2019/09/29

DIY Speaker (107)



DIYホーンシステムにもグイグイくるイコライジングを試してみることにしました。
その前に、以前から気になっていた段積みになっていたDCX2496をそれぞれガラス棚板に載置することにしました。
段積みすると結構熱くなるのです。




それから黄色いホーンシステムと同様、2431Hと2407Hにコンデンサーを直列に入れサーという残留ノイズを消すことにしました。
2431Hは1.0μFと0.47μF2個をパラって1.94μF、2407Hは0.47μFをパラって0.94μFにしました。
残留ノイズは消えました。
なお、2451Hの守備範囲を低域側は600Hz、高域側は4kHzに戻しました。

イコライジング作業開始。
ます、DEQ2496のオートEQとECM8000により全帯域をフラット化。
次に、DEQ2496のパラメトリックイコライザにグイグイイコライジングをインプット。
この作業、数分ぐらい? 慣れると実に容易いです。

音出ししてみると見事な音です。
改造ALTECシステムと全く同じイコライジングなのですが、全然違います。
システムの規模や能力がそのまま反映されています。
今までの付き合いで両システムの個性は把握していましたが、それがはっきりと分かりました。




グイグイイコライジングはソースと音量によっては低音過多になるので、そういう状況でもクリアに再生できるように新しいイコライジング設定を作ってみました。
それが上の画像です。
最低域の28.3Hzは+5.5dBから+2.5dBに、また、低域の79.6Hzは+5.5dBから+1.0dBにしただけですが、最低音と低音が減ったためにクリアな印象です。
クリアイコライジングの誕生です。

しばらくグイグイイコライジングとクリアイコライジングの2種類で聴いていたのですが、2つだけだと変化幅が大きすぎます。
そこで、その中間に新たに2つのイコライジング設定を作ってみました。
とりあえずレベル2とレベル3という名前を付けました。

最低域はグイグイが+5.5、レベル2が+4.5、レベル3が+3.5、クリアが+2.5dBです。
低域はグイグイが+5.5、レベル2が+4.0、レベル3が+2.5、クリアが+1.0dBです。
最低域は1.0dBステップで、低域は1.5dBステップということになります。

DEQ2496のメモリには、オートEQによりフラット化した直後の"FLAT"、グイグイの"ORIGINAL"、レベル2の"LV2"、レベル3の"LV3"、クリアの"CLEAR"の5種類をメモリしました。
フラットを除く4種類を適宜呼び出すことで、様々な状況に対応できるようになりました。




 

2019/09/22

JBL 4315 Studio Monitor



以前、オーディオとの馴初めを少し書きました。
4315は、非常にインパクトのあったスピーカーシステムでした。
2色刷りのパンフレットを見た時、これが新しい時代のプロフェッショナル用なんだと思いました。
4341や4350には、そうした印象を全く持たなかったので、これはほんとうに不思議です。

4315は1975年ごろに登場するのですが、そのころからスピーカーシステムへの興味は急激に冷めてしまいます。
どんなスピーカーが登場しても、4315のインパクトを超えることはできませんでした。
のちに、これがグレッグティンバーズ氏の初期作品であることを知りました。
懐かしさをこめて、ランシングヘリテッジに掲載されている4315、L212、L250へ至る物語を翻訳してみました。



4315(1974年)

L250は、1980年代を通じてJBLのフラッグシップスピーカーであり、現在(2001年)も特別版で限定生産されています。
これは、JBLがこれまでに制作した中で最も高く評価されているスピーカーの1つであり、熟練した設計者であるグレッグティンバーズのお気に入りです。

L250は、グレッグティンバーズが1974年の4315モニターで先駆けた4ウェイコンセプトの究極の改良版です。
このような4ウェイコンセプトは、それぞれのスピーカーユニットがそれぞれ比較的狭い範囲の周波数帯域を再生するため、広大なダイナミックレンジを確保しつつ、ハイパワー再生を可能とします。
また、各スピーカーユニットは比較的狭い範囲の周波数帯域を担当するだけなので、各スピーカーユニットの特性に応じた最適なネットワーク設計が可能となり、きわめてフラットな特性を実現できます。

