2025/03/23

CLASSIC PRO CPW18II-8



クラプロの交換用ウーファーであり、正式名称は18LB100-8A1という。
サウンドハウスで29800円。
thomannのブランドであるthe boxの18-500/8-Aの親戚筋である。
いずれも中国製であるが、ヨーロッパでは大変人気がある。




ま、なんでこんな話になるかというと、E155を思い出してたら、そう言えばアレはバスケットのデザインが酷似してるよなっ、てそういう展開なのである。
それで、なんで断面図かというと、demodulating ringをちゃあんと備えているってとこを見せるため。
ちなみに4インチボイスコイル、98dB、mms212g、BL28.2N/A、重さは14.7kgと、なかなか立派なモンなんである。


Quasi-butterworth(緑線)は極めて良好。
実効容積145.7L、ポート周波数は42.14Hz。
水色の-6dBでさえ305.19L、24.84Hz。
赤線の-3dBだと270.38L、31.49Hz。
現代的というか教科書的な特性を持っており、非常に使いやすいと思う。
18インチの標準的容積、6キュービックフィートぐらいで十分以上の能力を発揮しそうだ。



SPECIFICATIONS 
General Specifications 
Model Number 18LB100-8A1 
Nominal Diameter 460 mm (18 in)  
Nominal Impedance 8 Ω 
DC Resistance 5.6 Ω 
Minimum Impedance 7.3 Ω 
Power Rating1 600 W(5.6 Ω) 
Long-term Maximum Power Handling2 1200 W(5.6 Ω) 
Short-term Maximum Power Handling3 2400 W(5.6 Ω) 
1W/1m)Sensitivity(1W/1m)4 98 dB 
Resonance Frequency 42 Hz 
Frequency Range 42 Hz-1.5 kHz 
Voice Coil Diameter 99.3 mm 
Winding Material Round copper 
Former Material  Glass Fibre 
Winding Depth 25 mm 
Magnetic Gap Depth 13 mm 
Xmax5 10.3 mm 
Flux Density 1.05T 
Basket Material Cast aluminium 
Magnet Material Ferrite 
Surround Material  Cloth-sealed 
Surround Shape  W-Roll 
Net Weight 14.7 kg 
 
TS Parameter (Klippel LPM Test) 
Model Number 18LB100-8A1 
Fs 42Hz 
Re 5.8Ω 
Le 1.1mH 
Mms 212g 
Mmd 160g 
Rms 5.6kg/s 
Cms 0.06mm/N 
Bl  28.2N/A 
Qms 10 
Qes 0.41 
Qts 0.39 
Vas 160L 
n0 2.7% 
Sd 1288.25cm2 





2025/03/19

DIY ART "Four Eyes Dragon"



パネルのシナ合板にジェッソを2度塗って戦闘開始である。
ほどなく頭部をざっと描くことができたのだが、下書きよりものんびりした感じで今一つ迫力がない。

背景をどうするか全然考えていなかったので、胴体を下辺と左辺に少し描いてバランスをとってみた。
しかし、これでおしまいというのも、殺風景な感じがして頂けない。
結局、12枚構成に拡張し手を描き足すことにした。

龍の絵など、そうそう描くものでもないから、描くからにはある程度は納得したい。
5mぐらいのパネルに描いてみたいというのが本音だ。
まあ、今回の龍をベースにしてパネルをどんどん継ぎ足し、拡張することは可能である。

手は最初のスケッチのとき、自分の左手を参考にして描いてみたのがある。
それをトレーシングペーパーを使い、線を整理した。




陳容の九龍図巻というのがあって、曽我蕭白俵屋宗達などはこれを参考にしたのだろうと思う。
想像上の怪物というよりは自画像だよなぁと描きながら思う訳である。
こうしたことは鑑賞者としての立場だと気づかないと思うが、描いていると分かる。

これが非常に面白い。
今回の龍は、だから自画像かもしれないし、もしかすると黄色いホーンシステムの象徴でもある。
ともかくも、龍の絵を好んで描く、そして龍と共に暮らすというのはこういうことかと気づいた次第である。






2025/03/16

Precision Devices PD.184C002



現代的な18インチの中ではMmsが異様に小さなユニット。
わずか112gである。
推奨箱はバスレフで、容積は90Lから200Lだそうだ。


Quasi-butterworth(緑線)は実効容積142.86L、チューニング周波数は46.26Hz。
最小限の90Lは青線で、チューニングは50Hzにしてみた。
最大限の200Lは赤線で、これも適当に42Hzにしてみた。


