東急ハンズ渋谷店から先日お願いしておいたウーファー部用のカット材が届きました。
FRPの樹脂成形作業は気温がもう少し上がらないと再開できません。
樹脂が固まらない、というのではなく、お外が寒い・・・
そこで屋内で作業できるウーファー部を先に作ってしまおうと。
お隣の白ホーンシステムは大きさの比較用です。
ご覧のような15インチシングルウーファー部を製作することにしました。
このシステムのホーン部はうまくいくのかどうかよく分からないためウーファー部にはスタンダードなものを採用。
うまくいくようであれば、下のようなダブルウーファー化やフラットパネル型ウーファー部へと発展させる計画です。
15インチユニットは旧2色ホーンシステムのV字型バッフルで使用している1508-8ALCPそのものを流用します。
同時にV字型バッフルは新たに作成したバッフル板で封鎖しシングルウーファー化します。
1508-8ALCPはV字型バッフルという変則的な箱で使用したためその実力が分かっていません。
これはもったいないです。
またエージングが済んでいるのですぐに使えるというメリットがあります。
サブウーファーは暫定的にYST-SW160を使います。
YST-SW160についてはここでも少し書きました。
サブウーファー部も製作することになると思います。
計画通りに発展するのかは分かりません。
でもスピーカー道楽はこれからも続きますのであわてず騒がずのんびり行くことにしましょう。
2012/03/02
2012/02/28
JBL 2332 and 2352 (3)
下の画像はPEAVEY社の米国特許6059069号に掲載されている図1です。
上の特許図面は煩雑で理解しにくいので作図してみました。
下の図は普通のコニカルホーンです。
スロートから80°の広がり角度を持っています。
下の図はPEAVEY社の米国特許に基づいて作図したウェーブガイドホーンです。
このウェーブガイドホーンは、スロート部(赤)とベル部(黒)の2つの部分を有する複合ホーンです。
ベル部のコニカルホーンは、両壁面の延長線がスロート口の中央で交差する点で普通のコニカルホーンとは異なります。
スロート部は半径R(青)の円弧をもつ曲面で構成されています。
この円弧の半径はtanθを用いた簡単な連立方程式でももとめられますが、この図のように作図からもとめることもできます。
半径Rの円弧の中心角度はコニカルホーン部の広がり角度の半分の角度になります。
この例では広がり角度は80°ですから、円弧の中心角度は40°になります。
このため交点Aから70°の角度をもつ線を描き、この線がスロート口の延長線と交わった点までの距離が半径Rとなります。
下の図は広がり角度が大きくなるにつれてスロート部が小さくなる様子を描いたものです。
広がり角度は60°、80°、100°です。
上の特許図面は煩雑で理解しにくいので作図してみました。
下の図は普通のコニカルホーンです。
スロートから80°の広がり角度を持っています。
下の図はPEAVEY社の米国特許に基づいて作図したウェーブガイドホーンです。
このウェーブガイドホーンは、スロート部(赤)とベル部(黒)の2つの部分を有する複合ホーンです。
ベル部のコニカルホーンは、両壁面の延長線がスロート口の中央で交差する点で普通のコニカルホーンとは異なります。
スロート部は半径R(青)の円弧をもつ曲面で構成されています。
この円弧の半径はtanθを用いた簡単な連立方程式でももとめられますが、この図のように作図からもとめることもできます。
半径Rの円弧の中心角度はコニカルホーン部の広がり角度の半分の角度になります。
この例では広がり角度は80°ですから、円弧の中心角度は40°になります。
このため交点Aから70°の角度をもつ線を描き、この線がスロート口の延長線と交わった点までの距離が半径Rとなります。
下の図は広がり角度が大きくなるにつれてスロート部が小さくなる様子を描いたものです。
広がり角度は60°、80°、100°です。
登録:
投稿 (Atom)