このコンセプトを導入した最初の家庭用システムは、1977年に登場した斬新なL212でした。
これは二つのサテライトスピーカーと一つのサブウーファーの組み合わせたシステム設計を特徴としています。
このようなシステム設計がなされたものとしては最初期のひとつであり、サブウーファーにパワードタイプを組み込んだものとしては最初のものです。
フロアタイプのサテライトスピーカーは、 8インチのコーン型ウーファー、5インチのコーン型ミッドレンジ、1インチのアルミドーム型ツィーターから構成されています。
一方、12インチ一発のサブウーファーは、75ワットのアンプを内蔵しており、70Hz以下の低音域を担当しています。
L212は、Greg Timbers、Steve Lyle、およびLorr Kramerによって設計されました。
L212は、タイムアラインの技術的要素が取り入れられたJBLの初めてのシステムであり、それにより比類のない正確な音場を再現することができるスピーカーシステムになりました。
残念ながら、このシステムは商業的には成功しませんでした。
製造コストが非常に高価であり、また、ホーンを使用する伝統的なJBLのスピーカーシステムからかけ離れたキャラクターを持っていたため、JBLのスピーカーに興味を持つオーディオファイルにはアピールできなかったからです。



L212(1977年)


グレッグは、L212の商業的な失敗にもかかわらず、4ウェイコンセプトの追求をあきらめませんでした。
彼は、与えられた仕事としてではなく、のちにL250となるプロトタイプの開発を個人的におし進めてゆきます。
自宅でこのプロトタイプを製作し、誰にでも試聴させました。
そして、このシステムの製造販売を実現するために、JBL社の経営陣を数年に渡り説得しました。
グレッグが述懐しているように、プロトタイプはエンジニア特有の技術的観点のみで製作されたシステムでした。
そのため全体の外観は重視しておらず、プロトタイプは先つぼまりのテーパー状の形状を有し、「非常に大きなメトロノーム」を連想するような形状でした。
このような奇妙な形状になったのには理由がありました。
直方体ではない不規則な形状のキャビネットは、定在波の発生防止に寄与するものでした。
また、このテーパー状のデザインは、高域及び中域のスピーカーユニットの見かけのバッフルの面積を最小限にし、キャビネットの回折現象を軽減するものでした。
そして、L212と同様に、すべてのスピーカーユニットのタイムアラインがとられていました。




L250及びB460(1982年)

生産型のL250は1982年にラインナップに加わります。
L250と同時にB460サブウーファーが開発され、このB460はL250を究極の"アクセサリー"として販売されました。
L250は、サブウーファーがなくても、30Hzまでフラットに再生することができます。
しかし、B460サブウーファーを追加することにより、このシステムは人間の聴覚の限界を超える超高域及び超低域までも再生できるようになり、超ワイドレンジ再生を実現したJBL初のスピーカーシステムになりました。
外観のデザインはDoug Warnerが手がけ、スピーカーの機能的な構成や構造をエレガントに表現しました。
Doug Warnerは、プロトタイプの技術的機能を達成した台形のエンクロージャー形状を魅力的にする役目がありましたが、より満足のいく控えめな外観になりました。

L250は、ウーファーのLE14H-1、8インチミッドベースの108H、ミッドレンジのLE5-11、およびコーティングされたアルミドームツイーターの044-1で構成されていました。
1984年に、ツイーターがチタンダイアフラムの044Tiに、ミッドレンジが104Hに置き換えられました。
このミッドレンジドライバーは、JBLとしては最初のポリプロピレンコーンを使用したスピーカーユニットでした。
この新型のスピーカーシステムはL250Tiと名付けられ、そのスピーカーユニットの構成はその後も維持され、Limited Edition、Classic、およびJubileeに引き継がれました。
最新のJubileeには、K2-S5500に最初に採用されたチャージカップルドネットワークが組み込まれています。