オーディオ的にはやっぱり200Lがいいように思う。
銅のフラットワイヤを用いた4インチボイスコイルであり、スパイダーはダブル、demodulation ringも備えている。

Mmsの小さいユニットで思い出すのはJBLのE155だな。
Mmsは125g、fs30Hz、Qts0.2、Vas424.8L。
これは最初期の黄色いホーンシステムで2360A/2446H、2402H-05と3ウェイで組み合わせる最有力候補だった。
ま、E155は計算した箱の容積が小さすぎて、18インチウーファーとして本格的な特性を持っていたLowRider18にしちまったんだから青いというか、今考えてみても仕方ないとは思う。
また、当時、ヒビノの方からE155は一般家屋で使用するようなユニットじゃございませんよとアドバイスを受けたが、今ならそんなことないよと平気で言い返せるが、そういうのも頭の隅でひっかかっていたのだろう。


General Specifications
Type Sub Bass Driver
Available Impedance 4 Ohm / 8 Ohm / 16 Ohm
Nominal Diameter 18” / 457.2 mm
Voice Coil Diameter 4.0” / 101.6 mm
Peak Power (6 dB Crest Factor) * 3600 W (A.E.S.)
Power Rating 1 2 * 900 W (A.E.S.)
Sensitivity (1W/ 1m) * 99 dB
Frequency Range 30 Hz - 500 Hz
Resonance 40 Hz
Voice Coil Winding Depth 26.00 mm / 1.02”
Recommended Enclosure Volume 90 - 200 Litres
Flux Density 1.10 Tesla
Magnet Material Ceramic
Magnet Gap Depth 13.0 mm / 0.51”
Former Material Glass Fibre
Dust Dome Material Solid Paper
Voice Coil Material Copper Flat Wire
Cone Material Fibre loaded paper
Suspension Material Poly Cotton
Surround Material Poly cotton

Thiele Small Parameters
Fs 40 Hz
Re 5.2 Ω
Qms 5.67
Qes 0.360
Qts 0.340
Le (@ 1 kHz) 1.110 mH
Le (@10 kHz) 2.31 mH
Vas 268 Litres
Mms 112.00 g
Sd 1152 cm2
Cms 141.00 μm/N
BL 21.00 T/m
Xmax 9.70 mm
Vd 1.120 Litres
Ref. Efficiency 3.55%
EBP 111.11 Hz

Dimensions & Mounting
Overall Diameter 474 mm
Width Across Flats 459 mm
Flange Height 14.5 mm
Depth (Excl. Flange) 176 mm
Magnet Diameter 220 mm
Chassis Shoulder Diameter 415 mm
Outer Bolt Circle x6 M8 on 456 mm PCD

Shipping Information
Nett Weight 15.50 kg / 34.17 lb
Shipping Weight 16.00 kg / 35.27 lb




2025/03/13

Precision Devices PD.1850/3



Celestion CF18VJDと比較してみよう。
最初に表示されている数値が18VJD、次に表示されている数値が1850/3である。
目立つのはMmsかな。
18VDJが265.42gと1850/3の215.2gより50g大きい。
何となくCelestionはMmsが大きい傾向がある。
こういうのは物理特性に影響するが聴感での判断とか耐久性の配慮とか。
あと、こういうホーン用はXmaxが小さめで妙にカッコいいな。

Sensitivity 97dB 98dB
Sd 1134.12cm2 1164.16 cm2
Fs 34.50Hz 33.15 Hz
Mms 265.42g 215.24g
Qms 4.573 15.42
Qes 0.332 0.24
Qts 0.309 0.24
Re 6.13Ω 5.22Ω
Vas 145.81L 203.84L
BI 32.59Tm 30.99Tm
Cms 0.08mm/N 107 µm/N
Le (at 1kHz)1.87mH 1.33 mh
Xmax 12mm 11.05mm





Quasi-butterworthで3機種を比較。
水色がQuasi-butterworthのPD.1850/3で実効容積が40.51L、チューニング周波数は53.79Hz。
赤が18VDJで58.15L、43.52Hz。
紫がPD.1850/3で90L、48Hz。
1850/3の推奨箱が90Lから220Lなので、その最小値の90Lとし、48Hzは雰囲気である。
オレンジは18VDJで135L、37Hz。
これはCelestionの推奨箱である。
やはり、18VDJの方がバスレフ向きだと言える。
1850/3の推奨箱をもう少し見てみよう。




