2025/05/27

Nara and Kyoto



今回の旅は京都国立博物館の特別展"日本、美のるつぼ"と奈良国立博物館の超国宝展が目的だった。
と言っても、本当のお目当ては風神雷神図屛風の現物である。
初めて見る風神雷神図屏風は剥がれかけた塗膜等が修復されているように感じた。
また、全体的にすっきりした印象で、もしかすると表面の汚れもクリーニングしたのかもしれない。
そして、やはり本物はちがうと思った。
以前、Canonの高精細模造品を以前建仁寺で見たことがあるが、それは今回のような感銘を受けなかったのである。

制作当時は金箔に銀粉の雲、極彩色で表現されていたのであろうから、これぞ天空を舞う天衣無縫の軽やかな仕上がりだったろう。
尾形光琳のは以前MOA美術館で、紅白梅図屏風と共に本物を見たことがあるが、宗達のような縦横無尽の伸びやかさと品格はない。

今回、かなり詳細に観察できた。
嬉しかったのは、雷神の模写で気に入らず10回ぐらい描き直した眼球が、ほぼ同じように再現できていたことが確認できたことである。
これは本当に苦労した。

そういえば不思議極まりない風神の左足であるが、現物をじっくり見てもやっぱり理解できなかった。
まあ、神様だから何でもあり、というのが妻の意見である。
もっとも、こういう意味不明な部分を持つ絵は古今東西色々あるが、どれも恐ろしい絵である。
細かいことなんか気にしていないというか、はるかな高みから他のお利口さんな画家をあざ笑うような、そんな印象を受ける。
そういう意味で、風神雷神図屏風は日本最強の絵かもしれない。




2025/05/24

Nara and Kyoto



昨日、奈良と京都をめぐる旅から帰ってきた。
今回もS550を使用し、快適な旅を楽しめた。


5/14 御殿場前泊

5/15 夕方京都着、ハイアットリージェンシー京都のトラットリア セッテでイタリアンの夕食。各テーブルを回って挨拶にくる前回の舞妓さんにまた会った。

5/16 京都国立博物館の特別展日本、美のるつぼを見る。風神雷神図屏風の本物にようやく会えた。天啓を受け京都府立植物園に出撃。In the greenで昼食後、バラ園に行った。大当たりである。曇天、微風、8分咲きと素晴らしい。ハイアット リージェンシー京都の東山で夕食。

5/17 午前中雨が強く降る。そこで東福寺に出かけた。通天橋のおかげで雨に濡れることなく青々としたもみじの渓谷を満喫できた。ウェスティン都ホテル京都に行きランチ。佳水園庭園を見学。その後、雨は上がり、夕方奈良着。夕食はスペイン料理のパセオに行った。

5/18 曇天、雨が降らず助かる。元興寺に行く。収蔵庫の出口で入江泰吉の写真展のパンフレットに目が留まり入江泰吉記念奈良市写真美術館に行った。入江泰吉氏の大和路の国宝展と、浜口タカシ氏のドキュメントアングル展を見た。隣の新薬師寺では、入江泰吉氏の撮影した薬師如来像と有名なバサラ大将を見ることができた。新薬師寺前のジェラテリア フィオレで、パスタとジェラートを食べる。美味い。ホテルにいったん戻り、今度は東大寺方面に出撃。吉城園の看板に無料の二文字を見つけ園内を散策。入江泰吉氏の旧居を訪ね、大湯屋で柳絮が雪のように積もっているのを見る。下って戒壇堂を目指すも門は閉じられていた。寄り道が多すぎた。残念。

5/19 薄曇りと晴れの間のような天気。8時から活動開始。最初に大神神社(おおみわ)に行く。以前から巨大な鳥居が気になっていたからだ。平安神宮よりも大きいらしい。次は例によって長谷寺である。三輪山本で素麺を食べた。今回は冷たい素麺の天ぷらセットである。天ぷらは数量限定であるため今まで一度も食べたことがなかったのである。11時半ぐらいに着いたのでありつけた。天ぷら、それからものすごく細い素麺はいずれも逸品である。いつものようにくず餅も頂いた。石舞台と酒船石に行く。最後に飛鳥寺に行った。飛鳥寺が遷都に伴って移転したのが元興寺である。

5/20 晴天である。朝から奈良国立博物館の超国宝展を見に行った。行ってみると長蛇の列の人気ぶり。妻によると中宮寺の国宝菩薩半跏像の公開初日とかで、人出が多いのではとのことだった。この前、法隆寺と一緒に中宮寺にも行っているが、菩薩様を一周するように拝見できた。やはり、法隆寺の百済観音が良かった。それから、伊藤若冲の雪中鴛鴦図と大鶏雌雄図を見ることができた。これも5/20からの展示である。以前、相国寺承天閣美術館でレプリカを見たが、やっぱり本物は違う。その精緻な表現は素晴らしい。昼食を挟んで仏像館も見学した。超国宝展に仏像館の入場券が付いていたのである。こちらには金峯山寺の重要文化財 木造金剛力士立像があり、その巨大さに驚いたというか、どうやって運び込んだのであろうか?やはり文化財は京都よりも奈良の方が見応えがある。京都は少し歴史が浅く、しかも貴族文化のつまらん見栄がちらほらする。

5/21 今日も晴れている。事前の予報では今回の旅行は雨天だらけのはずだったが、降られたのは5/17の京都の半日だけだった。最初に慈光院に行く。我々以外の観光客はおらず、静謐な日本庭園を見学することができた。お菓子と抹茶を頂いた。次に、近くの法起寺に行く。国宝の三重塔と十一面観音を見学した。ここも静かで落ち着ける寺であった。なんだか妙に暑いのと疲れ気味だったのでここで退却。

5/22 清水後泊





D800  28-300  ISO 100  1/15sec  f/8  92mm  hand-held