JBL社内でこのシステムが高く評価されているのは、シニアスタッフが選択するスピーカーであるという事実です。
たとえば、Garry MargolisとDrew Danielsは、JBLで在職中にJBL製品の中から任意のシステムを選択できます。
彼らはいずれもL250Tiを選択しました。
究極の信任投票ともいえるのは、このシステムを会社の会長であるシドニー・ハーマン博士が使用しているということでしょう。







 

2019/09/20

JBL D130



オーディオの見果てぬ夢というのは、要するに生演奏されている楽器の音と聴き間違えることです。
"あれっ、スピーカーだったの?"ということ。
業務用15インチには様々なタイプがありますが、D130はそうした中で見果てぬ夢に近づくための素質をある程度持っているユニットではなかろうかと、そんな風に考えております。

結局、D130を入手することはできませんでしたが、使用中の15インチはD130の特徴をもつユニットばかりです。
D130の特徴とは、まず、第一にアルミボイスコイルであること。
インダクタンスが小さく、高域減衰が小さい。
次に、実効質量(mms)が小さいこと。
D130は60gしかありません。
あとはカーブドコーンであることかな。

なお、効率(no)がそんなに低下しないのであればロングボイスコイルでも構わないと思っています。
磁石側の磁界はギャップの外にも常に一定の範囲に広がっており、家庭内で使用する場合の小出力時、ボイスコイルの磁界がこの磁石側の磁界から大きくはみ出すことはないんじゃないかと。
ロングボイスコイルの程度にもよると思いますが。

ピアノモニターに使用している2155Hの実効質量は62g、改造ALTECシステムのALTEC 3156は68g、DIYホーンシステムのPEAVEY 1508-8ALCPは82.5gです。
そして、2155Hと1508-8ALCPはアルミボイスコイルです。
ALTEC 3156のボイスコイルの材質は不明(同モデルのパンフレットでは"an exceptionally high power voice coil"としか説明していない)ですが、おそらくCCAWの一種か、特殊なアルミ合金ではないかと思っています。
そして、3機種ともカーブドコーンです。
なお、1508-8ALCPはTHXの認定を受けたサブウーファーシステムに使用されているユニットなので、これを大昔のD130と比べるのは無理があります。

現役のユニットでは、PEAVEY 1508-8HEがD130にもっとも近いかもしれません。
というか、PEAVEYの技術者は、あきらかにD130を意識してこの1508-8HEを設計したように思います。
現代的なウーファーとしては、驚くほど小さいXmax、そしてD130と同等の効率(no/下の表ではEFF)値を見ていると、まるで生き写しです。
ショートボイスコイルかどうかはわかりませんが、ロングボイスコイルではないと思ってます。
実効質量に至ってはD130よりも小さく、これは音質上邪魔なジュラルミン製のダストキャプを除いたせいか、約53gしかありません。




Qmsの設定については楽器用のM115-8に近い考え方ですね。
バスレフ箱に入れるのであれば、1508-8HEは大変使いやすいユニットです。
PEAVEY社はJBL社からスピーカーユニットのOEM供給を受けていたため、その良さをよく理解していたのだと思います。
そして、ケブラー繊維混抄コーンやトリプルロールサラウンドなど、現代的な高性能ウーファーの技術を取り入れており、新旧ごった煮状態で大変面白いです。
PEAVEY社のウーファーは、取付穴径や取付ネジ径(PCD)がJBL社のそれと同じなので、互換性があるのもいいですね。




 

2019/09/18

JBL D130



1970年代後半から1980年代前半にかけて、JBL社の15インチウーファーは様々なタイプが発売され、百花繚乱の状態でした。
これは、当時のJBL社が業務用15インチユニットに関して混乱状態にあったということかもしれません。

D130のアルミボイスコイルを銅ボイスコイルへ、実効質量を60gから70gに増やしたウーファー版の130Aや2220が開発されますが、この系統は結局消滅します。
この系列は、アンプの出力が十分ではない時代に、高効率を優先して設計されたもの。
しかし、高出力のトランジスタアンプが出現した後は、効率が多少悪くなっても低域側の再生能力に優れたユニットにとって代わられます。

