B2
1.4" horn throat diameter
300 - 18000 Hz response
111.4 dB sensitivity
220 W continuous program power capacity
Neodymium magnet assembly

Specifications HF unit
Throat Diameter36 mm (1.4 in)
Minimum Impedance9 Ω
Continuous Power Handling160 W
Frequency Range3.5 kHz - 18 kHz
Voice Coil Diameter65 mm (2.5 in)
Inductance0.1 mH
Flux Density2.14 T
Nominal Impedance8 Ω
Nominal Power Handling80 W
Sensitivity111.4 dB
Recommended Crossover4 kHz
Winding MaterialAluminium
Diaphragm MaterialHT Polymer

Specifications MF unit
Throat Diameter36 mm (1.4 in)
Minimum Impedance6.4 Ω
Continuous Power Handling220 W
Frequency Range0.3 kHz - 5.5 kHz
Voice Coil Diameter100 mm (4 in)
Inductance0.21 mH
Flux Density1.9 T
Nominal Impedance8 Ω
Nominal Power Handling110 W
Sensitivity111.1 dB
Recommended Crossover0.3 kHz
Winding MaterialAluminium
Diaphragm MaterialHT Polymer

Mounting and Shipping Info
Four M6 holes 90° on 102 mm (4") diameter
Overall Diameter152 mm (5.98 in)
Net Weight3.64 kg (8.02 lb)
Shipping Weight3.84 kg (8.47 lb)
Depth78 mm (3.07 in)
Shipping Units1 pcs
Shipping Box170x170x140 mm (6.69x6.69x5.51 in) 




2025/02/20

B&C 18HTX100



B&Cの注目株というと、やっぱりこの18インチトライアキシャルのこれでしょ。
何と言うか、ココロザシの高さとアホらしさみたいなもんが伝わってくる一品です。
小口径フルレンジ好きのお子ちゃまはとっととお帰り下さいの世界。


46cmのウーファー部とミッドドライバーは共に100mm径ボイスコイルという男前、ついでにハイドライバーも65mmという大口径。
周波数レンジは44Hzから18000Hzとなっておりま~す。
例のEBPは129Hzでホーンでいけるってことらしいので、こりゃJENSEN G610も裸足で逃げ出すわな。
スクープでやるんだったらさあ、冷却管を音道に這わせてチャンバー内に外部ファンで冷却空気を送り込むような装置を付けると受けるんじゃね。
熱気を吸い出すでもいいよ。
奥行が深いからチャンバーに逃げのくぼみが必要だ。



ともかくこの面構えが笑える。
俺はこういうのが好きだな。



Features
100 dB (LF), 110 dB (MF/HF - DCX464) sensitivity
1600 W continuous program power capacity
60°x40° nominal coverage
44 - 18000 Hz response
FEA optimized horn flare for improved acoustic loading and controlled coverage
Double silicone spider with optimized compliance
Aluminium demodulating ring for very low distortion

General
Nominal Diameter460 mm (18 in)
Dispersion Angle60 °
Frequency Range44 Hz - 18000 Hz

Specifications LF unit
Nominal Impedance8 Ω
Nominal Power Handling800 W
Sensitivity100 dB
Voice Coil Diameter100 mm (4 in)
Former MaterialGlass Fibre
Magnetic Gap Depth10.2 mm (0.4 in)
Woofer Cone TreatmentTWP Waterproof Both Sides
Minimum Impedance6.6 Ω
Continuous Power Handling1600 W
Frequency Range52 Hz - 800 Hz
Winding MaterialAluminium
Winding Depth25.1 mm (1 in)
Flux Density1.5 T

Specifications HF unit
Nominal Impedance8 Ω
Nominal Power Handling80 W
Sensitivity110 dB
Recommended Crossover4 kHz
Winding MaterialAluminium
Flux Density2.14 T
Min Frequency Range3.5 kHz
Minimum Impedance9 Ω
Continuous Power Handling160 W
Frequency Range3.5 kHz - 18 kHz
Voice Coil Diameter65 mm (2.5 in)
Inductance0.1 mH
Diaphragm MaterialHT Polymer
Max Frequency Range18 kHz

