2024/12/18

Nara and Kyoto



浄瑠璃寺の次に行った岩船寺。
浄瑠璃寺や岩船寺は京都府の南端の当尾の里にあり奈良県ではない。
今回の旅では焦点距離28mmで撮影することが多かった。




D800  28-300  ISO 100  1/5sec  f/8  28mm  hand-held





2024/12/17

Nara and Kyoto



前述の浄瑠璃寺、紅葉のお庭は大変な美しさだったが、九体ずらっと並んだ阿弥陀如来像も素晴らしかった。
国宝である。
サイズも立派で、なによりその座りの良さというか、デザイン的な重心が低く、どっしりとしたたたずまいがいい。




そして、奥の方へ進んでいくと、これも国宝の持国天像と増長天像があった。
その持国天像を見て、蕗谷虹児の天兵神助を思い出した。




以前、この埴輪の神様の剣が水平に描かれているのを見て大した構図だと感心していた。
何か意味があるのだろうか、それとも構図としての単なるアイディアか、などと考えていたのである。




東から攻めてくるアメリカに対峙するのは東方を守る持国天でなくっちゃという訳か。
持国天の剣が水平に掲げられているのを、この浄瑠璃寺の持国天像で初めて見たのだから今まで気づかなかったわけだ。
まあ、原典があったということで妙に納得しました。