D130系はXmaxが非常に小さいため、ホーンロードをかけることが好ましいユニットでした。
ホーンロードをかければコーンの振幅幅(はば)を抑えることができるからです。
また、効率や遠達性という点からもホーンエンクロージャーは理にかなったものでした。
しかし、4520、4530、4550、4560の後継機種は現れませんでした。
理由は箱が大きすぎたからではなく、現代の基準からするとびっくりするほどの音質の悪さでした。
クレアブラザース(Clair Brothers') S4のようなシングルボックスの時代になり、積み上げタイプのPAスピーカーシステムはすたれていきます。


Clair Brothers' S4 System


1970年代後半から1980年代前半の混乱期を経てD140系のウーファーは主力ユニットとして発展してゆきます。
JBLの業務用15インチユニットの歴史を総括すると、D130の開発が第一期、D130系からD140系への進化が第二期、1990年代後半のディファレンシャルドライブのウーファーへの進化が第三期ということになります。
そして、現在のJBL社は現行ユニットの販売をやめてしまい、それらのTSデータも開示しなくなってしまいました。
滅びの序章、残念無念の第四期でございます。


 

2019/09/17

JBL D130



D130は1950年代にフェンダー社のギターアンプ用に供給されていたそうです。
型番にFがついた楽器用のD130Fは、JBLユニットの年表によると1963年ごろに発売されたようです。




D130Fは楽器用として成功し、60年代後半にプロのベーシストやオルガニスト用のD140Fがラインナップに追加されます。
D140Fは、銅製ロングボイスコイル、100g前後の実効質量(mms)、リブ付きストレートコーンが特徴になっています。
なお、D130は、アルミ製ショートボイスコイル、実効質量は60g、カーブドコーンです。



D140Fは、100g前後の実効質量により低域側の再生能力を向上させ、強靭なストレートコーンとロングボイスコイルにより大入力に対応しました。
このD140の特徴は2205A/H、2225H、2226Hに引き継がれ、JBL社の業務用(PA用)15インチのメインストリームを確立してゆきます。
さらに、2255H、2265H、2275Hなどのディファレンシャルドライブユニットの礎になりました。
下の画像は、D140Fのカットモデルです。



 

2019/09/13

JBL D130



D130ではないのですがE130を購入するチャンスはありました。
そのときはE130ではなく2155Hを購入し、それ以降、D130を購入する機会はないまま今に至ります。

D130とE130の違いですが、最大の違いはボイスコイルの巻幅にあります。
D130が図2Bのショートボイスコイルタイプ、E130が図2Cのトッププレートの厚み寸法とボイスコイルの巻幅寸法が同じタイプというのはご存じの通り。




どちらがいいのかはこの解説にあるように用途等によります。
ただし、家庭用で使用するのならあまり違いはないように思います。

ちなみにショートボイスコイルタイプのウーファーは、現行の業務用では存在しないと思います。
大入力により磁気ギャップからボイスコイルが逸脱してしまうと急激に駆動力を失ってしまうからです。
ドーンという大入力があると、再生しきれず音にならないという残念なことになってしまいます。





 

2019/09/11

JBL D130



以前、オーディオとの馴初めを少し書きました。
秋葉原をぶらつく小学生は、豆電球やその他の電気部品などを見て回るのが好きでした。
何に使うのかわからないのに、姿かたちがカッコいい部品があると立ち止まってじっと見る。
小さな部品屋の棚の上の方にナショナルのゲンコツやパイオニアのロクハンなどが並んでいて興味をひきました。

ほどなくスピーカーユニットに興味を持って専門店に入り、釘付けになったのがD130。
他のスピーカーユニットがすべて霞む。
いや、スピーカーユニットを超越した何か、という感じだった。

その後、ボイスコイルがアルミ線であることを知り、エナメル線じゃないことに驚いた。
デザインだけでない何かがあるような気がした。
プロシリーズが出て、2135って半端な型番になったことを知ったときは、身内が侮辱されたような気にもなった。




