2025/09/24

YAMAHA CP88



カワイMP9500とヤマハCP4 STAGEを退役させ、ヤマハCP88を購入した。
サウンドハウスで273800円(27380ポイント付)、譜面台YMR-04が8440円(高けえよ)だった。
MP9500は21年使用し各部に不具合があり、また、CP4も10年使用し一部鍵盤から音が出なくなってしまった。
弾き過ぎというのもあるが、CP4はちょっとモロいんじゃないのヤマハさん。




今回は機材の老朽化という消極的な理由で購入しているので、CP88に特に思い入れがあるわけではない。
CP88の評判は良く、鍵盤が軽くて手や肘の負担が小さい、それからヤマハとしては初めてスタインウェイ(Hamburg Piano)のサンプリングを搭載したということである。
弾いてみると鍵盤はもっと軽くてもいいと思った。
スタインウェイの音源はフルコンやスタジオ用など何種類も持っているのでそれ自体は珍しいものではないが、結局、スタインウェイが一番弾きやすく、実際一番よく弾く。
まあ、ヤマハ、ベーゼンドルファー、スタインウェイがメーカーのサンプリングで揃うのだから大したものだ。

操作系は一新されたものの、やっぱりステージピアノは全体のカッコいいイメージが大事。
ただでさえキーボードは地味だからねぇ。
そういう意味では渋いというか、印象が薄く今一つインパクトがないな。
仕上げは良く、金属パネルでCP4よりは断然いいが、MP9500みたいな重厚感はない。
まあ、時代が違うんだからしょうがない。
次回作はもっと気張ってね。



2025/09/21

1975



当時のことを思い出すのは楽しいものだ。
そう言えば、大口径ボイスコイルのスピーカーユニットもあったなぁ。
ローディのHS500のウーファーは20cm口径なのにボイスコイル径は10cmもあった。
単品で販売されていたが、20cmとしてはちと高い、そしてちょっとダサいのでなんとなく敬遠気味だった。
それからテクニクスのSB1000、30cmウーファーでボイスコイル径は10cmだった。
これは大したことないか。
あと、ソニーのSS8150だ。
こいつも30cmウーファーなんだけどボイスコイル径はなんと16㎝もあったのでおじゃる。
まあ、ボイスコイル径がデカいのは男のロマンなんだけど、高域側の特性は当然よろしくなくなる。
HS500はホーンツィーターとの2ウェイ、SB1000とSS8150のミッドはドームの4cmぐらいと、どうなんだろうねぇという感じだ。
ローディは1975年にメタルコーンのHS400で仕切り直し、テクニクスはSB7000、ソニーはSS-G7に変った訳だけど、やっぱりというか何というか。

当時のオーディオを取り巻く状況も書いておこう。
1975年当時は音楽事情も活気があり、オーディオもその波に乗った。
不思議なことに音楽が身近に感じられたというか、変な言い方かもしれないが多くの人が音楽に支えられていたような、そんな感じがしてた。
それから、一億総中流意識というように所得も上昇し、生活に余裕ができて新しいことを始めたいという機運があった。
そしてそこそこの値段で贅沢な感じの物を買ってみたいという要求があって、そこにオーディオはぴったりはまり込んだわけだ。
こういう訳で当時のオーディオは絶好の社会的環境に恵まれ猛烈な勢いを得る。
それはまさに燎原の火のごとくである。
1975年から50年もたった訳だが、製品の記憶はそんなに昔のこととは思えない。
しかし、こうしたオーディオを取巻く状況というのは、ずいぶん変わったな。

ところで、工夫すると音が変わる、これは興味深いことである、というのがオーディオの原点だと思う。
1975年のオーディオは、こういう工夫する心からはだいぶ離れた感じになっていたな。
機材と機材の組み合わせ方、それこそがオーディオって感じになっていった。
そしてグレードアップという雑誌の掛け声の下で着せ替えオーディオが奨励されていたな。
その後遺症はネット時代になっても残っていて毎週のように機材を交換する評論家気取りの変なのがいたが、あれは何だったんだろう。
一方、スピーカーの自作派は、スピーカーユニットという部品の組み合わせから音を作るわけで、昔の秋葉原の薄暗がりの世界を生きているように思う。
だから、着せ替えオーディオ派と自作スピーカー派は、見ているオーディオの景色が違うんじゃないかと、以前から気にはなっていた。
こういうオーディオ世界観の分岐点がはっきりしたのが1975年だったということで、これを今回の結論とさせていただこう。