Specifications MF unit
Nominal Impedance8 Ω
Nominal Power Handling110 W
Sensitivity110 dB
Recommended Crossover0.6 kHz
Winding MaterialAluminium
Flux Density1.9 T
Min Frequency Range0.5 kHz
Minimum Impedance6 Ω
Continuous Power Handling220 W
Frequency Range0.5 kHz - 5.5 kHz
Voice Coil Diameter100 mm (4 in)
Inductance0.21 mH
Diaphragm MaterialHT Polymer
Max Frequency Range5.5 kHz

Parameters
Fs44 Hz
Qes0.34
Qts0.32
Sd1210 cm² (187.55 sq²)
Xvar13 mm
Bl26.3 Tm
EBP129 Hz
Re5.4 Ω
Qms6.3
Vas173 dm³ (6.11 ft³)
η04.3 %
Mms158.5 g
Le1.16 mH

Design
Magnet MaterialNeodymium Ring
Woofer Cone TreatmentTWP Waterproof Both Sides

Mounting and Shipping Info
Overall Diameter460 mm (18.11 in)
Baffle Cutout Diameter423 mm (16.65 in)
Flange and Gasket Thickness16 mm (0.63 in)
Shipping Units1 pcs
Shipping Box570x570x340 mm (22.44x22.44x13.39 in)
Bolt Circle Diameter440 mm (17.32 in)
Depth299 mm (11.77 in)
Net Weight12.65 kg (27.89 lb)
Shipping Weight14.55 kg (32.08 lb)





2025/02/17

B&C 18DS115



18DS115の推薦箱がバスレフ100Lっておかしくねと思い、調べてみた。
Qts0.2とかBL39Tmとか、普通にホーン用だろって思う。
しかし、Xmax16.5mmとかMms330gとか、なんか変。
Xmaxはせいぜい12mm、Mmsも250g程度がアッパーだろって思ってたから。
だいたいEBP143Hzって何よ、それからXvar14mmとか。

で、まあ、調べてみるとぎりぎりのギリでフロントロードとかスクープ用だということが分かった。
EBPが120Hzから150Hzのユニットを想定して現代的なホーンは設計されているらしい。
思わぬ副産物もあった。
それからCiareも。
凄いぜB&C。

で、全然そういうのとは関係ないんだけど、明け方にポチっとやっちまった。
うはは。




2025/02/13

B&C 18DS115



18SW115から発展したBL39Tm、Mms330gの超強力ユニット。
CCAWの4.5インチ径ボイスコイルを搭載している。




Quasi-butterworth(緑線)は実効容積23.86L、チューニング周波数は57.05Hz。
赤線の-3dBだと67.4L、42.38Hz。
水色の-6dBだと100.2L、30Hzとなる。
-6dB以外はサブウーファーとして使い物にならない。
それにしても18インチの-6dBで100Lというのは初めて見た。
従来の常識が通じなくなってきているのを感じる。

B&Cの推奨箱も100Lでこちらは40Hzである。
箱がデカいと、ユニットが大振幅で壊れやすいからだと思う。



Features
3400 W continuous program power capacity
116 mm (4.5 in) four layer aluminum voice coil
30 - 500 Hz response
98 dB sensitivity
Double silicone spider with optimized compliance
Ventilated voice coil gap for reduced power compression
Aluminium demodulating ring for very low distortion

Specifications
Nominal Diameter 460 mm (18 in)
Minimum Impedance 7 Ω
Continuous Power Handling 3400 W
Frequency Range 30 Hz - 500 Hz
Winding Material Aluminium
Winding Depth 40 mm (1.57 in)
Flux Density 0.8 T
Nominal Impedance 8 Ω
Nominal Power Handling 1700 W
Sensitivity 98 dB
Voice Coil Diameter 116 mm (4.5 in)
Former Material Glass Fibre
Magnetic Gap Depth 14 mm (0.55 in)
Woofer Cone Treatment TWP Waterproof Both Sides

Parameters
Fs 30 Hz
Qes 0.21
Qts 0.2
Sd 1210 cm² (187.55 sq²)
Xmax 16.5 mm
Mms 330 g
Le 3.85 mH
Re 5 Ω
Qms 4.3
Vas 168 dm³ (5.93 ft³)
η0 2.2 %
Xvar 14 mm
Bl 39 Tm
EBP 143 Hz