オーディオが華やかになるにつれて秋葉原の街は変わっていってしまいました。
1975年ぐらいには家電店が増え、静かな部品屋のおじさんおばさんを押しやっていったように思えた。
もともと自作というか不思議なパーツが好きだったので、秋葉原が変わっていくのが面白くなかった。
ガンガン音楽を鳴らす家電屋には地方出身者のそして今思えばおそらくは高卒ほやほやの店員さんが増え、秋葉原はシロートの街になってしまった。

日本の衰退を招いたのはクロートの街を失ったからかもしれないなと思っている。
あれは創造を味わうことができる街だった。
悪貨は良貨を駆逐する。
残念至極でございます。




 

2019/09/08

JBL 2155H



Yahooブログが終了するとのことで、ヨハネスさんの"マンハッタンの夜"の文章と画像の保存作業をおこなっているわけだけれど、こんな記述があります。

「ホーンによるミッドバス 2005/3/26(土)

コンプレッションドライバーと、ホーンによるミッドバスの第一印象は、ずいぶんすっきりしたな~というもの。
私が一番嫌な、中低音のくぐもった感じは、まったく払拭された。
これで、自分の向かった方向が、間違っていなかったと、狂喜するわけだけど、ちょっと待てよ・・。これでは、やせっぽちすぎないか?
でもこれは、ミッド部のホーンの音になれてなかったせいだとすぐに気がつく。
音量と、エネルギー量とを慎重に聞いて、バランスをとっていく。
すると、以前より、エネルギーを持った中低音が得られることがわかってくる。
自分的に嫌な中低音じゃないので、嫌な部分を絞ったような、痩せた中低音にはならないんですね。
しっかりエネルギーを出しても、いやな感じにならない。
結果として、変に痩せた音じゃなく、エネルギー的にもピラミッド型のバランスが得やすいんですね。
自分は、細身の音が好きだと思っていたんですが、これが実は違うことがわかった。
自分は、くぐもった中低音が、極端に嫌いなだけで、決して細身の音が好きなわけじゃないようです。
ミッドバスホーンと、ウーハー部のクロスの話は次回。

余談ですが、以前、偶然知り合ったPA屋さんと話をする機会がありました。
その人曰く ホーンはでかいほうが正解。
ただ、現実問題として、設置、チューニング時に、ホーンの大きさや重さが負担になることがあるので、現在は小型の軽いホーンが主流になってしまった、らしい。
小型の軽いホーンを使って、後は、イコライジングでごまかす(?)らしい。
さらに、、昔、中高音にJBLを使った仲間では、2482+2402派と2440+2405派に大別できた、らしい。
ミッドバスとして2482を使う私には、あまり関係ないかもしれませんが、2482の音を聞いていると、非常に理解できる話なんですね。」




コンプレッションドライバーと、ホーンによるミッドバスとは、2482と2360の組み合わせのこと。
この組み合わせを300Hzからお使いになっていた。

この余談でPA屋さんのお話にイコライジングのことが出てきます。
イコライジングでごまかすというのは、正しい表現ではないかと。
そんなことしても小さなホーンが大きなホーンと同じように鳴るわけではないからです。
なんとかバランスをとる、あるいは、辻褄を合わせるという感じかな。






 

2019/09/07

JBL 2155H



イコライザの設定についてググってみると、"Eargasm Explosion"(お耳の快感大爆発)というiTunes用の設定が有名であることがわかりました。
1kHz、4kHz、16kHzと、2オクターブ毎にカットしてます。




例の縦軸を圧縮したラウドネス曲線と比べてみると、"お耳の快感"の何らかの普遍的習性?を暗示しているような気がします。
それにしても、2オクターブ毎というのも不思議ですよね。




気をとり直して2155Hで新しいイコライジングをもう一度聴いてみました。
まず、中低域の厚みが足らないです。

これは、2155Hのホーンがボイスコイル周辺を覆っているからだと思います。
JBL C222HPのアコーステックアパチャーテクノロジーの逆になっちゃってるのよね。
で、224Hzを+1dBにしてみました。

また、中高域が弱い。
1002Hzを+1dB、それから4477Hzの-0.5dBをはずしました。






おお、だいぶ良くなった。
悪くない、悪くないです。
低音はまだまだですが、全体的にはナチュラルな感じになりました。
イコライジングを楽しみつつ、スピーカーの性質をより深く理解するのも一興ですね。