青が220L、27Hz、緑が155L、36Hz、紫が90L、48Hzである。
155Lは90と220の中間値、チューニング周波数は雰囲気である。
220Lに入れるとサブウーファーとしてそれなりの特性になるのね。
でもさ、50Hz以下のサブは24インチに任せて、この1850/3を2発、200Lぐらいに詰め込んで100Hz~120Hzまででガンガンやるというのは魅力的ではなかろうか。





2025/03/10

Nikon D4S



天気が良かったので椿園に行く。
今回はじっくり回ることができた。
二輪の紅車をシノゴにトリミング。




D4S  24-85  ISO 100  1/50sec  f/4.5  85mm  hand-held




2025/03/09

Nikon D7100



久しぶりのDXフォーマットである。
妻のおさがりの18-140mmで散歩に出る。
大柄でふわっと明るい伊東小室桜、メジロ達に大人気である。




D7100  18-140  ISO 100  1/320sec  f/4.5  40mm  hand-held





2025/03/07

Nikon D4S



満開の河津桜を見に行った。
平日の午前中にもかかわらずかなりの人出であった。
今年は開花時期が2週間程度遅れたそうである。




D4S  18-35  ISO 100  1/320sec  f/8  18mm  hand-held





D4S  18-35  ISO 100  1/160sec  f/8  35mm  hand-held



桜を見た後、河津平安の仏像展示館に行った。
二天王立像の内、正面向かって右側の像(像高157.7cm)が素晴らしいと思った。
歯をむき出しにした表情や、そのオリエンタルな顔の造りが印象的である。
平安時代(10-11世紀)の作品。
いただいた天城甘茶が大変おいしかった。




D4S  18-35  ISO 1600  1/10sec  f/5.6  35mm  hand-held



いつものように今井浜東急ホテルでランチを食べて帰った。
コロナが終ったようだから気楽に楽しめた。
しかもD4Sに装着するとなかなかカッコいいので気に入っている。
天気も良く、素晴らしい一日だった。




D4S  18-35  ISO 100  1/400sec  f/8  18mm  hand-held




2025/03/05

Precision Devices PD.1850/3



PD.1850は現代的ホーンドライバーの代表格。
これはその三代目。
相変わらず巨大なフェライト磁気回路を背負っていらっしゃる。
重量は23kg。


初代と比較すると、Fsは30Hzから33.15Hz、BLは31.57T/Mから30.99T/Mへとあまり変わらないが、Vasは249Lから203.84Lとサスペンションが強化されていることが分かる。
なお、Xmaxはいずれも11.05mmで変化なしである。




Quasi-butterworthで3機種を比較。
水色がPD.1850/3で実効容積が40.51L、チューニング周波数は53.79Hz。
赤がTSQ1845で39.91L、46.76Hz。
緑が18DS115で22.78L、57.05Hz。
1850と115はバスレフ向きではないのは明らかだ。
TSQ1845はバスレフ用なのかホーン用なのかよく分らんが、もしかすると、こういう特性のユニットが現代的なホーンではいい味を出すのかもしれない。


General Specifications
Type Sub Bass Driver
Available Impedance 4 Ω/ 8 Ω/ 16 Ω
Nominal Diameter 18" / 457.2 mm
Voice Coil Diameter 5.0" / 127 mm
Peak Power (6 dB Crest Factor) * 3200 w (A.E.S.)
Power Rating 1 2 * 800 w (A.E.S.)
Sensitivity (1W/ 1m) * 98 dB
Frequency Range 35 Hz - 2 kHz
Resonance 33.15 Hz
Voice Coil Winding Depth 28 mm / 1.1"
Recommended Enclosure Volume 90 - 220 Litres
Flux Density 1.18 Tesla
Magnet Material Ceramic
Magnet Gap Depth 12 mm / 0.47"
Former Material Glass Fibre
Dust Dome Material Paper
Voice Coil Material Copper
Cone Material Paper
Suspension Material Fabric
Surround Material Fabric