Design
Surround Shape Triple Roll
Magnet Material Neodymium Inside Slug
Pole Design T-Pole
Recommended Enclosure 100 dm³ (3.53 ft³)
Cone Shape Radial
Spider Double Silicone
Woofer Cone Treatment TWP Waterproof Both Sides
Recommended Tuning 40 Hz

Mounting and Shipping Info
Overall Diameter 460 mm (18.11 in)
Baffle Cutout Diameter 422 mm (16.61 in)
Flange and Gasket Thickness 16 mm (0.63 in)
Net Weight 12.55 kg (27.67 lb)
Shipping Weight 14.15 kg (31.2 lb)
Bolt Circle Diameter 442 mm (17.4 in)
Depth 248 mm (9.76 in)
Air Volume Occupied by Driver 10 dm³ (0.35 ft³)
Shipping Units 1 pcs
Shipping Box 500x495x275 mm (19.69x19.49x10.83 in)



 

2025/02/09

Nikon D800



春の訪れを告げる裏山の山焼きである。
例年と異なり今年は雨天や強風による延期はなく予定通りだった。
観光客が大勢押しかけたようだが、こちらは自宅の裏庭で椅子に座って観戦。




D800  28-300  ISO 500  1/1600sec  f/5.6  300mm  hand-held




炎が去った直後に飛んで逃げる鹿さん。
画像下方中央を突っ走っている。




D800  28-300  ISO 500  1/1000sec  f/5.6  250mm  hand-held





2025/02/08

JBL 2279H



JBL18インチサブウーファー用の主力ユニット。
フェライト磁石、3インチボイスコイル、ディファレンシャルドライブ、SRX828S等に使用されている。
Xmaxは22mmと大振幅に耐える。
Mmsが178gと小さめで、効率が2.9%と高めなので気に入っている。

2279H Parameters
Sd1295cm2
Fs35Hz
Mms178g
Qms6.2
Qes0.45
Qts0.42
Re5.5Ω
Vas262l
BI21.9Tm
Le 1.7mH
Xmax22mm
Efficiency η02.9%




Quasi-butterworth(緑線)は良好。
実効容積305.01L、ポート周波数は33.04Hz。
水色の-6dBだと538.11L、19.94Hz。
赤線の-3dBだと502.28L、24.91Hz。
明らかに2269Hや2288Hとは異なる路線である。
JBLの古い18インチの代替用としても使用できるかもしれない。



2025/02/04

JBL 2269H



2269Hも2288Hと同様、4インチボイスコイル、ディファレンシャルドライブのウルトラハイパワーユニットである。
スタジオモニターのM2とコンビを組むSUB18に使用されている。


Sd1225cm2
Fs28Hz
Mms294g
Qms4.8
Qes0.39
Qts0.36
Re5.3Ω
Vas237l
BI26.4Tm
Le 2.5mH
Xmax19mm
Efficiency η01.2%




緑線のQuasi-butterworthでは実効容積156.69L、共振周波数は30.51Hz。
-10dB落ちは約23.5Hz。

水色の-6dBは403.65L、17.46Hz。

赤線の-3dBだと334.98Lで22.61Hz。
-3dB落ちが約20.5Hzとなる。

実効容積でおおよそ230LのSUB18についてJBLは、
"JBLは、非常に高い連続出力と極端な低周波数応答が必要なアプリケーション向けに、最も強力なスタジオサブウーファーを導入しています。
SUB18は、18Hz未満の室内応答と137dBのピーク出力により、要求の厳しいダンスミュージック制作に前例のないパフォーマンスを提供すると同時に、シネマポストプロダクションアプリケーションで必要とされる優れた精度を提供します。
JBLのM2マスターリファレンスモニターシステムのアドオンとして、SUB18はシステムからの出力を3倍に増やします。"
と紹介している。
M2の2216ndだけで十分以上の低域再生能力を確保できているのに、さらにサブを足すとは。
まあ、相手がダンスミュージックとか映画の効果音ならば仕方ないか。
それにしても18Hz未満も行けちゃうとか、プロの世界は恐ろしい。