 

2019/09/05

JBL 2155H



改造ALTECシステムでDEQ2496のパラメトリックイコライザをさらに調整しました。
低域は厚く、中高域はより自然な感じになりました。
グイグイくるパラメトリックイコライザの新しい設定はこんな具合です。



素子が一つ増えました。




ピアノモニターに使用しているJBL 2155HでまれにCDデータを再生することがあります。
その場合には、改造ALTECシステムのDEQ2496をつなぎ変えて音出しします。
DEQ2496には2155H用のオートEQでフラットにしたGEQデータと、2155H用のパラメトリックイコライザの設定もメモリされてます。
新しいパラメトリックイコライザの設定を2155Hで聴いてみようと試してみました。
2155H用のオートEQでフラットにしたGEQデータに、この新しいパラメトリックイコライザの設定を加え、さあ試聴。




なんだろう、この残念な音は…
低域の透明感や中高域の鮮やかさがまるで感じられない。
こりゃダメだ。
MR94と2155Hの小さなホーンの差がもろに出てしまいました。

先日、ダリのスピーカーとマランツのアンプ(だったかな?)を使用している友人に改造ALTECシステムを聴かせたところ、「これハイレゾなの?」って言われました。
そのときは妙なことを訊くなぁと「CDをリッピングして96kHzにアップサンプリングしただけだからハイレゾではないんじゃないかな。」と答えました。
後日、MR94のような大型ホーンを聴いたことがない人はそういう感想を持つのか、と気づいた次第。

同じイコライジングでもスピーカーの能力が違うと出てくる音は全然違う。
そういう意味では、改造ALTECシステムは黄色いホーンシステムに結構近いシステムなんだと、ちょっと見直しました。
2155Hには退役しているDCX2496をあてがい、すこし頑張ってもらおうかなと考えています。



 

2019/09/03

Remodeling Altec System



先日の黄色いホーンシステムから出たグイグイくる音を分析、改造ALTECシステムで再現してみました。
まず、黄色いホーンシステムのグイグイ音をDEQ2496とECM8000で測定。
次に、改造ALTECシステムをDEQ2496のオートEQとECM8000により全帯域をフラット化。
最後に、DEQ2496のパラメトリックイコライザで黄色いホーンシステムの周波数分布を再現しました。
パラメトリックイコライザの設定はこんな具合です。




パラメトリックイコライザの各素子のデータはこんな具合。




なんとなくラウドネス曲線に似てませんか?って調べてみると、こんなグラフがありました




このグラフの縦軸を圧縮するとこんな具合です。




1kHz、4kHz、10kHzのくぼみ方が似てるなぁ。
これね、2446Hの受け持ち帯域が、897Hzから4.02kHzで、偶然の一致なんだ。
コンデンサをかましたので、そのあたりのレスポンスが低下したわけだ。
同様に、DE500が8.5kHz以上、2402H-05が10.1kHz以上なので、同様のレスポンス低下が生じた。

低域側の盛り上がりは、40Hz以下の最低域と、80Hzを中心とした低域に分けて設定しているので、この辺りはドーンと出すのが好き。
ただし、80Hz辺りは部屋の特性でディップができやすく、また160Hz辺りで定在波によるピークが出やすいので、オートEQ後でも部屋のクセは残る場合が多いでしょう。
ディップはほっておいても、ピークについては臨機応変に対応しないとね。

低域特性は部屋の音響特性のほか、音量によってもずいぶん違います。
音量は中音量です。
前傾姿勢で虚空をにらむような大音量ではないです。
かと言って、蚊の鳴くような小音量でもない。
リラックスして普通に聴ける音量。

それで改造ALTECシステムの音がどうなったかというと、黄色いホーンシステムと同様、今までで一番いいような。
でも、システムの規模が黄色いホーンシステムよりも全然小さいのでミニチュアみたいな感じになってしまいました。
それはともかく、これが当面のマイブーム特性ということになると思います。
これから時間をかけて何がどうなっているのか細かく設定を探っていこう。