Thiele Small Parameters
Fs 33.15 Hz
Re 5.22 Ω
Qms 15.42
Qes 0.24
Qts 0.24
Le (@ 1 kHz) 1.33 mh
Vas 203.84 litres
Mms 215.24 g
Sd 1164.16 cm2
Cms 107 µm/N
BL 30.99 T/m
Xmax 11.05 mm
Vd 1.28 litres
Ref. Efficiency 2.88%
EBP 138.12 Hz

Dimensions & Mounting
Overall Diameter 474 mm
Width Across Flats 459 mm
Flange Height 14.5 mm
Depth (Excl. Flange) 177.4 mm
Magnet Diameter 280 mm
Chassis Shoulder Diameter 415 mm
Outer Bolt Circle x6 M8 on 455 mm PCD
Inner Bolt Circle N/A

Shipping Information
Nett Weight 23 Kg / 50.70 lb.
Shipping Weight 26.3 Kg / 57.98 lb.





2025/03/03

Precision Devices PD.1845-2N



PD.1845-1Nの改良版。
1Nのパワーハンドリングを改善したとのこと。
four-layerのCCAWまでは分かるんだけど、あいかわらずinside/outsideとは一言も書いてないからどんな構造なのかよく分らん。


Mmsは250g、BL27T/mと強力なのだが、特に強烈という感じはしない。
Vasは157Lとやはり現代的な18インチらしく小さい。
JBLの大昔の2245Hは821.2Lと設計思想が全く異なる。
そのJBLは先に紹介した2288Hが106Lと驚異的な数値になっている。




Quasi-butterworth(緑線)は実効容積136.81L、チューニング周波数は35.51Hz。
赤線の-3dBだと259.15L、26.50Hz。
水色は推奨箱の110Lを示している。
チューニング周波数はフラットを意識して34Hzにしてある。

110Lというのはずいぶん小さいなと思っていたが、このユニットの紹介文に、コンパクトレフレックスとホーンロード箱向きと書いてある。
なるほど、現代では18インチでバスレフ110Lというのはコンパクトで"あり"なんだということが良く分かった。
上記のグラフの110Lの特性を見ても悪くないと思うからだ。

また、このPD.1845-2NのEBPは87.5Hzである。
この程度でも低音ホーンの大御所であるPrecision Devices社がホーンロードに使えると言っているので、あまりEBPの数値にはこだわらなくてもいいのかもしれない。



General Specifications
Type Sub Bass Driver
Available Impedance 4 / 8 / 16 Ohm
Nominal Diameter 18" / 457.2 mm
Voice Coil Diameter 4.5" / 114.3 mm
Peak Power (6 dB Crest Factor) * 7200 W (A.E.S.)
Power Rating 1 2 * 1800 W (A.E.S.)
Sensitivity (1W/ 1m) * 97.5 dB
Frequency Range 30 Hz - 1 kHz
Resonance 35 Hz
Voice Coil Winding Depth 42.00 mm / 1.65"
Recommended Enclosure Volume 110 Litres
Flux Density 0.85 Tesla
Magnet Material Neodymium
Magnet Gap Depth 15.00 mm / 0.59"
Former Material Glass Fibre
Dust Dome Material Solid Paper
Voice Coil Material Copper Clad Aluminium
Cone Material Paper
Suspension Material Poly Cotton
Surround Material M Roll Poly Cotton

Thiele Small Parameters
Fs 35 Hz
Re 5.2
Qms 13.5
Qes 0.4
Qts 0.388
Le (@ 1 kHz) 3.1 mH
Le (@10 kHz) 1.6 mH
Vas 157 Litres
Mms 250 g
Sd 1154 cm2
Cms 83 μm/N
BL 27 T/m
Xmax 18.00 mm
Vd 2.07 Litres
Ref. Efficiency 1.68 %
EBP 87.5 Hz

Dimensions & Mounting
Overall Diameter 474 mm
Width Across Flats 459 mm
Flange Height 14.5 mm
Depth (Excl. Flange) 200 mm
Magnet Diameter 150 mm
Chassis Shoulder Diameter 415 mm
Outer Bolt Circle x6 M8 on 455 mm PCD

Shipping Information
Nett Weight 10.90 kg / 24.03 lb
Shipping Weight 12.90 kg / 28.43 lb




2025/03/01

Nikon D4S



公園の寒桜が満開になった。
メジロが実に楽しそうだった。




D4S  24-85  ISO 100  1/60sec  f/8  85mm  hand-held